金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
オオヒラ
2023/01/24 23:58
公開: 2023/01/24 23:58
更新: 2023/01/26 19:13
icon
連載
仮想通貨の世界に触れる〜実践的な投資方法と役立つ知識
本レポートは、私の運営している仮想通貨のサイト(http://bitcoin-newstart.com)で書けないワンランク上の情報をこちらの連載で書いていきます。通常の無料の記事に比べてより具体的、直接的な投資の内容を基本としています。投資するにあったっての重要な知識、未公開通貨、マーケット情報を主に優先的に配信します。 より多くの方に読んでもらいため、お手頃な価格設定としていますので、ぜひこの機会にお気軽に読んでもらえたらと思います。(お気に召さなければ解除はすぐにできます。)  更新頻度は月に4回程度(多くなる場合もあり)としており、毎週火曜日に記事をアップする予定としています。(遅れても水曜日にはアップします。) ゴゴジャン にログイン後、購入者の方は記事を購読することが可能です。 投資にあたってはくれぐれも、リスクを考え、自己責任でお願いします。 
¥2,300 /月

仮想通貨相場分析【1月24日】

経済情報

仮想通貨実践投資記事 1月24日


購読者の皆様


取り上げて欲しい話題や

質問があればご連絡ください。

Q&Aコーナーで一部ご紹介させていただきます。




【まぐまぐのメルマガ大賞で5位を受賞】

2020年の大手メルマガサイトの

まぐまぐでメルマガ大賞が発表され

入賞することができました。

※現在まぐまぐの配信は終了し

この記事に移行しております。




【仮想通貨相場分析】


先週からの仮想通貨の価格の

変動(1週間)を以下のように

まとめています



表示:現在価格(1週間前からの増減)


ビットコイン 297万円(10%)


イーサリアム 210000円(4%)


バイナンスコイン 41000円(7%)


リップル54円(10%)


ソラナ 3100円(5%)


カルダノ 48円(8%)


ポルカドット 840円(12%)



Avalanche 2300円(10%)



ユニスワップ862円(2.7%)



※昨年の値動きの特徴

(2022年6月からのレンジ相場内(赤の水平線で囲まれたところ)で推移していたビットコインですが、レンジ相場の下限(下の方の赤線)の今年最安値の価格をFTXの破綻ニュースを契機に下に割りました。


その後1月上旬に7日連続陽線が発生し、短期のレンジ相場の上値価格を上にブレイクし、20000ドルを回復しました。(米国の消費者物価指数が落ち着いたことが要因と言われている))



ビットコイン日足チャート(ドル)









先々週に引き続きビットコインは高騰を見せ、23000ドルを記録。日本円で300万円を回復する動きを見せています。

チャート上のオレンジの線である200日移動平均線について大きく上にブレイクしています。


チャートのレンジ相場の上限と下限の価格に赤の水平ラインを引いてますが、今後の目標価格は25000ドルになりそうです。


週足チャートについては以下のような分析です。


週足チャート





・2017年末バブルの最高価格を今年初めて下に割りました。

・200日移動平均線(オレンジの線)を下回ったまま


という状況となっています。


週足では前回のレンジ相場に価格が戻ったのがチャートから分かりますが、200日移動平均線(オレンジの線)はまだ上にブレイクはしていない状況です。


しかしながら、だいぶ200日移動平均線に価格が近づいてきています。


昨年末からの下落相場でのレンジを週足チャートで確認すると赤の水平ラインとなり、だいたい16000ドルから26000ドルがレンジ相場といえます。



怪しい仮想通貨のサイトに通貨の入金しない。

SNSで知り合った人から仮想通貨の運用を進められて、運用していたら、うまく利益が上がったのですが、いざまとまったお金をシステムから引き出そうとすると引き出せなくなったという話です。

■見ず知らずの人の人からの投資案件は詐欺の可能性が高い。

■そのシステムは安全性が高いかの確認する(大手のニュースサイトで紹介されているなど)

