黄金の波を掴む神器【 神波(シンパ)サイン 】完全ノンリペイント波乗りサイン ★再現性×信頼性★

商品概要
コミュニティ(0)
黄金の波を掴む神器【 神波(シンパ)サイン 】完全ノンリペイント波乗りサイン ★再現性×信頼性★ インジケーター・電子書籍
黄金の波を掴む神器【 神波(シンパ)サイン 】完全ノンリペイント波乗りサイン ★再現性×信頼性★
波を制する者だけが相場を制す 神波サインで掴む黄金の軌跡
お気に入り
1
販売実績:
0本
レビュー:
カテゴリ:
提供方法:
インジケータ
販売開始日:
2025/08/25
更新日時:
-
バージョン:
-
ご利用可能会社:
支払い方法:

日本

フォロー 0フォロワー 0
出品者Dr.イルカ
出品者の最終ログイン時間:2025年8月26日 01:48:37
出品者情報をもっと見る
¥59,800(税込)
?1クリック注文について
※Web認証が必要となる商品です


● 相場の本質は “波” 相場というものを一言で表せば “波” である── この考え方が腑に落ちるかどうかで、相場との向き合い方が根本から変わってきます。 価格は上昇すればいつか頭打ちになり、下落すればどこかで止まり、やがて戻ってくる。 これは自然界の潮の満ち引きのような、ごく当然のサイクルです。 “波” と聞くと抽象的に感じるかもしれません。 そんなときは、有名な浮世絵「神奈川沖浪裏」に描かれているような、巨大なうねりを思い浮かべてみてください。 勢いよく盛り上がった波はやがて崩れ、やがてまた海面が盛り上がってくる。 これはまさに相場の動きそのものです。 そして、この “波” が上下する舞台となっているのが、「国際経済という海面」です。 各国は日々、貿易を行い、中央銀行は政策を動かし、人々や企業はさまざまな通貨を使って経済活動を営んでいます。 そうした通貨と通貨の交換を前提とした世界経済が常に動いている以上、相場が永遠に上がり続けることも、逆にゼロに沈み込むこともありません。 波が崩れても、海がある限り再び立ち上がる── それが相場の本質です。
● 永遠の上昇も、終わりなき下落も存在しない 相場は常に揺れ動いています。 その理由は、「これが適正だ」と誰もが納得する揺るぎない為替レートなど、存在しないからです。 例えば、2008年のリーマンショックでは一気に円高が進行し、「1ドル=80円割れ」が現実になりましたが、その円高もやがて収束し、その後数年かけてドル円は再び上昇基調に転じました。 また逆に、2022年にはドル円が150円を突破し、歴史的な円安が進行しました。 「このまま200円を目指すのではないか」といった極端な声も上がりましたが、その後は為替介入や金利見通しの変化を受けて、ドル円は反転し、一時は130円台まで下落しました。 このように、相場は常に “波” のように揺れ動いており、一方向に動き続けることはないという前提を理解することが、相場と長く向き合うための大前提です。 むしろ、相場が極端な方向に振れすぎたときほど、次の “反転の波” が静かに訪れようとしていることを知っておくべきでしょう。
● “波” は繰り返す── 人の心理とともに 有名な投資家、ジョン・テンプルトンはこう語っています。 「強気相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく」と。 この言葉は、相場が “波” であるという認識に心理の流れを重ねた、極めて本質的な指摘です。 人々が悲観しているときに価格が底を打ち、やがて徐々に期待が高まり、最終的に誰もが強気になったときに転換が起きる。 感情の揺れが波の形をつくるのです。 そしてその波は、また新たなうねりへとつながっていきます。 もちろん、すべての波が同じ大きさというわけではありません。 為替相場の波は、各国の金融政策、地政学的リスク、中央銀行の声明、さらには市場参加者のセンチメントによって、そのスケールは変わります。 日銀が政策金利を据え置いた際などには、ほとんど値動きのない “さざ波” のような静かな相場が続くこともあれば、 米FRBの利上げ観測が一気に高まったり、欧州で地政学的リスクが顕在化したりすると、 相場全体が荒れ動き “大波” が押し寄せることもあります。
