金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
ねこ博士
2019/10/12 13:45
公開: 2019/10/12 13:45
更新: 2021/04/08 15:35
icon
連載
ねこ博士のEA話
ねこ博士が開発してきた数多くのEAから得た知識・経験に お客様からのご意見を融合させて作られた最新作の基本ロジック 多通過対応に対する考え方などを掲載します!

EAとインジケータの違い

FX

お世話になっております、ねこ博士です。

今回は、表題の内容について、
少し記載してみたいと思います。


私は普段、
EA(自動売買プログラム)の作成をしております。

特に人気のある商品としては、

・Pips_miner_EA
・NEO_Sca_Morning_USDJPY_turbo
・粉雪、吹雪

などなど、様々なEAを開発して、
「より勝ちやすいEA」の開発にむけて、日々、研究を行っております。


ここで、FXの世界では、
(1)EA(自動売買ソフト)
(2)インジケータ
と、大きく、2つのジャンルがある、ということに、
すでにお気づきの方も、多いかな、と思います。


この2つの違いは、簡単にいってしまうと、
『取引を、自動で行うのか、手動で行うのか』
という違いとなります。


実際のところ、どちらのソフトウェアも、
「エントリーのポイントで、サインが出る」
「決済のポイントで、サインが出る」
という点は、一緒です。


両者の大きな違いは、

EAでは、
エントリーから決済までを「全自動でやってくれる」のに対して、
インジケータでは、
「サインが表示されるけれど、エントリーや決済は、自分(手動)でおこなう」
という、違いとなります。


このあたりは、完全に、好みの問題でして、

・「全自動で、全てのトレードを完結してしまってほしい(ほったらかしにしたい)」
という人もいれば、

・「エントリーポイント」だけを、してくれればいい
(エントリーは、自分自身でやりたい)
という方も、多くいらっしゃいます。


この意味では、
どちらも必要なソフトウェアであって、利用者様の好みに合わせられるように、
「2つの形態」がある、という形になっております。


ただ、ここで、両者には、とても『大きな違い』があります。

それは、
「バックテストができるかどうか」という点です。


『EA』では、自在にバックテストが実施できます。

これにより、過去2005年~2019年といった、非常に長期間に対して、
そのサインの優位性を、チェックすることができます。


それに対して、
『インジケータ』では、このバックテストができません。

(「サイン発生型のインジケータ」でも、そうですし、

 「サインの発生しないタイプの裁量型インジケータ」では、ますます、

 バックテストのしようがない、という状態です)


そのため、インジケータについては、
【自分で、そのサインが優位性をもっているのかどうかを、判断するしかない】
という形になってしまいます。


たまに、販売者の方が、
「過去には、こんな成績でした!」といったことを、
書いてくれていることもあるかと思うのですが、
たいてい、そういったものは、
「調子の良かった期間」だけを抜き出してしまっていたり、
ということで、実際に、リアル稼働でそのインジケータを動かしてみると、
【ダマシ(エントリーとは反対方向に値が動く)】に逢うことが、
とても多かったりする、というのが、実際なのではないかな、と思います。


このような意味で、
インジケータは、『優位性の判定(評価)が、とてもしずらいソフトウェア』
ということが、できるかと思います。


そのため、インジケータを買うときには、
「先に買われた方のレビュー」などを参考にしたりして、
その信頼性を判断するしかない、という形になってしまいます。

ただ、こういったレビューについても、
自分とは全く違うトレードスタイルの方のレビューであったりすることも良くあるため、
必ずしも、【レビューの評価が高いから、勝てる】ということにはならないのが、
「インジケータ商材」の、購入可否の判断の、とても難しいところではないかと思います。


このようなことから、
当方では、普段、EAを作成しておりますが、
「過去の成績が確認できるインジケータを作れないだろうか?」と考え、
新しいインジケータの開発に着手しました。


過去の成績が確認できるのであれば、
これまでの「優位性があるのかないのか、わからない」という、
従来型のインジケータの不満点を、解消できると思ったためです。


そして、つい昨日、
そのインジケータが完成いたしました。

名前は、
『ねこインジケータ』といいます。


このインジケータでは、
【発生するサインの、過去の成績(2005-2019)を確認できる】
という形で、作成してあります。


詳細については、
販売ページをご覧いただければ、と思いますが、
従来のインジケータとは、かなり異なる特徴を備えていると思いますので、
よろしければ、導入をご検討してみていただければ、と思います。


<ねこインジケータ 商品ページ>

https://www.gogojungle.co.jp/tools/indicators/21014


ねこ博士

×
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
ねこ博士
ねこ博士
はじめまして、ねこ博士と申します。 日々、EAの開発をしております。 トライ&エラーで開発したEAの中から、収益性・安定性の高そうなものを選んで、出品したいと思っています。 各EAの個々の成績だけでなく、 全EAの成績を平均した場合でも、 きちんとプラスの収益になることを目指しています。 私のEAが、皆様のお役にたてれば幸いです。 (ねこ博士ブログ)※EAの情報などを、いろいろと記載しています。
この記事の連載
ねこ博士のEA話
ねこ博士が開発してきた数多くのEAから得た知識・経験に お客様からのご意見を融合させて作られた最新作の基本ロジック 多通過対応に対する考え方などを掲載します!
前の記事
次の記事
icon
EAのフォワード成績と、偶然性・統計性の関係について
~EAの購入と、セキュリティ・信頼性の関係~
icon
連載の人気記事
【勝てるEAの見抜き方】
お世話になっております、ねこ博士です。以前にも、少し記載したことがあるのですが、あるEAの成績を見るときには、「その作者さんの、複数のEA」の成績を、横並びで見てみると、ある程度、【そのEAの将来性】
EAにおける「フォワードとの結果の差異」につきまして
EAのご利用者様から、たまに、「ゴゴジャンさんのフォワードと同じ結果にならないのですが・・」といったお声をいただくことがあります。(これは、特に「初心者様」に多い現象となります)基本的には、利用する業
~EAの購入と、セキュリティ・信頼性の関係~
お世話になっております、ねこ博士です。本日は、表題の内容について、少し記載してみたいと思います。先日、あるユーザーの方より、「他のサイトで購入したEAで、バグが発生してしまい、大変な目に遭いました」と
【リアルとデモで、トレードに差が出やすいEAと、そうでないEA】
お世話になっております、ねこ博士です。最近は、EAについて、「リアルとデモで、トレードに差が出やすいEA」についての話題が、けっこう、出てきているかな、と思います。この原因ですが、EAの中でも、「ティ
EAの『環境によるエントリーの差異』 につきまして
(※この内容は、当方のブログでも、記載した内容なのですが、  重要な内容のため、こちらの「投資ナビ」でも、記載しておきたいと思います。なお、当方のブログ記事のほうが、より詳しく記載してあります) ねこ
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.