[アミダ式:ボリュームプロファイルで市場を制す] レッスン5:組織が残す3つのプライスアクションパターンのまとめ – 静寂から行動へ
FX
これまでの3回の記事で、プライスアクションを通じて組織がチャート上に残すサインを順に解説してきました。
レンジ相場(静かにポジションを積み上げるゾーン)
強い推進(組織が本格的に動き出し、力強く価格を動かすパターン)
強い拒否(重要な価格帯を守り、明確に拒否する動き)
今回はこれら3つのパターンを総合的にまとめ、組織の動きをより深く理解し、チャート分析に活かすためのポイントをお伝えします。
1. レンジ相場(Sideways)
組織が大量のポジションを徐々に構築するフェーズであり、市場の大きな変動は起きません。
いわば「嵐の前の静けさ」です。
早期にこのゾーンを見つけられれば、後の大きなブレイクの兆候をつかむことができます。
2. 強い推進(Aggressive Initiation)
十分にポジションを積み上げた後、組織が自らの望む方向に価格を強く動かし始める段階です。
長い実体のローソク足が連続し、迷いのない明確な動きが特徴です。
このパターンは「大口プレイヤーの本気の行動」を示しています。
3. 強い拒否(Strong Rejection)
組織が特定の重要価格帯を突破させないために強く介入するサインです。
長いヒゲを持つローソク足として表れ、「市場がこの価格を『ノー』と言っている」ことを示しています。
これは守りの動き、または反転の兆候と捉えられます。
結論
これら3つのパターンは、組織がチャートに残す明確な足跡です。
理解し識別できるようになれば、単なる価格の動きではなく、大口の意図を読み取ることが可能になります。
私はこのシリーズを通じて、皆さんがプライスアクションをより戦略的かつ実践的に捉えられるようになることを願っています。
👉 次回以降は、これらのパターンを使った具体的なエントリー方法やリスク管理について詳しく解説していきます。お楽しみに!
×![]()
Is it OK?