● 相場は “波” だと分かれば、無用な恐れが消える 「この下落はもうダメだ…」と感じるとき、 その背景には多くの場合、過剰なポジションを取っていることがあります。 相場に向き合ううえで最も大切なのは、 自分の資金力と許容リスクを冷静に見極めることです。 そして、たとえ現在の相場が自分にとって不利な状況であっても、 それは “波の途中” に過ぎないという認識を持つことができれば、 無用な焦りや恐怖からは解放されるはずです。 波は永遠に形成され続け、相場は決して停止することはないのですから。
● 相場は “波” ── だから焦る必要はない 相場は常に波打ち、上昇し、下落し、そしてまた戻ってきます。 上がりっぱなしも、下がりっぱなしもありません。 それが「波としての相場」が持つ本質です。 波を恐れるのではなく、波に乗る術を学ぶ── それこそが、投資における最も健全なスタンスだと言えるでしょう。
● 一般的な “常識” ── それは、むしろ “非常識” 世間では、次のような主張が “常識” として広く流布しています。 ✓「相場は不規則に動くため、未来を予測することは不可能である」 ✓「インジケーターやサインツールは “後追い” でしかなく、機能しない」 一見もっともらしく聞こえるこれらの言説は、長らく “真実” として受け入れられてきました。 しかし、本当にそうでしょうか? 実のところ、これは過去に出回っていたサインツールなどのインジケーターの多くが、十分な根拠や有効性を示せなかったことによって生まれた「経験則による誤解」にすぎず、 本質を突いた理論的な反証とは言えません。 つまり──「機能しないものが多かった」ことと「機能するものが存在しない」は、まったくの別問題です。 『相場は完全なランダムではない。“波” という性質を持つ以上、一定の法則性が存在し、計算によって “波の傾向” を捉えることは十分に可能である』 実際に、相場は “波” のような大小の上下動を繰り返しながら進行しており、 この波動的な構造は、フラクタル理論やエリオット波動など、古くから相場分析の中核に据えられてきた考え方でもあります。 本質的な問題は、その波をどう数値化し、どうシステムに組み込むか── つまり、技術的アプローチの精度にこそあるのです。
● 論より証拠 当サインインジケーターは、相場の “波” 構造を前提に、統計的かつ論理的な設計思想に基づいて開発されています。 巷に溢れる「雰囲気系ツール」とは根本的に異なるアプローチを採用しています。 ① 矢印サインは、出現条件を満たすと、常に現在足の「始値」のタイミングで出現します。 ② 矢印サインは、「上昇」と「下降」のサインが常に交互に出現します。 ③ 矢印サインは、「バッファ型」です。 ④ 矢印サインが出現した際に、アラート通知およびメール送信を行う機能を搭載しています。 ⑤ 矢印サインの有効性を客観的に確認するため、EA化し、バックテストによる検証を実施しました。 ⑥ バックテストは「Tick Data Suite」を使用し、リアルティックデータで実行しました。 ⑦「Tick Data Suite」の設定にて、スプレッドをほぼゼロにしてバックテストを行いました。 ⑧「Tick Data Suite」のヒストリカルデータには、一般的に信頼性が高いと定評の「Dukascopy」を使用しました。