■金利が高い理由は振り込め詐欺の可能性もあるということを認識する。


以上が重要だと考えています。


IBM幹部「CBDCは未来の貨幣」

———-

IBM幹部のNagarajan氏は、CBDCは未来の貨幣であるが、発行者はハイブリッド的なモデルを検討する必要があると述べた。は、スマートコントラクトでプログラム可能なお金を使用する機能は、摩擦を減らし、「大規模企業が透明性とリアルタイムの支払いシステムのレベルを上げるのに役立つ」と述べました.

https://www.coindesk.com/business/2023/01/17/cbdcs-are-the-future-of-money-ibm-exec-says/

——-ーー

CBDCはデジタルの法定通貨(ドルや円)です。現在国民のお金の流れを把握するために中国が先行してCBDCについて動いていますが、その後は各国が追っている印象です。

またスマートコントラクトというとは、CBDCをスマコンに乗せるということでしょう。これは仮想通貨のようなデジタル資産には非常にポジティブな見方といえます。


バンク・オブ・アメリカ「世界の金融システムに革命をもたらす」

ーーー

現在、114の中央銀行が、CBDCの発行を模索しており、これは世界のGDPの95%相当になるとのこと。既存金融は越境決済に多大な非効率性を抱えており、これを解決する手段がCBDCになると結論づけました。「CBDCやステーブルコインなどの分散型台帳とデジタル通貨は、今日の通貨および決済システムの自然な進化であると考えています。」

https://decrypt.co/119739/cbdc-revolution-inevitable-financial-systems-stablecoins

ーーーー

以上のようにバンク・オブ・アメリカについてもIBMと同様の支店を持っています。

つまり銀行でも普通に仮想通貨の取り扱いが増えていくものと考えられます。


この要因としては

・送金コストを大幅に削減

・銀行口座を持たない人も大きなメリット(特に発展途上国・スマホを使って取引)

・運用の効率性が高まる

・政府はステーブルコイン(ドルなどに連動した仮想通貨)とCBDCの共存を検討している



ノルウェー政府がL2のArbitrumを採用

ーーー

ノルウェー政府の、非上場株式の所有権をパブリックブロックチェーンを活用して追跡するプロジェクト「BRØK」が、今月初めに規制のサンドボックスフェーズに移行しイーサリアムのレイヤー2「アービトラム(Arbitrum)」を使用する予定。「BRØK」は、株主に関する情報の公開、株式の譲渡、企業イベントに関連する株式の割り当てと削除に関する情報の公開など、さまざまなユーザーシナリオをサポートしていく予定だという


https://www.neweconomy.jp/posts/290715


ーーー

政府がイーサリアムのレイヤー2であるarbitrumをブロックチェーンとして採用したというニュース。arbitrumについては、現在L2銘柄の中でもっとも取引されているチェーンの一つです。まだ仮想通貨は発行されていませんが、それに注目している投資家も多いと思います。


L2のユースケースとして大企業によるPolygonのNFT活用などが直近では目立っていましたが、公的なものでイーサリアムのL2を採用しているのは、非常に興味深いと言えます。


FRBの政策転換で今年の仮想通貨市場は好転、アーク・インベストCEOが予測

ーーー

仮想通貨・テクノロジー投資会社アーク・インベストのキャシー・ウッドCEOは、インフレの低下とFRBの政策転換により、仮想通貨は今年大転換を遂げると確信。市場は連邦準備制度理事会(FRB)からのシグナルを待っていると彼女は言い、「我々はそれが2023年の前半に来ると考えている」

https://jp.cointelegraph.com/news/ark-invest-ceo-eyes-crypto-turnaround-amid-whiffs-of-a-fed-pivot


ーーーー

2023年には仮想通貨は転換点を迎えるという予想ですが、すでに価格が反発している状況です。

アーク・インベストメントは、仮想通貨ファンド、ブロックチェーンVC,テクノロジー銘柄などを保有しており、その進歩が加速し銘柄選定としてうまくいく自信があるようです。


日本も日銀が金利を上げましたが、やはり積極的に上げることはできないようです。日本円のインフレが仮想通貨の上昇をもたらすかもしれません。


2023年規制当局はいつ仮想通貨を理解するか?


