あおほげ

Japan

Identification
Confidentiality Agreement NDA
Blood Type:- │ Profession:-
Last login:  4 days ago

Bought item's records
Numbers of the reviews
2
Review
4
あおほげs Review
【半裁量EA】資金奪還ロジック Ver.白虎
07/31/2025 12:54
まいりました初回分が終了になったので、レビューどうしようかと思いましたが、2次販売を開始したようなので参考までに書いていきます。 私は自分の手法をEAにし運用しているのですが、成績が安定しているわけではなく、完全自動というものとは程遠い状況でした(勝つには勝っています)。 そんな中、とても気になったので白虎を試してみたところ、まいりました。素晴らしいです。 いくつかポイントをまとめます。 ・設定がほぼない 必要なのは「自分がどれぐらいリスクを許容できるか」を決めることです。 コミュニティでいくら。さんがおすすめの数値を出しているのでそれに従えばいいです。 とはいえ、設定はあるようでないです。よくある、設定次第で勝てるかもというものではないです。 勝てないのは、あなたの設定が悪いという最悪な製品が多いですが、そういったものではないです。 コミュニティの書き込み頻度もそうですが、いくら。さんは丁寧で真面目な方だと思います。 個人事業主的な視点では、仕事を安心してお願いできる人だろうなと思います。 ・しっかり勝てる そんなに勝てるのか?と思いましたが、勝てました。バックテストをして諸々確認もしました。 緊迫する場面もありますが、私は損切&0利確をします(どうせ勝てますし、精神的なストレス負担、効率アップのためです)。 EAをしばらく見ているとエントリー理由も理解できるので、この相場では危険かな?と判断した時に逃げます(そもそも自動売買を停止しておくのが正解な場面です)。 ・エントリー回数は少ない 無駄撃ちをせずに待ちます。週10回前後でしょうか。今週は前半エントリーしませんでしたが、本日はエントリー回数が多く全勝しています。 お祭りみたいな日でした。単純に表現すれば、美味しいものを食べよう!という成績でした。 連敗があったら、エントリー回数の少なさに嫌気がさすかもしれませんが、それが気にならないということはそういう事です。 ただし、エントリー回数が少ないため、EAのみの使用では、当初は「あれ? 設定間違えている??」と感じます。 なので、2週間程度はデモで回し続けることをおすすめします。エントリーしたらどうなるのかを知っておくためです。 基本的に褒めるところばかりなので夢のある話をしそうになりますが、それは使った各人が判断すればいいので止めておきます。 でも、本当におすすめできる商品です。私はFXや投資を友人に薦めることはありませんが、友人に薦めても大丈夫だなと信用できるレベルです。 今後どうなるかですが、エントリー位置を見ていると普遍的なところ、納得のできるところで入っているため、大きく負けることは想像できません。 今度ともよろしくお願いいたします。
【天底名人】天井と底にシグナルを表示する常勝サインツール【為替介入を当てた実績あり】
02/15/2023 04:05
デモトレ、実践含めた総評結論「サインツールとはしては優秀なので場面や状況を選んで使っていく(EAツールは微妙)」 総評(複数通貨を15足で使用) 天底名人さんのEAツールも使っています。それを含めた総評です。 ・思ったよりも短絡的にサインが出る 『ここでサインが入ったのは理由か』とか、『ここでサインが出るかも?』とか、そういう見方で検証しています。 そのためサインが出る理由は想像つくも、そこは絶対に違うだろうって場面で出るときが多々あります。 逆張り思考なので含み損ののち、損切りか利益が生まれるかです。 私はEAツールで20Pis程度に損切り設定をしているので、激しく動く時間は切られることは多いです。 ※対策としては対象ペアの値動きを調べ、この程度の動きはよくあると想定しつつ、損切り設定をする必要があります。 ただこの設定を広く取りすぎると、痛手を負います。逆に狭すぎると、損切り貧乏になる可能性があります。 これが裁量に委ねられた部分の一つでしょうが、サインツール+EAツールの価格を考えた場合、高いかな?という印象を持ちます。 デフォルト設定の損切り設定のまま、逆サインが出るまで保有し続けるのは流石に怖いです。 ・激しく動く時間は怖い 時間帯が切り替わり、ガラリと状況が変わる瞬間など大きく値が動く時、対応できているとは思えません。 