↓ どのようなサインが出現するのか、 ↓ またサインの出現タイミングが本当に常に現在足の「始値」なのかについては、以下の動画をご確認ください。

↓ スプレッドをほぼゼロにする「Tick Data Suite」の詳細設定

現在の「Tick Data Suite」では、スプレッドを完全にゼロ(0.0 point)に設定することはできません。 設定可能な範囲は 0.0 point 以上 1.0 point 以下 です。 実際の動作としては、ほとんどの場面でスプレッドはゼロに近い値になりますが、 「スプレッド乗数」に設定された 0.01 を元スプレッドに乗じた結果が 1point を超えてしまう場合(例:スプレッド拡大時など)は、その値を強制的に 1point に固定する設定にしています。

↓ ヒストリカルデータとバックテストの期間について

「Tick Data Suite」を利用し、35通貨ペアについて、ダウンロード可能な「Dukascopy」のヒストリカルデータ全期間を対象に、一切省略することなくバックテストを行いました。

ただし、1分足に関しては、1通貨ペアだけでもバックテストの取引数が80万件を超えるため、MT4のメモリ制限でバックテストが停止してしまう問題があり、1分足のバックテストのみ2015年以降に期間を制限して検証を行いました。

1分足バックテスト

↓ 以下の各画像をクリックいただき詳細をご確認ください。

  • AUDCAD

  • AUDCHF

  • AUDJPY

  • AUDNZD

  • AUDUSD

  • CADCHF

  • CADJPY

  • CHFJPY

  • EURAUD

  • EURCAD

  • EURCHF

  • EURGBP

  • EURJPY

  • EURNOK

  • EURNZD

  • EURSEK

  • EURUSD

  • GBPAUD

  • GBPCAD

  • GBPCHF

  • GBPJPY

  • GBPNZD

  • GBPUSD

  • NZDCAD

  • NZDCHF

  • NZDJPY

  • NZDUSD

  • TRYJPY

  • USDCAD

  • USDCHF

  • USDILS

  • USDJPY

  • USDNOK

  • USDSEK

  • USDTRY
5分足バックテスト

↓ 以下の各画像をクリックいただき詳細をご確認ください。

  • AUDCAD

  • AUDCHF

  • AUDJPY

  • AUDNZD

  • AUDUSD

  • CADCHF

  • CADJPY

  • CHFJPY

  • EURAUD

  • EURCAD

  • EURCHF

  • EURGBP

  • EURJPY

  • EURNOK

  • EURNZD

  • EURSEK

  • EURUSD

  • GBPAUD

  • GBPCAD

  • GBPCHF

  • GBPJPY

  • GBPNZD

  • GBPUSD

  • NZDCAD

  • NZDCHF

  • NZDJPY

  • NZDUSD

  • TRYJPY

  • USDCAD

  • USDCHF

  • USDILS

  • USDJPY

  • USDNOK

  • USDSEK

  • USDTRY
15分足バックテスト

↓ 以下の各画像をクリックいただき詳細をご確認ください。

  • AUDCAD

  • AUDCHF

  • AUDJPY

  • AUDNZD

  • AUDUSD

  • CADCHF

  • CADJPY

  • CHFJPY

  • EURAUD

  • EURCAD

  • EURCHF

  • EURGBP

  • EURJPY

  • EURNOK

  • EURNZD

  • EURSEK

  • EURUSD

  • GBPAUD

  • GBPCAD

  • GBPCHF

  • GBPJPY

  • GBPNZD

  • GBPUSD

  • NZDCAD

  • NZDCHF

  • NZDJPY

  • NZDUSD

  • TRYJPY

  • USDCAD

  • USDCHF

  • USDILS

  • USDJPY

  • USDNOK

  • USDSEK

  • USDTRY
30分足バックテスト

↓ 以下の各画像をクリックいただき詳細をご確認ください。

  • AUDCAD

  • AUDCHF

  • AUDJPY

  • AUDNZD

  • AUDUSD

  • CADCHF

  • CADJPY

  • CHFJPY

  • EURAUD

  • EURCAD

  • EURCHF

  • EURGBP

  • EURJPY

  • EURNOK

  • EURNZD

  • EURSEK

  • EURUSD

  • GBPAUD

  • GBPCAD

  • GBPCHF

  • GBPJPY

  • GBPNZD

  • GBPUSD

