さながら戦場!たけぞうさんにバブル期の証券取引所、場立ちの仕事を振り返ってもらった
昭和の時代から証券の世界で活躍してきた大ベテラン、たけぞうさんに当時の証券取引の現場について解説していただきました。今につながる株取引の原風景を、この動画で体験しましょう。 本編はコチラ
FX貴族さん開発の代表的EA、スキャルピングドラゴンV2の特徴とMT4設置方法を教わった
人気EA開発者FX貴族さんに、代表作「スキャルピングドラゴン」の特徴を解説してもらう動画…だったはずですが、いつの間にか丸め込まれたFX攻略.com編集長蛯沢が、そのままスキャルピングドラゴンV2を購入するところまでが収録されています。そして、せっかく買ったのだからと、EAをセットアップ、初期設定する流れも解説されていますので、これからEA運用を始めたい方に役立つ内容となっています。もちろんスキャルピングドラゴンV2購入を検討している方にとって参考になる、EAの特徴や前作との違いも学べます 本編はコチラ
ゴゴジャン非公認キャラクター・ごご&じゃんのEA紹介!『こんなのどうですか?』
今回紹介したEAはコチラ こんなのどうですか? https://www.gogojungle.co.jp/systemtrade/fx/16434 ゴゴジャン非公式キャラクターの『ごご』と『じゃん』の2人が、気になったEAをじゃんじゃん紹介していく番組です。 たまにEA以外のことも色々と紹介していこうと思います♪ 人気が出てくれば公式キャラクターに昇格?もあるかもなので、皆さん応援のほう宜しくお願いします(笑)
ゴゴジャン非公認キャラクター・ごご&じゃんのEA紹介!『プロフィット・システム』
今回紹介したEAはコチラ プロフィット・システム https://www.gogojungle.co.jp/systemtrade/fx/18670 ゴゴジャン非公式キャラクターの『ごご』と『じゃん』の2人が、気になったEAをじゃんじゃん紹介していく番組です。 たまにEA以外のことも色々と紹介していこうと思います♪ ※中の人は毎回違うかもしれませんが、大目に見てあげてください。 人気が出てくれば公式キャラクターに昇格?もあるかもなので、皆さん応援のほう宜しくお願いします(笑)
三世一目山人「一目均衡表の本質とその活用」相場コメントvol.46(2018/3/29)【Gogojungle TV!】
株・為替のチャート分析で最もメジャーな、”一目均衡表”の確立者「一目山人」の三代目・細田哲生氏の動画コンテンツ・「一目均衡表の本質とその活用」がついに開講。日経平均株価・NYダウなど一目均衡表の観点からみた相場観をぜひお楽しみください。 ■ナスダックチャートPDF 【細田哲生氏の動画コンテンツ詳細はこちら】 ―「本物」の一目均衡表を全ての投資家に― 均衡表の本質と活用をお届けします
1400名以上が利用している大人気EA『Scal_USDJPY 』を検証
ドル円に特化した、高勝率の24時間稼働型スキャルEA。 「ブースト」という取引回数を増やして、デフォルト設定よりも収益アップが見込めるモードを搭載。 さらに複利運用を活用するなど、パラメーターの設定次第で、資産に合わせた収益効率を調整できる。 Scal_USDJPY
【志摩力男が荒れ相場を分析】GOGOJUNGLE マーケット・ストラテジー #094
2月5日に放送された「GOGOJUNGLE MARKET STRATEGY」。ゲストは、志摩力男さんでした。『GOGOJUNGLE MARKET STRATEGY』毎週火曜日正午からストックボイスより大好評放送中!
裁量トレーダーの手法をEA化『PMA(ピーマ)』を検証
単利でも高勝率&低ドローダウンで高い収益率を狙うEA『PMA(ピーマ)』。実力派裁量トレーダーの手法を再現! トレンド方向にしかエントリーしない安全設計で、安定したトレードを目指して開発。 EAクリエイター無料版からの超シンプルロジックEA(WSPMUJ5M1)
常勝オプション・トレーダーが伝える『日経平均オプション取引の本質と魅力』
常勝オプション・トレーダー日経OP売坊が初心者でも簡単に始められる日経平均オプション取引の本質と魅力を解説。 内容は、 ・オプショントレードとは ・なぜ、いまオプション取引なのか ・オプション取引で勝つには、何が必要なのか 日経OP売坊の 超シンプル実践的日経225オプション戦略入門 基礎編 ~約99%の確率で年率10~15%を稼ぐ~ https://fx-on.com/douga/detail/?id=56 日経OP売坊のブログ 実践日経オプション教室 http://jissennkop.blog.fc2.com/
【Gogojungle Live!】荒野浩の「2017年の投資戦略」
株式マーケットの方向性がよくわかるようになる 荒野浩の『テクニカル・ルームから』