金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
あんぽん
2025/07/23 22:25
公開: 2025/07/23 22:25
更新: 2025/07/23 23:08
icon
連載
あんぽん相場観と金融哲学
私の相場観と金融哲学について記事を書いています。フィクション小説のように捉えて、お楽しみください。

プロスペクト理論と感応度逓減性で分かる投資家心理

FX

絶Oに上がると思ったから買ったのに、想定外の急落で膨らみ続ける含み損に恐怖を感じて損切りできなくなり、ジリジリ増え続ける含み損を眺めて思考停止に陥り、現実逃避を繰り返す。


そして玉砕覚悟でアホールド特攻してしまう気持ち……あるある。


想定通りの値動きで得た含み益を確定せずに躊躇していると、想定外の急落で減り始める含み益を見るに堪えなくなり、今の利益だけでも確保しておきたい気持ちで利益確定すると、その直後に反転急上昇あるあるですね。


もしも利確せずに持ち続けていたら、間違いなく爆益だった。


突然の急落で含み益が急速に失われると、今の利益だけでも確保しておきたいと思うのが個人投資家である。損したくない気持ち。減り続ける含み益に耐えられず微益撤退したくなる気持ち。こうして投資家心理を揺さぶり、振り落とすのである。


負けてる投資家は信じたい情報しか信じない。見たいと欲する現実しか認めたくないから不都合な現実から目を背ける。現実の出来事を素直に認めないから傷口を広げて致命傷を負うのだ。テクニカル分析で続落する可能性が高くても、目の前の現実から逃げるように言い訳を考えて損切りできない。


含み損を回復したいという想いを託す時こそ続落サインを否定したくなり、反転サインを探して祈り続けるものです。含み損という事実を拒み続け、反転する希望を胸に抱きながら死んで逝きます。


助かりたい気持ち、安心したい気持ち、波乱万丈を願いつつ、同時に安息や安定を願う矛盾。こうして欲に塗れた気持ちで闇に落ちるのが人間の性というものだ。


勝てる投資家は、不都合な現実を素直に認めてチャート分析に組み入れます。損切りするしない含み益を伸ばすか微益撤退するか冷静に判断する為にね。


これが含み益を育てるコツかも……お金を稼ぎたい。手に入れた含み益を失いたくない。想定外の値動きで被る損失を素直に認めたくない。これが損切りを拒絶する本当の理由です。


上昇トレンドに乗れない理由も損切りできない理由も同じです。


自分がポジったら反転して含み損になるかもしれない。これだけ調整なしで上がり続ければ、さすがにもう天井じゃないのか。と疑心暗鬼に陥り、むしろ天井なら売っても大丈夫だと思い込んで踏み上げられる。


オシレーター系のテクニカルが上限に張り付き、どう考えても天井なのに……そう思って躊躇している間にドンドン上昇して逝くから買い遅れ涙目になる。


トレンド継続を望んでおきながら、想定外の強さ、テクニカル分析を素直に信じられないのでしょう。買い遅れ涙目である現実を認めたくないから、天井だと信じたい。


しかし買うのは怖い。買い遅れ涙目になるくらい強いのだから、怖くて当然。だからこそ、トレンドに逆らって売るのです。


そして含み損になれば、売りが正しいと思える理由を必死に探すのです。そうやって空売りしている投資家を成層圏まで踏み上げるのが仕手筋です。


不都合な現実から目を背き、自分の願望に身を委ねて、天井サインを探して無理に空売りするから自滅するのです。本来ならば、オシレーター系のテクニカルが上限に張り付きながら上昇し続ける時点で空売りの選択肢はないはずです。ナンピン前提の空売りでなければ、暴挙とも言える行為だと思います。


だからといって馬Oになって素直に買えるのは、暴落の怖さを知らない初心者だけでしょう。個人投資家は信じたい情報しか信じないし、見たいと欲する現実しか見ていない。現実逃避で目を背けて思考停止。そして祈り続けます。


こうした損失回避の投資家心理は、プロスペクト理論によって説明できます。


損失回避の法則であるプロスペクト理論。金額が大きくなるほど感覚が麻痺してくる感応度逓減性。投資家が利益や損失を伴う選択肢でどのような判断を下すのか。


という心理的な要因、含み損と含み益に対する投資家の感覚を具体的に説明できる便利な理論。損失回避の法則プロスペクト理論について考えてみた。


損失回避の法則プロスペクト理論とは、自分が得する時と損する時で判断基準の感じ方が違う理論です。


損切りするかしないか選択を求められた時、いま損切れば微損で済むが、もしも損切らなければ50%の確率で助かり損失チャラでO儲け、残り50%の確率で致命傷を負い強制ロスカットされる状況であれば、ほとんどの負けてる投資家は後者のアホールドを選択し、弱者で強欲な投資家ほど希望を抱いて死んで逝く事を望みます。


いま利益確定すれば含み益1万円が確定するが、もしも利益確定しなければ50%の確率で含み損に転落する。残り50%の確率で含み益が倍増する。ほとんどの投資家が前者の選択肢を選ぶと思います。


含み益が減って逝くのは見るに堪えず、含み損を確定する決断から逃げたい投資家心理の法則が、プロスペクト理論だと私は思いました。いつも負けてる投資家は増えた含み益が減ると利益を確保したがるので、もてよか買い遅れ涙目になって上昇し続ける株価を見て悔しがります。