  • NZDCAD

  • NZDCHF

  • NZDJPY

  • NZDUSD

  • TRYJPY

  • USDCAD

  • USDCHF

  • USDILS

  • USDJPY

  • USDNOK

  • USDSEK

  • USDTRY
1時間足バックテスト

↓ 以下の各画像をクリックいただき詳細をご確認ください。

  • AUDCAD

  • AUDCHF

  • AUDJPY

  • AUDNZD

  • AUDUSD

  • CADCHF

  • CADJPY

  • CHFJPY

  • EURAUD

  • EURCAD

  • EURCHF

  • EURGBP

  • EURJPY

  • EURNOK

  • EURNZD

  • EURSEK

  • EURUSD

  • GBPAUD

  • GBPCAD

  • GBPCHF

  • GBPJPY

  • GBPNZD

  • GBPUSD

  • NZDCAD

  • NZDCHF

  • NZDJPY

  • NZDUSD

  • TRYJPY

  • USDCAD

  • USDCHF

  • USDILS

  • USDJPY

  • USDNOK

  • USDSEK

  • USDTRY
4時間バックテスト

↓ 以下の各画像をクリックいただき詳細をご確認ください。

  • AUDCAD

  • AUDCHF

  • AUDJPY

  • AUDNZD

  • AUDUSD

  • CADCHF

  • CADJPY

  • CHFJPY

  • EURAUD

  • EURCAD

  • EURCHF

  • EURGBP

  • EURJPY

  • EURNOK

  • EURNZD

  • EURSEK

  • EURUSD

  • GBPAUD

  • GBPCAD

  • GBPCHF

  • GBPJPY

  • GBPNZD

  • GBPUSD

  • NZDCAD

  • NZDCHF

  • NZDJPY

  • NZDUSD

  • TRYJPY

  • USDCAD

  • USDCHF

  • USDILS

  • USDJPY

  • USDNOK

  • USDSEK

  • USDTRY
日足バックテスト

↓ 以下の各画像をクリックいただき詳細をご確認ください。

  • AUDCAD

  • AUDCHF

  • AUDJPY

  • AUDNZD

  • AUDUSD

  • CADCHF

  • CADJPY

  • CHFJPY

  • EURAUD

  • EURCAD

  • EURCHF

  • EURGBP

  • EURJPY

  • EURNOK

  • EURNZD

  • EURSEK

  • EURUSD

  • GBPAUD

  • GBPCAD

  • GBPCHF

  • GBPJPY

  • GBPNZD

  • GBPUSD

  • NZDCAD

  • NZDCHF

  • NZDJPY

  • NZDUSD

  • TRYJPY

  • USDCAD

  • USDCHF

  • USDILS

  • USDJPY

  • USDNOK

  • USDSEK

  • USDTRY
相場は本質的に “波動的構造” を持ち、大小の上下動を繰り返しながら推移します。 この波動は決して完全なランダムではなく、一定の規則性や傾向を内包しており、統計的・数理的アプローチによってその一部を定量的に捉えることが可能です。 私は、この “波” 構造を計算により抽出し、チャート上に矢印サインとして可視化する技術を確立しました。 さらに、これらのサインを過去データで検証することで、相場予測ツールとしての再現性と有効性を数値的に証明しています。
● 巷の「全通貨ペア、全時間足で機能する」は、十分な根拠に乏しい表現 巷のサインツールなどのインジケーターには、「全通貨ペア、全時間足で機能する」と謳うものが多く見受けられます。 しかし、相場は “波” であり、“癖のある生き物” です。 そのため、「すべての環境で通用する手法」は非常に難しいと言わざるを得ません。 もしそのような主張がある場合は、慎重になる必要があります。 当サインインジケーターも、“逆張りロジック” の性質上、トレンド比率が優位になる4時間足以上の時間軸ではドテンでのパフォーマンスが極端に落ちてしまいます。 これが当サインインジケーターの “限界点” です。 恐らく、巷のサインツールなどのインジケーターの多くは、実際の検証が十分でないか、 検証をしたものの有効性や再現性に課題があり、商品としての説得力に欠ける場合があるため、 具体的なパフォーマンスや裏付けを示せずに、「全通貨ペア、全時間足で機能する」といった表現で期待を促している可能性があります。 本来、真摯に検証を行う開発者であれば、その検証内容やプロセスを積極的に公開したくなるのが自然な心理です。 特に、再現性や優位性が客観的に確認されているなら、 それこそが何よりの信頼材料であり、開発者としては “ぜひ見てほしい” と考えるのが一般的です。 つまり、十分な根拠が示されないまま万能性を強調する表現には注意が必要です。