「2023年、特に上半期は(FRBが)いまだにタカ派的政策を続け、インフレ対策のために利上げを続けることで、投資家にとってまだまだ厳しいものとなるだろう」


2022年のデジタル資産分野での派手な破綻や暴落、そして暗号資産と伝統的金融システムのつながりが増していることも相まって、2023年は、規制当局がより中心的な役割を担う必要がある年になるかもしれないとチェン氏は考えている。


同氏はさらに、暗号資産価格の回復にも触れ、「暗号資産の冬」が雪解けに向かっているようだと指摘した。

「もちろん暗号資産市場は、直線で進むことはない。どの市場でも同じことだ。しかし、弱気相場から強気相場へと転換すると見込んでいる」(グリーン氏)

https://www.coindeskjapan.com/171952/


ーーーーー

米国の利上げが一服するのについては、先程のように2023年の前半という見方もあれば、このように2023年半ばまでは、という2つに分かれているのが多いイメージです。

2023年に仮想通貨の規制がどこまで進むのかももちろん上昇要因になるのではないでしょうか。

あとイーサリアムのL2のエコシステムが同時にどこまで拡大していくのかも個人的に注目しています。


×
#仮想通貨 #ビットコイン
レビュー を見る
ここから先は有料コンテンツです
icon
連載
連載購読
¥2,300 /月
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
オオヒラ
オオヒラ
2016年から暗号資産(仮想通貨)投資スタート。仮想通貨ブログちょこちょこ書いています。2019.2020年に大手メルマガのまぐまぐで仮想通貨メルマガが受賞されました。またMT4でのFX自動売買ソフト(無料・有料)を紹介したサイトも運営。 ※仮想通貨連載記事については毎週月曜日もしくは火曜日に発行しております。
この記事の連載
仮想通貨の世界に触れる〜実践的な投資方法と役立つ知識
本レポートは、私の運営している仮想通貨のサイト(http://bitcoin-newstart.com)で書けないワンランク上の情報をこちらの連載で書いていきます。通常の無料の記事に比べてより具体的、直接的な投資の内容を基本としています。投資するにあったっての重要な知識、未公開通貨、マーケット情報を主に優先的に配信します。 より多くの方に読んでもらいため、お手頃な価格設定としていますので、ぜひこの機会にお気軽に読んでもらえたらと思います。(お気に召さなければ解除はすぐにできます。)  更新頻度は月に4回程度(多くなる場合もあり)としており、毎週火曜日に記事をアップする予定としています。(遅れても水曜日にはアップします。) ゴゴジャン にログイン後、購入者の方は記事を購読することが可能です。 投資にあたってはくれぐれも、リスクを考え、自己責任でお願いします。 
前の記事
次の記事
icon
仮想通貨相場分析【1月17日】
仮想通貨相場分析【1月31日】
icon
連載の人気記事
仮想通貨相場分析【12月24日】
ビットコインはちょうど一週間前に最高価格の106000ドルを記録し大きく調整下落、その後92000ドル付近まで下がり、現在は直近で上昇し98000ドルとなっています。日本円では1540万円となっていま
仮想通貨相場分析【4月8日】
米国の関税に起因する世界的なブラックマンデーが4月7日に発生しました。7日以前ではビットコインなどの仮想通貨は株安に対して、下落に耐えていた印象でしたが、7日に入り一気に下落。84000ドルから一気に
仮想通貨相場分析【1月24日】
仮想通貨実践投資記事 1月24日購読者の皆様取り上げて欲しい話題や質問があればご連絡ください。Q&Aコーナーで一部ご紹介させていただきます。【まぐまぐのメルマガ大賞で5位を受賞】2020年の大手メルマ
仮想通貨相場分析【10月31日】
仮想通貨実践投資記事 10月31日購読者の皆様取り上げて欲しい話題や質問があればご連絡ください。Q&Aコーナーで一部ご紹介させていただきます。【まぐまぐのメルマガ大賞で5位を受賞】2020年の
仮想通貨相場分析【9月6日】
仮想通貨実践投資記事 9月6日購読者の皆様取り上げて欲しい話題や質問があればご連絡ください。Q&Aコーナーで一部ご紹介させていただきます。【まぐまぐのメルマガ大賞で5位を受賞】2020年の大手
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.