荒野浩のマーケット・コメント 2019/7/26【GogoJungleTV】
★勝ち組トレーダー必読★ 荒野浩氏のメルマガ「テクニカル・ルームから」はこちらから https://www.gogojungle.co.jp/finance/salons/8812 『荒野浩のマーケット・コメント』最新資料(無料)はコチラ※当日配信前後に更新 http://fx-on.com/lecture/duty.php?c=46&i=14373%20 日本を代表するマーケット・アナリスト 荒野浩氏が相場を分析。 ファンダメンタルからテクニカル、さらには独自ルートの情報など、あらゆる角度でマーケットの展望を語ります。 毎週金曜日にライブ配信。 【荒野浩のマーケット・コメント再生リスト】 https://www.youtube.com/playlist?list=PLqHd5LKSTZlSAs0BmY6iPixROExvc5COh
蜂屋すばる×Trader Kaibe対談「自動売買について素人のボクに教えてください」
チャネルラインを用いたスイングトレードを実践する”ゆったり派”の蜂屋すばるさんが、気になるトレーダーと対談する当企画。今回は、トレーダー日本一決定戦(ロビンスカップ)において、EA運用で準優勝に輝いたTrader Kaibeさんに、自動売買のいろはを教えてもらいます。自身が行う裁量トレードとは対極にあるEAについて、興味津々のすばるさんが、その魅力に迫ります。 本編はコチラ
ガラケーの部屋 第13回(ゲスト:マネックス証券 山田 真一郎氏)
今回のガラケーの部屋はいつものとちょっと違う? そう、背景が合成画像になっているのだ! なぜ、こんな手間をかけたかというと、もちろんゲストへの接待ですよ!(きっぱり) つーわけで、今回のゲストはあのマネックス証券・営業部長の山田さん。 もちろん、マネックスと言えば気になる話題がてんこ盛り。 マネックストレーダーやトレードステーションといったトレードツールの話から、 コインチェック買収の裏側など、空気を全く読めないガラケーが質問を浴びせまくる!? ただし、トークの技術は全く上がっていないのでお聞き苦しい点があることはご了承くださいましm(_ _)m
三世一目山人「一目均衡表の本質とその活用」相場コメントvol.46(2018/3/29)【Gogojungle TV!】
株・為替のチャート分析で最もメジャーな、”一目均衡表”の確立者「一目山人」の三代目・細田哲生氏の動画コンテンツ・「一目均衡表の本質とその活用」がついに開講。日経平均株価・NYダウなど一目均衡表の観点からみた相場観をぜひお楽しみください。 ■ナスダックチャートPDF 【細田哲生氏の動画コンテンツ詳細はこちら】 ―「本物」の一目均衡表を全ての投資家に― 均衡表の本質と活用をお届けします
複数のRSIを使った逆張りロジック『The MADMAN Ver.1.0 EURUSD』を検証
複数のRSIを利用し極端に買われすぎた時に逆張りを狙うロジックを採用。 スピーディーに決済を行うため、トレンド相場やレンジ相場のどちらにも対応可能。 The MADMAN Ver. 1.0 EURUSD
『2018年1月の業種別動向』GOGOJUNGLE マーケット・ストラテジー #088
12月19日に放送された「GOGOJUNGLE MARKET STRATEGY」。ゲストは、フェアトレードの田村佑一さんでした。『GOGOJUNGLE MARKET STRATEGY』毎週火曜日正午からストックボイスより大好評放送中!
自動売買システム「爆Sinka」をバックテストで検証
fx-onで販売されている自動売買システム「爆Sinka」をバックテストで検証しました。 2018年8月くらいまで勝ち続けることを目指すスキャルピングEAとなっていますが、 果たして結果は? 商品情報はこちらから 2018年8月くらいまで勝ち続けることを目指すスキャルピングEA
【GogoJungleTV!】インジケーターの設置方法
”MT4へのインジケーターの設置方法”についてのマニュアル動画を作成しました! ビギナーの方は是非、ご覧ください~! ・インジケーターの設置方法 ・口座のリセット(口座変更)方法
【Gogojungle Live!】年末スペシャルライブ 2016
fx-onの投資サロンで大人気の、志摩力男先生、江守哲先生、 井上哲男先生の特別年末トーク番組を行いました! 浜田節子キャスターと共に、今年の振り返りと来年の見通しについて、 トレード戦略を絡めながらみっちりと語って頂きました☆ 【志摩先生のメルマガがなんと3ヶ月無料!!】購読はこちらからどうぞ↓↓
fx-onとニックのトレードいろは Part5
ニックさんも、やっぱりディーラーとしての孤独感がイヤなのですねぇ。 目指すところは、やっぱりみんなでワイワイやれる集団作りのようで。