金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
林投資研究所
2022/01/27 15:00
公開: 2022/01/27 15:00
更新: 2022/02/10 15:23
icon
連載
株式投資「虎の穴」〜億を稼ぐ投資家【養成講座】
株式投資にまつわるテーマが中心ですが、FX、商品先物、株価指数先物など、投資全般を貫く相場の「タテ軸」、すなわち「投資技術」「投資哲学」といった、稼ぐ投資家になるための「基礎・土台」について、実践的な対応を絡めながら、プロの視点でお伝えします。 毎週2回、月曜日と木曜日に更新。新着動画もご覧になれます。 執筆 林投資研究所 林 知之

「裁量」の底力と限界

株式
チャートのタテ方向にとらわれず、ヨコ方向の「日柄」を意識することで、「上げトレンド」「下げトレンド」をイメージする姿勢が生まれます。この発想だけで、相場観測が相当にスッキリするはずです。

とはいえ、やはり株価の変動は常に予測不能、カンタンに儲かるわけがありません。

うねり取りは「上げも下げも取る」というのが入口の説明ですが、現実は、「上げ相場で取ったり取られたり」「下げ相場でも取ったり取られたり」と、ふつうにもがき苦しむのが当然です。

ただ、自分がやるべきことが明確ならば、しっかりと手法をもつ状態にあるので、“悩み”は尽きないものの、“迷い”をゼロに近づけることは可能です。

さてさて、言葉の上では実にスッキリしてきました。ですが現実では、正しいと思う姿勢を継続することが実に困難なのです。

理由は、1回ごとの損益が、とてつもなく生々しい結果として感情を揺さぶるため、うねり取りを習得する地道な練習売買も意外とイバラの道。多くの人が挫折します。

そして、一発勝負の“穴狙い”など、情報をかき集めて迷いつづける道に戻ってしまいます。

解決策として、唯一の方法とは言いませんが、中源線建玉法を利用する手があります。

中源線では、日々の終値だけを結んだシンプルな折れ線チャートを用い、毎日の上げ下げのパターン分析によってトレンド判定を行います。
日柄観測の視点よりも、目先の上げ下げでトレンドの変化を検知しようとする予測法です。

しかし、単にトレンドを“当てにいく”のではありません。
予測は当たったり外れたり、現実の相場は取ったり取られたりだという正しい認識をベースにした、損益を上手にコントロールする狙いで、3分割のポジション操作が規定されています。

機械的な判断基準によるため、トレンドを意識して株価変動を観察する人間には納得しにくいダマシも発生します。
逆に、裁量では乗れない動きに対して素早く反応するケースも多々あります。

どちらが優秀かを論じるのは非常に難しく、それぞれに一長一短があるとしかいえないのですが、自分の売買を自分でコントロールする姿勢を身につけるには、「明確な基準で確実に行動する」中源線の規定が、非常にありがたい存在なのです。

「切っておけばよかった……」
こう後悔しながらしこり玉を抱えるとか、

「売ろうか、どうしようか……」
と迷いに迷って他人の予想を気にし始めるとか……

こういったブレがトレーダーとして進む方向を誤らせます。

経験を積むほど実力が上がるという望みとは裏腹に、いちいち迷ってしまう悪いクセをつけることだけは避けたいのに、まんまとそうなってしまうのが人間の弱さです。

確固たる意思をもってポジションをつくり、見込みどおりでも見込み違いでも、次の一手をピシッと決めて行動する──そんな姿勢をもつのが理想のトレーダー像です。

中源線に限らず、機械的な判断は、絶対に人間には及びません。
でも、気分によるところもなければ、誰かのささやきに惑わされることもなく、淡々と同じ判断を示すのが強みです。ブレが生じないのです。

だから、中源線を使って実際にトレードすることは(もちろん、株数を抑えた練習売買からスタートです)、とにもかくにも、自分を“型にはめて”みる、ブレのない計画的なトレードを体感してみるという、価値ある経験をもたらします。

こう確信しているからこそ、林投資研究所では中源線の解説に力を入れているのです。



■株式投資【虎の穴】(林投資研究所チャンネル)

1月26日(水)、最新動画をアップしました。

儲けるための基礎知識・基本テク
https://www.youtube.com/watch?v=_sdSOf8IZiI&t=12s

【なんで、そうなるの?】買うと下がる、売ると上がる

株を買ったら、そのまま上がってほしい。 手仕舞い売りしたら、もう関係ないのに下がってほしい。 余分な感情もあって、解きほぐせない苦悩があるものです。 なぜか? どう考えたらラクになるのか? 一緒に考えてみましょう!

■YouTubeチャンネル マーケット・スクランブル

今夜は、マーケット・スクランブルの最新動画も公開されます。
以下のURLでご覧ください。どうぞお楽しみに!!
https://www.youtube.com/channel/UCLoj2pmspUAuO8EFI0qkDew

×
#投資 #投資家 #株 #テクニカル分析 #チャート分析 #資産運用 #初心者 #日本株 #買い時 #入門
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
林投資研究所
林投資研究所
林投資研究所の代表、林知之です。 林投資研究所は創業40年を超える投資助言業者で、「自立」をテーマに、個人投資家のみなさんが“自分流”のトレードスタイルを確立するために有益な情報発信を心がけています。
この記事の連載
株式投資「虎の穴」〜億を稼ぐ投資家【養成講座】
株式投資にまつわるテーマが中心ですが、FX、商品先物、株価指数先物など、投資全般を貫く相場の「タテ軸」、すなわち「投資技術」「投資哲学」といった、稼ぐ投資家になるための「基礎・土台」について、実践的な対応を絡めながら、プロの視点でお伝えします。 毎週2回、月曜日と木曜日に更新。新着動画もご覧になれます。 執筆 林投資研究所 林 知之
前の記事
次の記事
icon
「投資手法」の要件
ヤラレてもブレるな!
icon
連載の人気記事
手仕舞いは難しい(2)
個人投資家はつい、いろいろなパターンの値動きを取ろうとしますが、独りで扱える範囲は意外と狭いものだと考えるべきです。ムリをしない、妥協する……こんな言葉の力を借りてもいいでしょう。極論すれば、100通
損益の出方
個々の損失について、必要以上に神経質になってはいけません。一定の期間、半年とか1年の累計が大きくマイナスならば、やり方そのものを見直すべきですが、個々にはヤラレることがあって当然、プロだって例外なく苦
「安く買って高く売る」は間違い
うねり取り、つまり「数カ月の上げ下げ」を狙う売買で、理想的なエントリーポイントは?正解は、ひとつではありません。プロや上級者は必ず見込み違いを想定し、その部分の考え方によってタイミングが異なるものです
不可避なヤラレをカバーする値幅取り
トレードには、偶然の要素があります。どんなものにも偶然はありますが、トレードにおける偶然は意外と大きいと考えるのが妥当ではないでしょうか。初めて株を買う際、たまたま選んだ銘柄が大化けした──こんなこと
一生モノの投資術=「うねり取り」
手法の優劣を語るのは難しいのですが、個人投資家にとって“やりやすい”とか“手がけやすい”といった観点で判断することは可能です。最も制約が少なく、感情の面も含めて継続が容易なのは、数カ月単位の上げ下げに
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.