●「完全ノンリペイント」に潜む罠 巷のサインツールなどのインジケーターの多くは「ノンリペイント」を謳っていますが、その中でも「完全ノンリペイント」を謳っているものがあります。 ただ、これには “罠” が潜んでいる可能性があります。 「完全ノンリペイント」とは、単に「リアルタイムでサインが変わらない」ことだけを指すのではありません。 次の3つの条件すべてを満たしている必要があります。 ① リアルタイムでサインが変化しない ✓ ローソク足が確定した後に表示されたサインが、後からズレたり消えたりしない ✓ これは一般的に言われる「リペイントしない」に該当します → この条件だけを満たして「ノンリペイント」を謳うツールが多いものの、これだけでは “完全” とは言えません。 ② チャートを再表示してもサインが同じ場所に出る ✓ 新たにチャートを作成し再表示させた際に、サインの位置がズレたり、消えたりしないこと ✓ 保存データの構造やインジケーター内部の処理ロジックに大きく依存 → この現象は「履歴非一致型のリペイント」と言い、検証不能や統計不成立の原因となります。 ③ 過去と未来が一致する=再現性と検証性の担保 ✓ 過去にチャート上で表示されたサインが、新たにチャートを作成し再表示させた際のサインと完全に一致すること ✓ これにより、バックテスト・統計検証・確率論的期待値が成立 ✓ 統計的に優位性を示し、再現可能なトレードロジックの基盤を構築可能 → サインの再現性がなければ、「なぜ勝ったのか」すら分析できず、単なる “ギャンブル” と変わりません。
●「完全ノンリペイント」=時間軸の因果遵守 「完全ノンリペイント」は、「過去 → 現在 → 未来」という時間軸の因果関係を守っているということです。 対して、「完全ノンリペイント」でない場合、 ✓ 因果関係が逆転し、「未来が過去を変える」という非現実的な構造になる ✓ 検証結果とリアル結果が一致しない 因果関係を守る「完全ノンリペイント」こそが、「過去 → 現在 → 未来」への理論的一貫性を保証するのです。
● 投資で大切なのは、一貫性と再現性 トレードで安定して利益を出すためには、「この場面ではこういう判断をする」というルールが、常に同じ結果を生むことが前提になります。 そのためには、次の3つの条件が必要です。 ① 再現性 同じ条件であれば、いつも同じサインが出ること。 例えば── ✓ 昨日、あなたが見たチャートに出ていたサイン ✓ 今日、同じ時間軸・通貨ペアで表示したときに昨日出ていた場所のサイン これが一致しなければ、正しく検証することが不可能です。 つまり、「あとから見たら違う位置にサインが出てた」というような現象(=履歴非一致型のリペイント)が起きていたら、再現性はゼロです。 ② 確率論に基づく優位性の検証 勝率や利益率を数値で測れること。 トレードは “未来が読めない” ものです。 だからこそ、「この条件でエントリーしたとき、100回中60回は勝っていた」というように、過去のパターンから統計的に優位性を確認する必要があります。 しかし… ✓ サインの位置があとから変わってしまったら? ✓ 過去チャートに表示されたサインが、リアルタイムと違っていたら? それはもう、確率論ではなく “都合のいい幻想” になってしまいます。 『再現性なきインジケーターは、確率論の土俵にすら立てない』 トレードにおける “勝率” や “期待値” といった概念は、すべて統計的確率論に基づいています。 この前提を受け入れない限り、相場における優位性の定量化は不可能です。 そして統計的確率が成立する条件とは明確であり、それは以下の一点に集約されます。 「同一条件下で同一の出力が得られる」こと、すなわち再現性です。 ③ ギャンブルではない “投資” であること ギャンブルと投資の最大の違いは、「コントロールできるかどうか」です。 ✓ ギャンブル: 運に任せて、勝つか負けるかは出たとこ勝負 ✓ 投資: 事前に定めたルールに従い、長期的な期待値で判断 もし、過去チャートを見ても同じ場所にサインが出ないなら、それは運まかせと変わりません。 「なんで勝ったのか」がわからなければ、再現も学習もできず、ギャンブルと同じです。
● だからこそ「ノンリペイント」では不十分。「完全ノンリペイント」こそが必須条件 本当に信頼できるロジックには、 ✓ 過去チャートにおいても ✓ ライブトレード中においても ✓ チャートを再表示したときも 常に一貫したサインが出る(=再現性がある)ことが求められます。 もし「完全ノンリペイント」でなければ、過去チャートに合わせて “後出しでサインを最適化表示する” という意味で、カーブフィッティング(過剰最適化)と本質的に同じリスクをはらんでいます。 その結果、「検証 → 改善 → 運用」という投資のPDCAサイクルが機能せず、再現可能なトレード戦略の構築を根本から破壊してしまうのです。 テクニカル分析とは本来、統計と再現性に裏打ちされた “科学的な投資” です。 過去と現在で条件が同じであれば、結果も一致しなければ意味がありません。 表面上リアルタイムでサインが変わらないだけの “見せかけのノンリペイント” では、検証も学習も、そして再現性ある運用もすべて破綻します。