だからジャンピングキャッチするわけで……


含み益は確実に確保したがる反面、含み損に転落する危険を犯してでも含み損が回復する可能性を選択するから致命傷を負うのです。


利益と損失では、損失の方が強く印象に残り、損失を回避したがる習性に逆らえません。こういう心理的な習性を損失回避性と言います。同額であっても損失の方が強く印象に残るし、含み損と含み益が大きくなるほど、含み益が減り続ける恐怖、損失を確定させる痛みの感覚には逆らえません。


この感覚を感応度逓減性と言いますよね (o^-')b

含み損が許容範囲なら、冷静に損切りできる投資家は多いと思います。


損切らないで含み損が増え続けて逝くと、非現実的な数値に慣れて感覚が麻痺するから、思考停止お祈り状態に陥りやすくなり、含み損が心理的な許容範囲を超えても狼狽しなくなります。含み損の金額が大きくなった事で損失に対する感覚が麻痺してきた証拠です。


自分で仕込んだポジションが含み損になって苦痛を感じていたが、頑固に売却しないでアホールドしてると少しくらい暴落しても苦痛を感じなくなる。そうやって自分が耐えられる許容限界を超えるまで現実逃避するのだろう。


運が良ければ助かるが、運が悪ければ致命傷を負うでしょうね (o^-')b


ポジった値段から遠く離れた所まで値が動くと、含み損、含み益、ともに同じ値幅の変動に対して人間は鈍感になります。こんな感じで感覚が麻痺して逝く現象を感応度逓減と言います。損切りできない。利確できない。そんな投資家にとって感応度逓減を軽視するのは自殺行為だと思います。


もしも5000円で買った株が、たった数日で3000円に暴落したら大きな苦痛を感じるはずです。だけどね……損切りする苦痛よりも、アホールドして、さらに暴落して2000円になる苦痛の方が小さいから、さらなるリスクを受け入れてアホールド続行するんだよなぁ~orz


損切りできない投資家が塩漬けしちゃう気持ち分かるでしょう。


もしも5000円で買った株が、たった数日で8000円に上昇した後、5500円に急落したら、反転急上昇で新高値を超える満足感よりも含み損に転落反転する精神的な苦痛の方が遥かに大きいから、慌てて利確します。


この恐怖に打ち勝つには、明確な根拠を提示できる自分なりの正攻法が必要不可欠であり、含み益を大きく育てられるでしょう。含み益を減らして微益撤退してしまう気持ち分かるよね。


利益を叩き出す為の正攻法は順張りです。トレンドが反転したらドテンする。利食いは焦らない。しかし実際に取引してみると、利益は思うように伸ばせず、損切りを躊躇して致命傷を負う。


これでプロスペクト理論と感応度逓減性の恐さが分かったよね (o^-')b

×
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
あんぽん
あんぽん
雲使いFXトレーダーあんぽんと申します。為替の値動きは、人の意志によって動くのであり、ランダムに推移するのではないというのが私の持論です。これは、私に投資を教えてくれた師匠の持論でもあります。EAの運用方針については、複数の通貨でEA稼働させて好不調の波を均一化する感じでポートフォリオを組み、毎月3%目標で運用します。
この記事の連載
あんぽん相場観と金融哲学
私の相場観と金融哲学について記事を書いています。フィクション小説のように捉えて、お楽しみください。
前の記事
次の記事
icon
運否天賦とは期待値を胸に秘めて自分の運命に身を委ねる行為である (o^-')b
奈落の底へ落ちるティルトの暗黒面に落ちた投資家の末路
icon
連載の人気記事
10%法は復利効果が狙える資金管理の基本です
何度も退場を繰り返した私は資金管理の重要性を思い知らされた。どうすればいい。そんなものは決まっている。ググるしかないだろ。そう思ってググったら、10%法というのがあった。10%法は、総資金の10%を賭
バルサラの破産確率を考慮した資金管理とは?
FXで全力買いのフルレバ勝負して何度も退場している投資家は多いですよね。資金管理を徹底して自分が破綻しないような枚数で勝負すればいいのに、欲豚になって全力買いのフルレバ勝負するから、たった1回の負けで
奈落の底へ落ちるティルトの暗黒面に落ちた投資家の末路
プレイヤーが合理的な判断力を失い、軽率な行動を繰り返して自滅する心の病気それがティルトです。許容範囲を遥かに超えた想定外の損失を喰らった直後が、もっともティルトに陥りやすい状況だと言えるでしょう。ティ
プロスペクト理論と感応度逓減性で分かる投資家心理
絶Oに上がると思ったから買ったのに、想定外の急落で膨らみ続ける含み損に恐怖を感じて損切りできなくなり、ジリジリ増え続ける含み損を眺めて思考停止に陥り、現実逃避を繰り返す。そして玉砕覚悟でアホールド特攻
運否天賦とは期待値を胸に秘めて自分の運命に身を委ねる行為である (o^-')b
ギャンブラーの運否天賦とは、様々なケースを予測して期待値を計算し、勝てる期待値の時だけ自分を信じて勝負に挑む事です。突発的な事態に巻き込まれて致命傷を負う事もあるから、予測不能な不確定要素を軽減させる
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.