【思考力】OECD、資産高に警鐘(2)
こんにちは、管理人の日経OP売坊です。
当ブログにお越しいただき、誠にありがとうございました。
少しでも皆様のお役に立つ情報を提供していきたいと思いますので、応援宜しくお願いいたします。
さて、今回のテーマは昨日のOECDレポートの続編です。
OECDの世界経済の見通しについては、昨日の記事でご紹介させていただきました。
本日は、もう一度この見通しを深堀していきます。
ポイントは、経済成長率は2018年にピークアウトするということです。
特に、日本についてはすでに2017年にピークアウトしています。
経済 2016年 2017年 2018年 2019年
世界 3.1% 3.6% 3.7% 3.6%
米国 1.5% 2.2% 2.5% 2.1%
ユーロ圏 1.8% 2.4% 2.1% 1.9%
日本 1.0% 1.5% 1.2% 1.0%
中国 6.7% 6.8% 6.6% 6.4%
イギリス 1.8% 1.5% 1.2% 1.1%
インド 7.1% 6.7% 7.0% 7.4%
ブラジル -3.6% 0.7% 1.9% 2.3%
日本の経済成長スピードはが鈍化するということは、
1) 企業業績は伸びていく可能性が高い。
つまりEPSは伸びていくということになります。
2)一方、成長率は鈍化していくわけです。
成長率が加速していく過程では、利益がどんどん伸びていくわけですから、高PERとなっていってもおかしくありません。
一方、成長率が鈍化するのであれば、高PERは正当化できない。
いかがでしょうか?
すなわち、EPSがのびていけば、その分株価が上がるのは不思議でない。
一方、成長率が鈍化するのであれば、現行の14.83倍程度(11月29日)のPERが15倍を超え16倍、17倍に伸びていくという論理は無理がある。
業績発表も一段落した中、やはり、魔法の言葉は「モグラたたき作戦」ですね。
注)以上は私見であり、また、ファイナンシャル・リテラシー(金融知力)の向上のみを目的としたものです。したがって、投資勧誘の目的で作成されたものではありません。また、ブログの内容は、信頼できる情報源のデータをもとに作成したものですが、管理人は、その正確性を保証するものではありません。実際の投資の最終判断は、自己責任でお願い申し上げます。
<クリックで応援、宜しくお願い申し上げます。 m(_ _)m>
よろしいですか?