● 当サインインジケーターは「完全ノンリペイント」 いわゆるリペイントだけでなく、 “履歴非一致型のリペイント” までも完全排除! ✓ リアルタイム中にサインが変わらない(=一般的なリペイント排除) ✓ 新たにチャートを作成し再表示させても、サインが一切変わらない(=履歴非一致型のリペイント排除) ローソク足の四本値(始値・終値・高値・安値)も、確定後の値は変わりません。 また、MA・RSI・MACDなどの既存のテクニカル指標も、確定後の値は変わりません これと同様に、「一度出現したサインは、過去に遡って変化してはならない」のです。 なぜなら── 「完全ノンリペイント」でない限り、統計的な評価が不可能だからです。 確率論に基づいて優位性を検証するには、次の2つが大前提です。 ✓ 同じ条件下では常に同じ結果が出る(=再現性) ✓ 条件が変わらなければサインも変わらない(=信頼性) これにより、 ① 過去チャートを用いた正確な検証が可能 ② 統計的に “勝てるパターン” が見つけやすい ③「なぜ勝てたか/負けたか」を検証でき、学習と改善が進む ④ “運” ではなく、“ルールと期待値” に基づいた再現可能なトレードが可能になる
● 圧倒的な検証が証明する、唯一無二の再現性 トレードロジックの信頼性を語るうえで、 「検証期間」と「検証件数(サンプル数)」は、最も重要な指標です。 なぜなら、為替市場は季節要因・金利政策・地政学的リスク・ボラティリティの変動など、 常に環境が移り変わる “非定常系” であり、相場環境に一貫性がないからです。 したがって── 直近のわずか1~2ヵ月程度、数十~数百件程度の検証では、 たまたま環境に “ハマった” だけの偶然の産物や、 過去データに合わせ込んで作られた過剰最適化(カーブフィッティング)を見抜くことはできません。 それでは、統計的に有意な優位性があるとは言えないのです。 ① 信頼できるロジックとは、次の条件を満たすものです。 ✓ 十分な長期検証(少なくとも数年~十数年にわたる) ✓ 数千~数十万件規模の検証件数(=統計的に意味のある母集団) 検証とは、「どのような相場環境においても、そのルールが一貫して機能するか」を確認するプロセスです。 検証期間が短く、サンプル数も少ないロジックでは、再現性に欠け、信頼性が低いと言わざるを得ません。 ② 統計に基づくトレードを成立させるには、次の3要素が不可欠です。 ✓ 長期にわたる継続的な検証 ✓ 十分なサンプル数による統計的裏付け ✓ 過去と現在で一貫性のある「完全ノンリペイント」 この3つの条件をすべて満たしてはじめて、 ロジックの再現性・期待値・優位性を「投資判断の根拠」として語ることができるのです。 そして── これらすべての条件を満たしているのが、当サインインジケーターです。 膨大な検証データに裏打ちされた一貫性ある優位性こそが、 当サインインジケーターの最大の強みであり、他にはない “本物の証明” です。
● なぜロジックを公開しないのか? 当サインインジケーターは、ロジックをあえて公開していません。 その理由は、以下の2つの重要かつ合理的な理由によるものです。 ① 技術流出・模倣リスクの防止 FX業界では、優れたインジケーターや手法のロジックが第三者に模倣・コピーされ、 市場に流出してしまうケースが後を絶ちません。 一度流出すれば、本来その恩恵を受けるべき正規ユーザーの優位性が失われ、 技術的独自性や資産価値も大きく損なわれます。 当サインインジケーターは、長年にわたる検証と実戦的な運用経験をもとに構築された、 非常に精緻なロジックを採用しています。 このロジック自体が重要な知的財産であり、 それを保護することは、単なる「開発者の都合」ではなく、 正規ユーザーの利益と優位性を守るために欠かせない措置なのです。 ② 誤解・誤運用によるリスクの回避 仮にロジックをすべて公開したとしても、 それが正しく理解され、意図通りに運用されるとは限りません。 特に当サインインジケーターは、相場の “波” を定量的に捉えるために、 複雑かつ高度な計算処理を多層的に行っており、 その一部だけを断片的に解釈されると、かえって誤った相場判断や誤運用を引き起こすリスクがあります。 その結果、本来得られるはずの利益を逃すばかりか、 予期せぬ大きな損失を招くリスクすらあります。
● ブラックボックス=不誠実ではない 「ロジックを公開していない=中身が怪しい・不誠実」と見なされることもありますが、 それは本質を取り違えた誤解です。 むしろ、ロジックの一部だけを中途半端に理解し、 誤った判断のもとに運用されることこそが、最大のリスクであり、 思わぬ損失を招く可能性があります。 当サインインジケーターでは、ロジックを公開しない代わりに、 再現性あるパフォーマンスと客観的な検証結果の提示を通じて、 透明性と信頼性を確保しています。
