金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
ねこ博士
2019/10/11 11:46
公開: 2019/10/11 11:46
更新: 2021/04/08 15:35
icon
連載
ねこ博士のEA話
ねこ博士が開発してきた数多くのEAから得た知識・経験に お客様からのご意見を融合させて作られた最新作の基本ロジック 多通過対応に対する考え方などを掲載します!

EAのフォワード成績と、偶然性・統計性の関係について

FX

最近、フォワードテストで、

・短期的に、調子の良いEA 
・短期的に、調子の悪いEA

が、いくつか、出てきているため、
本日は、このあたりのこと(偶然性と統計性の関係)について、
記載してみたいと思います。


EAのフォワードテストでは、
短期間であれ、長期間であれ、
成績が良いほうが良いのは、当然のことと思います。


ですが、
「短期的なフォワードテストの結果」を見る場合には、少し、注意が必要となります。


どういうことかというと、

EAのフォワード期間が短い場合には、
「偶然性」の影響が強く出てきます。

そして、
EAのフォワード期間が長くなっていくほど、
「偶然性」の影響がどんどん小さくなっていき、
「統計性」の影響が強くなります。


「統計性」という、少しわかりずらい言葉を使っていますが、
この「統計性」といいますのは、
「偶然性」の反対の意味で、「統計的にそうなる可能性が高い」
といった意味合いとなります。(→「統計的な優位性」、と読み替えていただいても結構です)


より、わかりやすく言いいますと、
「フォワード期間が短い場合」というのは、
サイコロを振って、連続で「6」が2回出る、というイメージです。
→偶然で、十分ありえる。


そして、
「フォワード期間が長い場合」は、
サイコロを振って、連続で「6」が10回出る、というイメージです。
→偶然では、まずありえず、「統計的な優位性(統計性)」がある場合にのみ、
 そういった結果になりうる。

という形です。


以上のように、

私達の使うEAに求められるのは、
「偶然性」ではなく「統計性」(統計的に、勝ちやすいこと)となりますので、
短期的なフォワードをみるときには、
それが

・勝っている場合 
・負けている場合 

の、どちらの場合であっても、
「偶然性の影響」が強く出ている結果に過ぎない、
という点に、十分、ご留意いただければと思います。


そして、フォワード期間が長くなればなるほど、
「偶然性」の影響が小さくなっていき、
EAの持つ【優位性】に基づく、
「統計的な優位性の強さ(=統計性)」が、
明確になっていきます。


そのため、
EAのフォワード成績を見る際には、
「短期的にも成績が良くなってほしい」
ということは、もちろんあるかと思うのですが、
短期間の成績というのは、どうしても、
【偶然性の影響が、強く出てしまう】という点に、
十分、ご留意いただきたいと思います。

このため、
例えば、不調なEAのロジックを再調整する、
といった場合でも、
「短期的な成績」が良くないので、
どんどんロジックを変えてみる。
というのは、あまり良いことではなくて、
ある程度の期間、稼働させて、
「統計的な優位性があるのか、ないのか」を、
きちんと見極めた上で、
それがない場合に限って、ロジックの見直し等をする、
というのが、正しい対応になるのではないか、
と、当方では考えております。


以上、
EAのご購入者様としては、
「まずは、とにかく短期的な成績が良くなってほしい」(その上で、長期的にも勝って欲しい)
というご希望があるのは、とても良くわかるのですが、
短期的な成績だけをみて、そのEAの良し悪しを即断してしまうと、
長期的にみて、マイナスになってしまう、ということにもなりかねないため、
上記のような考え方がある、ということを、頭の片隅に、とどめておいていただければ、と思います。


ねこ博士

×
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
ねこ博士
ねこ博士
はじめまして、ねこ博士と申します。 日々、EAの開発をしております。 トライ&エラーで開発したEAの中から、収益性・安定性の高そうなものを選んで、出品したいと思っています。 各EAの個々の成績だけでなく、 全EAの成績を平均した場合でも、 きちんとプラスの収益になることを目指しています。 私のEAが、皆様のお役にたてれば幸いです。 (ねこ博士ブログ)※EAの情報などを、いろいろと記載しています。
この記事の連載
ねこ博士のEA話
ねこ博士が開発してきた数多くのEAから得た知識・経験に お客様からのご意見を融合させて作られた最新作の基本ロジック 多通過対応に対する考え方などを掲載します!
前の記事
次の記事
icon
『EAの寿命』についての考え方 ~EAの利用者数と、EAの寿命との関係性~
EAとインジケータの違い
icon
連載の人気記事
【勝てるEAの見抜き方】
お世話になっております、ねこ博士です。以前にも、少し記載したことがあるのですが、あるEAの成績を見るときには、「その作者さんの、複数のEA」の成績を、横並びで見てみると、ある程度、【そのEAの将来性】
EAにおける「フォワードとの結果の差異」につきまして
EAのご利用者様から、たまに、「ゴゴジャンさんのフォワードと同じ結果にならないのですが・・」といったお声をいただくことがあります。(これは、特に「初心者様」に多い現象となります)基本的には、利用する業
~EAの購入と、セキュリティ・信頼性の関係~
お世話になっております、ねこ博士です。本日は、表題の内容について、少し記載してみたいと思います。先日、あるユーザーの方より、「他のサイトで購入したEAで、バグが発生してしまい、大変な目に遭いました」と
【リアルとデモで、トレードに差が出やすいEAと、そうでないEA】
お世話になっております、ねこ博士です。最近は、EAについて、「リアルとデモで、トレードに差が出やすいEA」についての話題が、けっこう、出てきているかな、と思います。この原因ですが、EAの中でも、「ティ
EAの『環境によるエントリーの差異』 につきまして
(※この内容は、当方のブログでも、記載した内容なのですが、  重要な内容のため、こちらの「投資ナビ」でも、記載しておきたいと思います。なお、当方のブログ記事のほうが、より詳しく記載してあります) ねこ
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.