11月第4週目 ドル円 週足
月足に引き続き、週足を確認していきます。
↓ドル円 週足 波動構成(終値)
■図の書式説明
月足ベースの上昇到達ライン 紫色
月足ベースの下降到達ライン 水色
週足ベースの上昇到達ライン 赤色
週足ベースの下降到達ライン 青色
■他重要ライン
・起点①下降波縮小P波動(中間波動) 107.852 青色
2016年12月第3週よりスタートしている、下降3波目中間波動下限。
ここを割れば中間波動破綻→下降トレンドへ
・起点①下降波
NT値 110.208 青色
既に達成済、達成後はサポレジラインとして意識されやすい
→9月の反発で突破される、今度は下支えのサポートへ。
・起点②上昇波縮小P波動(中間波動) 110.220 赤色
2017年9月第2週よりスタートしている、上昇3波目中間波動上限
ここを越えれば中間波動破綻→上昇トレンド
→9月の反発で突破、今後は上昇波のサポートへ。
・起点②上昇波
NT値 115.513 赤色
上昇波縮小P波動110.220をレートが越えているので、買方の次の目標値になる。
■先週の値動き
先週押さえられた月足下降到達ラインを上値で試すも再度返され大きく下げる形に。
これでこのラインに4週連続押さえられた事になります。
前回2016年12月はこのラインに4週連続押さえられ、次週で大きく下降しました。
ただし、前回と違い今回は下値にEMAがサポートで追い付いてきています。
月足ベースの上昇到達ラインもある事から
前回の様な1週間で2~3円の大暴落とまでは行かないと思います。
■今週からの注目点
①週足上昇到達ラインにサポートされて上値を試すか
②週末タッチした週足下降到達ラインで一旦下げ止まるか
③下押した場合、中長期EMAがサポートとなるか
④短期EMA(8)(水色)が上昇波到達ラインを割らずに上昇出来るか。
①先週最安値周辺を115円台へ向かう上昇到達ラインが通過中
短期EMA(21)もサポートに来ているので、週初めここから反発出来るか注目。
②先週末タッチした週足下降到達ライン。
ここを軸に上下髭を出しながら年末に向かって下降するか、今週の動きだしに注意
③111円台前半で中長期EMA(55)(89)が通過中。
ここを週足終値で割ってくると買方にとっては苦しい展開に。
④EMAが上昇到達ラインとDCすれば上昇圧力は弱まります。
直近では9月末に全てのEMAがレートを支えていた到達ラインとDCした事で、
10月のドル円相場の上昇圧力を弱めました。
10月末は中期・長期EMAが下段の上昇到達ラインとDCした事が、
11月第2週目の陰線出現の原因にもなっています。
Is it OK?