先程述べた様にサインを出す場面が、やや短絡的です。そのため、EAツールを常時稼働していると、激しく動いた時にやられる場面が増えます。 それを踏まえると、介入を当てたのは偶然、つまりギャンブルだと思ってください(そもそも介入や昨日もありましたCPIはギャンブルですが…)。 次は大きく負ける可能性があります。 ※対策としては、市場の切り替わり時の個人トレーダーとしては一番活動しやすい時間帯はEAツールを停止する、そして確証が持てるまでサインを見送るのがベストだと判断します(もしくは損切ラインを変更する)。 もちろんCPIなどの大きな市況発表時も1時間ぐらいは見送るのが良いと判断します。 作者さまのTwitterを見ていると、儲けたという報告も見ますがたまたまハマったというべきでしょう。 ・EAツールが信頼しきれない 上記2つの理由から、常時稼働し続けるのは怖いです。 時間帯を絞ってEAツールを起動するのであれば、いらないなー……^^; またここまでの実践で(およそ2ヶ月)サインも一度目視した上で、待ったほうがよいと判断しています。 つまり、裁量の部分が多いです。 ※対策としてはEAツールを稼働する際は、チャートを見守ることができる時間のみにすることでしょうか。 だったらEAツールの意味はないと思います。 ・バックテストができない これが最大の問題でしょうか。バックテストができない。つまり公開されたペアの過去成績しか分かりません。 本当はもっと成績の良い通貨ペア、使い方があるかもしれません。 それが検証できないのは大きなマイナスです。 ・お年玉ツールは良い 気に入っております。結局自分で場面を厳選してエントリーしているだけですし、同等のツールは色々とあります。 ただ、逆にシンプルで使いやすいです。 ・サインは選べば使える サインツールとしては優秀だと思います。サインが出る理由や場面もわかりやすいので、勉強にもなります。 ただ、のべつ幕なしにすべてエントリーされると厳しいです(複数ペアで稼働しているので)。 為替は小さくも大きくもレンジになると考えると、耐えればなんとかなります。 ですが含み損を耐えるのは、精神的な負担も大きいです。そのため、エントリー対象のサインを限定する必要があります。 資金量が豊富な方は、含み損など見なければ耐えているストレスは感じないので、 通貨ペアを絞ってEAを常時稼働するのもありかと思います。 まったく見当違いのサインを出す訳では無いので、そういった戦術もありかと思います。 ちなみにEAツールを稼働しつつ、裁量を入れつつでプラスにはなっています。 これがサインツールとしては優秀と評価している理由です。 改善できる部分はまだまだあると思っています。 色々と書きましたが、良いツールだと思っています。 これ以上のツールはなかなかないかと。初心者の方はエントリーポイントが学べるサインツールだと思いますよ。 変に理論やこうなったらエントリーなどの手法をバカみたいな価格で販売している事例もみますが、 せめてツールかできるぐらいにまとまっている理論であるべきかと。 その上でプラスαの裁量を手ほどきする。順番を逆に考えている出品者の方が多いですね。
GogoJungle Corporation
Registration Number for Financial Instruments Business: No. 1960 - Kanto Finance Bureau (Gold Trading)
A member of General Incorporated Association and Japan Investment Advisers Association
GogoJungle Corporation
Registration Number for Financial Instruments Business:
No. 1960 - Kanto Finance Bureau (Gold Trading)
A member of General Incorporated Association
Japan Investment Advisers Association
Financial Services AgencyJapan Investment Advisers AssociationFinancial Instruments Mediation Assistance CenterSecurities and Exchange Surveillance Commission

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.