● 人間の “脳力” こそが勝利への鍵 どれほど精緻で完成度の高いロジックであっても、 相場と噛み合わない局面は避けられません。 そんなとき、自動売買(EA)は状況を見極めることなく、 “ルール通り” のエントリーを続ける── 結果、損失が膨らみ、ただ見守るしかないトレーダーの心は折れてしまいます。 資金が機械的に削られていく光景に耐え切れず、相場を離れていく人も少なくありません。 しかし、人間には “脳力” があります。 つまり、状況を読み取り、判断を下す力── それこそが、無駄な損失を未然に防ぐ唯一の手段なのです。 例えば── ✓「今はロジックが機能しづらい相場だ」 ✓「一時的に手を止めたほうがよい場面だ」 ✓「サインは出ているが、流れが弱く乗るべきでない」 こうした “相場の空気” を読む感覚は、人間にしか備わっていません。 私たちの脳と手は直結していますが、脳とEAが直接つながることはありません。 今後どれだけ技術が進化しても、あなたの直感や判断力をすべて忠実にEAに反映させることは難しいでしょう。 ただ、ひとつだけ確かなことがあります。 それは── あなたの脳は、どんなプログラムよりも高度な判断力を持っているという事実です。 このシンプルな真理に気づけば、「裁量トレード」の優位性は明白です。 つまり、自分の判断力を活かして相場と向き合うほうが、機械任せのEAよりもはるかに成果につながりやすいということです。 実際、現代で成功を収めている多くのトレーダーは裁量トレーダーです。 経験則からも、スキルを磨き続けることで、 自分の脳の判断に基づくトレードの方が圧倒的に効果的であることが証明されています。 特に、相場が明確なトレンドに乗った局面では── ポジションを焦らず伸ばし、利確のタイミングを柔軟に調整することができる。 この「臨機応変さ」こそ、人間ならではの大きな強みです。 一方、微調整ができないEAや単純なロジックでは、 相場の変化に対応できず、勝てない局面に無防備に突入してしまいます。 その結果、資金だけでなく、精神的にも疲弊してしまうのです。 つまり、トレードを安定させる唯一の手段── それが「裁量トレード」なのです。 自らの脳で状況を読み取り、必要に応じて手を止め、 チャンスがあれば迷わず攻める。 この “柔軟な選択” こそ、機械には決して再現できない「人間の力」なのです。 損失を抑え、利益を伸ばす。 その裁量トレードを、正確なサインで後押しするのが── 当サインインジケーターの役割です。 ここで重要なのは、当サインインジケーターの “使い方” です。 裁量トレードが有利なのはすでに述べた通りですが、 その優位性を最大限に発揮するには、判断材料となる情報の “質” が不可欠です。 ただチャートを見て「なんとなく」で決めるのではなく── 過去の統計やロジックに基づいた明確なサインを根拠に、 自分の脳で「今、何をすべきか」を選び取る。 それこそが、裁量トレードにおいて最も理想的なスタイルなのです。 つまり、当サインインジケーターはEAのように「機械に任せる」ための道具ではありません。 あなた自身の判断力を引き出し、補強する── “知的支援ツール” なのです。
● “大きな波” を狙う方法 結論から言えば──「相場の “波” の方向に沿った取引方法」になります。 ✓ 上位足で相場の “波” の方向を確認する(=環境足) ✓ 上位足と現在足の “波” が同方向かを確認する(=エントリー足) この方法の特徴は、サインの示す方向と “逆” にレートが動いた場合でも有効であるという点です。むしろ、そうした局面こそチャンスに変わることが少なくありません。 「● 論より証拠」の項で公開した当サインインジケーターの検証結果において、トレンド比率が優位になる4時間足以上の時間軸ではドテンでのパフォーマンスが極端に落ちるという当サインインジケーターの “限界点” が確認されましたが、この方法は、その “限界点” を逆に強みに転換する手段でもあります。 つまり、サインの方向とは “逆” にレートが進んだ場合、それは “逆方向” にトレンドが発生した可能性を示唆します。特に、上位足2つがそろって同じ方向を示したときは、高確率でサインとは “逆方向” に相場が大きく動く展開となりやすく、大きなチャンスとなります。 チャート説明 ① エントリー足 ② 環境足1(上位足) ③ 環境足2(さらに上位足) ④ Market_Wave(当インジケーター) ⑤ Market_Direction(当インジケーター) 方法 ① Market_Wave の矢印サインが出現したら、次の足のタイミングで、 そのサインが表示されたローソク足の「終値」に水平ラインを引きます。 新しいサインが出現するたびに、その都度、前回の水平ラインを更新してください。 サイン自体はローソク足の「始値」に出現しサインが消えるようなリペイントはしませんが、 この手法ではあえて次の足が確定するのを待ってからラインを引きます。 ✓ 現在レートが水平ラインより「上」にある場合は「買い目線」 ✓ 現在レートが水平ラインより「下」にある場合は「売り目線」 と考えてください。 ② 2つの環境足(上位足)の「目線」が同じ方向であり、 さらに同じ方向の Market_Direction の矢印サインが出現したら、その方向へエントリーするチャンスとなります。 ただし、Market_Direction のサインは初動、すなわち最初のサインのみが対象です。 Market_Direction のサインもローソク足の「始値」に出現しますが、こちらは次の足を待つ必要はありません。 ちなみに、Market_Direction も「完全ノンリペイント」です。 詳細動画1(1時間足、4時間足、日足)

