金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
林投資研究所
2022/06/06 15:00
公開: 2022/06/06 15:00
更新: 2022/06/29 15:17
icon
連載
株式投資「虎の穴」〜億を稼ぐ投資家【養成講座】
株式投資にまつわるテーマが中心ですが、FX、商品先物、株価指数先物など、投資全般を貫く相場の「タテ軸」、すなわち「投資技術」「投資哲学」といった、稼ぐ投資家になるための「基礎・土台」について、実践的な対応を絡めながら、プロの視点でお伝えします。 毎週2回、月曜日と木曜日に更新。新着動画もご覧になれます。 執筆 林投資研究所 林 知之

勝率が高いと儲かるのか

株式
相場の業界にはゲンをかつぐ人が多く、取引所の判断で上場する銘柄(例えば新しい指数先物など)は必ず、大安の日にスタートさせます。

縁起物といえば鶴と亀、「鶴は千年、亀は万年」なんて言いますね。

飼っていた亀が死んでしまい、世話をしていた子どもが泣きました。
「おじいちゃん、1万年生きるって言ったじゃないか~」
おじいちゃんは、「ちょうど今日で1万年だったんだよ」……これは落語のネタ。

私自身の実体験は、家族と行ったお好み焼き。まだ小さかった息子が「お父さん、ちゃんとひっくり返せるの?」。「失敗したことはない!」と豪語したのに、カッコわるくひび割れ……「生まれて初めて失敗した」と言ったら白い目で見られて面目丸つぶれ・・・
期待というのは、常に裏切られるのです。

多くの人が錯覚して過剰に期待してしまうのが、「勝率」という数値です。
勝率が高いほうが儲かる──この認識が正しいのか、ということです。

勝ちトレードも負けトレードも「同じ数量」「同じ値幅」ならば、勝率が高くないと儲かりません。また、勝率が高ければ高いほど儲かる、という論理が成り立ちます。

でも現実では、「数量」も「値幅」も一定ではありません。
トレーダーそれぞれの自由裁量によって、大きく変わる部分なのです。

予測の当たり外れは、避けることができません。
「100%当てる」ことは不可能なのです。

もうひとつ大切なのは、
「努力しても勝率を大幅にアップさせることは難しい」
ということです。

ムリに勝率を高めようとすると、以下のような残念な状況に陥ります。

・勝率を上げる=小幅利食いを優先させる=利幅が限定される
・小さな利益を足しても、負けたときのマイナスを吸収できない

ですから、実践論では次のように考えます。

・勝率は50%前後がいい(ムリな狙いを設定しない)
・ダメなときの損失を抑える(数量が少ない、値幅が小さい、時間を費やさない)
・“乗れた”ときに利を伸ばそう(数量がある、ねばる、時間をかける価値がある)

―つづく―
×
#投資 #投資家 #株 #チャート分析 #テクニカル分析 #資産運用 #日本株 #初心者 #買い時 #入門
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
林投資研究所
林投資研究所
林投資研究所の代表、林知之です。 林投資研究所は創業40年を超える投資助言業者で、「自立」をテーマに、個人投資家のみなさんが“自分流”のトレードスタイルを確立するために有益な情報発信を心がけています。
この記事の連載
株式投資「虎の穴」〜億を稼ぐ投資家【養成講座】
株式投資にまつわるテーマが中心ですが、FX、商品先物、株価指数先物など、投資全般を貫く相場の「タテ軸」、すなわち「投資技術」「投資哲学」といった、稼ぐ投資家になるための「基礎・土台」について、実践的な対応を絡めながら、プロの視点でお伝えします。 毎週2回、月曜日と木曜日に更新。新着動画もご覧になれます。 執筆 林投資研究所 林 知之
前の記事
次の記事
icon
値動きの中を“泳ぐ”ための実践論
勝率を求める姿勢も通用する?
icon
連載の人気記事
手仕舞いは難しい(2)
個人投資家はつい、いろいろなパターンの値動きを取ろうとしますが、独りで扱える範囲は意外と狭いものだと考えるべきです。ムリをしない、妥協する……こんな言葉の力を借りてもいいでしょう。極論すれば、100通
損益の出方
個々の損失について、必要以上に神経質になってはいけません。一定の期間、半年とか1年の累計が大きくマイナスならば、やり方そのものを見直すべきですが、個々にはヤラレることがあって当然、プロだって例外なく苦
「安く買って高く売る」は間違い
うねり取り、つまり「数カ月の上げ下げ」を狙う売買で、理想的なエントリーポイントは?正解は、ひとつではありません。プロや上級者は必ず見込み違いを想定し、その部分の考え方によってタイミングが異なるものです
不可避なヤラレをカバーする値幅取り
トレードには、偶然の要素があります。どんなものにも偶然はありますが、トレードにおける偶然は意外と大きいと考えるのが妥当ではないでしょうか。初めて株を買う際、たまたま選んだ銘柄が大化けした──こんなこと
一生モノの投資術=「うねり取り」
手法の優劣を語るのは難しいのですが、個人投資家にとって“やりやすい”とか“手がけやすい”といった観点で判断することは可能です。最も制約が少なく、感情の面も含めて継続が容易なのは、数カ月単位の上げ下げに
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.