負けない投資、勝ち続ける投資・・・
その秘密は心理学にあった。
投資家なら誰もが陥る、精神的な壁。
その原因から対策までを、
心理効果に当てはめながら解説しました。
「負けている投資家の共通点」と
「買っている投資家の共通点」を
あなたはいくつ言えるでしょうか?
1項目3分程度で読み終わるので、
通勤や通学途中、寝る前の時間などを
活用して気軽に学習して頂ければ幸いです。
~目次~
【はじめに】
【1】バンドワゴン効果 → FXでも株でも全ては美人投票
【2】確証バイアス → 自分に都合の良い情報ばかりが見えてしまう
【3】内集団バイアス
→ 自分で考えず、著名人のオススメした通貨や銘柄を買ってしまう
【4】サンクコスト(埋没費用)
→ これだけ分析したのだから・・・と、根拠不十分でも取引を続けてしまう
【5】保有効果 → ポジションを持った途端に、すごく良く見えてしまう
【6】認知的不協和
→ 含み損を抱えているのに、当初予定したところで損切りができない
【7】偽の合意効果(=フォールス・コンセンサス効果)
→ 自分の考えは正しく、他の投資家も同じように考えるだろう
【8】代表性バイアス
→ 一度そう思ってしまうと、別の考えを受け付けられない
【9】自己奉仕バイアス
→ 勝った時は天狗になって、負けた時は相場のせいにしてしまう
【10】現在志向バイアス
→ 先にある大きな利益よりも、今確実に手にできる小さな利益
【11】損失回避 → 損はしたくないという心理
【12】ハロー効果 → 目立つ情報にだけしか目がいかない
【13】プロスペクト理論 → 利益は確実に、でも損失は回避したい
【14】ピークエンドの法則 → エントリーと利食いの瞬間しか覚えていない
【15】バーナム効果
→ どのようにもとれる情報でも、買いシグナルと思い込んでしまう
【16】希望的観測 → 「こうなったらいいな」という妄想トレード
【17】コミットメントと一貫性 → ルールの一貫性と感情の一貫性
【18】社会的証明 →SNSでみんな買いだと言っていたから
【19】ミルグラム効果 → 有名なあの人が買いだと言っていたから
【20】モラル正当化効果 → トレードのマイルールが守れない原因①
【21】カリギュラ効果 → トレードのマイルールが守れない原因②
【22】心理的リアクタンス → トレードのマイルールが守れない原因③
【23】自己欺瞞
→ 逆行しているのに、自分が思う方向へ動く理由を探してしまう
【24】情報バイアス → 情報は多ければ多いほどいいのか
【25】利用可用性ヒューリスティック → 過去の鉄板パターンに頼る
【26】処理流暢性
→ 見たことのあるチャートの形は、無意識レベルで気になってしまう
【27】コントロール幻想 → 絶対当たると思い込む投資家心理
【28】自我消耗 → ポジポジ病の原因①
【29】感情移入ギャップ → ポジポジ病の原因②
【30】信念バイアス → 思い込みは別の可能性を見落としてしまう
【31】正常性バイアス → 身の丈に合わないレバレッジは破滅の元
【おわりに】
For those using GogoJungle for the first timeEasy 3 steps to use the product!
At GogoJungle, we provide services to enrich your investment life for our members. In addition, product purchases are normally limited to members. Why not register as a member now and make use of GogoJungle!