荒野浩のマーケット・コメント 2019/4/25【GogoJungleTV】
『荒野浩のマーケット・コメント』解説資料(無料)はコチラ※当日更新 https://fx-on.com/lecture/duty.php?c=46&i=14373%20 日本を代表するマーケット・アナリスト 荒野浩氏が相場を分析。 ファンダメンタルからテクニカル、さらには独自ルートの情報など、あらゆる角度でマーケットの展望を語ります。 毎週第2と第4木曜日17時にライブ配信。 ★勝ち組トレーダー必読★ 荒野浩氏のメルマガ「テクニカル・ルームから」はこちらから https://fx-on.com/adviser/detail/?id=8812 荒野浩のマーケット・コメント再生リスト アンカーテキスト
億トレーダー御用達!? 勝ち組トレーダーが注目するVIPなMT4をご紹介!
サクソバンク証券のMT4 https://campaigns.home.saxo/mt4g サクソバンクのMT4が現在、勝ち組FXトレーダーの間で話題となっている。 MT4といえばFXで最もメジャーなツールで、多くの証券会社が採用していることでも知られているが、実はサクソバンクのMT4は他社とは一線を画すプレミアムなサービスがあるという。 そこで今回、デイトレーダーのコウスケとEAトレーダーであり開発者のKaibe氏がサクソバンクのMT4の魅力について熱弁! 裁量トレーダーはもちろん、EA開発者も注目するサクソバンクのMT4の秘密を大公開!
三世一目山人「一目均衡表の本質とその活用」相場コメントvol.75(2018/11/1)【Gogojungle TV!】
一目均衡表入門・監修:細田哲生(三世一目山人)【FX攻略.com】 https://fx-on.com/navi/serial/?id=443 【毎週火曜日掲載】マネックス証券「FX PLUSウィークリーレポート」 https://info.monex.co.jp/news/2018/20180425_02.html 株・為替のチャート分析で最もメジャーな、”一目均衡表”の確立者「一目山人」の三代目・細田哲生氏の動画コンテンツ・「一目均衡表の本質とその活用」がついに開講。日経平均株価・NYダウなど一目均衡表の観点からみた相場観をぜひお楽しみください。 【細田哲生氏の動画コンテンツ詳細はこちら】 https://fx-on.com/douga/detail/?id=44
10年で資産21倍!正攻法の単利運用EA『ココペリUSDJPY』を検証
相場の長期的な方向性が定まったタイミングを見計らい、精度の高いエントリーで堅実に利益を狙う。 長期的な安定性に重きを置いて設計、 計五種のエントリーロジックを搭載する事で、単一ポジションのEAでも十分な取引回数を実現。 また、エントリー後は独自アルゴリズムのトレーリングストップ機能で相場に追随し、最大限の利益を狙う。 ココペリUSDJPY
MT4用インジケーター「天底チャート MT4」をバックテストで取引してみました
メタトレーダー用売買サインツール 『天底チャート MT4』 の直近の売買サイン画像です。緑と赤のサインは、順張りサイン(エントリー用)白が逆張りサイン(利確用)となります。(ドル円 1時間足 2017/09/06現在)※中段及び下段の指標で、上限・下限域でのラインの密集点(赤丸印)が天底・転換点となります。
『Gogojungle Market Strategy』#055
2日に放送された「GOGOJUNGLE MARKET STRATEGY」。ゲストは、江守哲さんでした。『GOGOJUNGLE MARKET STRATEGY』毎週火曜日正午からストックボイス・東証アローズスタジオにて生放送中!
fx-on永吉の『円安とドル高の違いって何?』
円安とドル高の違いって何? fx-on、永吉です。 今日の内容はちょっぴり難解かもしれません。 そこでイメージ戦略のため、 たとえ話を引っ提げて、合いの手に社長まで引っ張り出してきました。 これで円安と言われても、ドル安と言われても、円高と言われても、ドル高と言われても! なんでもござれの状態になれること間違いなしです。
fx-onとニックのトレードいろは Part9
少しずつニックさんのやり方を吸収できてきた永吉。 口数も増えてきて、そろそろ調子に乗ってきたのでは? いや、もちろん主賓を飛び越えないように自重します。自重しますので……
fx-onとニックのトレードいろは Part4
予定:バックテスト 現実:トークタイム どうしてこうなった……でもまぁ、楽しんでもらえていれば、少しでもためになっていれば、それで良し!
fx-onとニックのトレードいろは Part3
ニックさんがトレードステーションをインストールしてくれました。 バックテストも早いし、いいですね、コレ。 しかしまさか、プログラミングまで教える予定だったとは……なかなかハードルの高いことで。 ですが、だからこそ面白そうと思うのが私です!