詳細動画2(5分足、15分足、1時間足)

詳細動画3(1分足、5分足、15分足)


● もう、終わりにしませんか? 「お願いだ… 戻ってきてくれ…!」 画面に映る暗赤色の損失額。 心臓が不規則なリズムを刻み、背筋を冷たい汗がゆっくりと流れ落ちていく。 どうすることもできず、ただ祈るばかり。 その無力感が胃を締め付ける感覚── 幾度、経験したことか。 「損切り貧乏」── まるで果てしない迷宮のようだ。 自分ではルールに従っている “つもり” なのに、なぜか資金は、砂が手からこぼれ落ちるように消えていく。 焦りの炎が口座残高をじりじりと蝕み、毎日、思考のすべてを支配する。 そして、あの悪夢の瞬間──「強制ロスカット」。 すべてが一瞬で消え去る白い点滅とともに、冷え切った絶望感が襲いかかる。 頭は割れるように痛み、胃の底から何かが込み上げてくる。 「FXは自分には向いていないのかも…」 つい、そんな諦めの言葉が口をついて出てくる。 それでも前を向こうと、わらにもすがる思いで、多くの人が絶賛する巷の人気有料サインツールをいくつも試してみた。 ── だが、結果はいつも同じ。 勝てないどころか、大切な時間も労力も、そしてお金さえも…… まるで奈落に投げ捨てているかのような感覚。 深い焦燥感が、心をきつく締め付ける。 「次こそは…」 ── この無限地獄は、いったいいつまで続くのか…… もう、終わりにしませんか? 再現性が証明されていない、確率論に基づかない、科学的根拠に乏しいギャンブルなトレードを──
本商品のご利用に関する重要事項

● パソコンなど動作環境について Windows PC でご利用ください。推奨環境は以下の通りです。 ・ CPU: 2 GHz 以上 ・ メモリ: 2~4 GB 以上 Windows XP やメモリ 1 GB 以下など、古い PC では正常に動作しない場合があります。 その際の動作保証はできませんので、あらかじめご了承ください。 ● プラットフォームについて 本商品は MT4(MetaTrader 4) に組み込んで使用するソフトです。 基本的には、FX 取引が可能なすべての証券会社の MT4 で稼働可能です。 ● ライセンスについて 本商品は「ゴゴジャン WEB 認証システム」により、MT4 の口座番号に紐づくライセンスで稼働します。 ご登録いただける MT4 の口座番号は 1 口座のみです。口座番号の変更も可能です。 ● 返品・返金について 商品の性質上、返品や返金は原則としてお受けできません。 ただし、データ破損など商品自体に不具合があった場合には、再送付にて対応いたします。 ● 表現および商品に関する注意書き 本商品は投資に関する学習・検証を目的とした情報提供であり、投資助言を行うものではありません。 また、表現や内容の受け止め方には個人差があり、利益や効果を保証するものではありません。 ● 投資のリスク 本商品は利益を保証するものではありません。 FX 取引には価格変動リスクがあり、投資額を超える損失が生じる可能性があります。 ● 免責事項 本商品および販売ページの情報は、投資勧誘を目的とするものではありません。 利用によって生じた損害について、販売者・情報提供元は一切責任を負いません。 投資判断はすべてお客様ご自身の責任で行ってください。 ● 重要事項 本商品の再配布・コピー・デコンパイル・他サイトへの無断アップロードを発見した場合、 利用目的を問わず法的措置(刑事告訴・損害賠償請求等)を行うことがあります。
商品ご購入後は以下をご確認ください

● 商品ファイルのダウンロード方法

https://www.gogojungle.co.jp/post/1/8212#1 ● インジケーターを MT4 に設置する方法

https://www.gogojungle.co.jp/post/1/8212#3-2 ● MT4 の設定方法

https://www.gogojungle.co.jp/post/1/8212#4 ● MT4 でインジケーターを適用する方法

https://www.gogojungle.co.jp/post/1/8212#5-2 ● Web認証のリセット(口座変更)の方法

https://www.gogojungle.co.jp/post/1/8212#8
Dr.イルカ

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

¥59,800(税込)
?1クリック注文について
商品概要
コミュニティ(0)
人気商品ランキング
おすすめ商品(キャンペーン商品)

GogoJungleを初めてご利用する方へ商品のご利用まではかんたん3ステップ!

GogoJungleでは、会員様向けに、あなたの投資生活を豊かにするサービスをご用意しております。また、商品のご購入は通常会員様に限られさせていただいております。今すぐ会員登録をして、Gogojungleを活用してみませんか!

01
ユーザー情報を入力し会員登録
02
案内に従い購入
03
マイページからダウンロード
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.