あすなろう

Japan

Identification
Confidentiality Agreement NDA
Blood Type:- │ Profession:-
Last login:  1 month ago

Bought item's records
Numbers of the reviews
9
Review
1.8
あすなろうs Review
ゴールドハンド USDJPY
01/06/2020 10:46
使い方次第かと今回1月2日のイラン司令官殺害のニュースからのドルの急落を見て、ポジションを損切しました。こちらのEAは、初期証拠金100万円、ロット0.1で10年間のバックテストすると、途中で破綻します。期待利得が小さく、破綻のリスクも大きいですので、相場の状況を見て運用することが改めて必要と思いました。(以上追記です) > 他の方も書かれているように、エントリーポイントが残念なため、12月2日は天井の109.567で0.1ロット持ちました。どんどん含み損が膨らみましたので、途中ナンピンを3回して平均価格を下げました。さらに下がると12月10日に、このEAが108.715で0.2ロットを持ちました。追随してナンピンしようかと迷ったのですが、ロットが膨らむと嫌だったので、そのままスルーしました。この時点で、総ロットは0.6、スワップが0.1ロットで毎日23円ほどつく計算でしたので、毎日140円の利息が付くと考えて、3か月持てば、12600円の利益、5か月で21000円。今のドル円はボラリティが小さいので、これ以下にはあまり下がるまい、米中の通商協議次第だが、大方の予想は追加関税回避と見てるし、、、このまま5か月間待とう。。 今回はたまたま、大方の見方通りとりあえず追加関税は延期されて、ドル円はリスクオンに。英国の総選挙で保守党が勝ったこともあって、ドル高が進みましたので、12月2日ポジションをプラスで決済しました。ナンピンのポジションもあり、かなりのプラスで終えました。 高値つかみさえしなければ、非常によくできたEAだと感心します。買いエントリーだけですから、高値つかみしたときには、今回のようにナンピンして待つのもありと思いました。 プラチナチケットの方は、売りスワップが若干のプラスになるGemforexで運用していますが、ほとんどスワップは付きませんので、待つのは利益にならず、相場の流れに逆らってエントリーした時には、適当に損切したのが得かと思います。
Richard
12/13/2019 07:10
今後に期待しています(再レビュー) (レビューを訂正しました) このEAを購入し、自分でもバックテストしてみました。Alpariのヒストリカルデーターを使い、海外のブローカーの狭めのスタンダード口座を想定してスプレッド15に設定。初期証拠金10万と少額。2009.11~2019.10の10年間のバックテストで、純益50万、PF1.39、最大DD46,854(13.51%)、取引回数1804回(週3.47回)、勝率67.63%です(素晴らしい!)。 2016.8~2019.10 トランプ翻弄相場の3年間では、純益20万、PF1.59、最大DD27,054(11.08%)、取引回数546回(週3.23回)、勝率67.77%です(これも凄い)。 長期でも短期でも同じようなパフォーマンスですので、過度な最適化はしていないと思いました。特筆すべきは、最大DDの低さです。含み損を長期に耐えて利益を出すというタイプでもないようですので、精神的に優しいと思います。 フォワード期間が短いので、実績の評価が難しいです。今のところ、取引が非常に少ないですが、ボラリティが異様に小さかったせいでしょうか?今後の成績を待ちたいと思います。 (以下、訂正部分) 最近のキャンペーン告知での販売に「これはあんまりやないか?」と思うところがあり、ほかに投稿するところがないので、ここに書きます。 「EAセレクトキャンペーン」で、5本セットをお値打ちでとの告知があり、思わず購入しましたが、そのうちの新作3本は、商品ページがなく、フォワードの計測がなされません。バックテストの詳細データもありません。購入してバックテストをしてみましたが、Jokerは2009.1~2019.12までのPFが1.03、勝率35.79%。2019.1~の成績は特に悪く、PF0.75、勝率30.63%ですので、とても使えません。Zacharyは、PFは良いものの、近年の取引が極端に少なすぎます。どうにか使えそうなのは、Ace_AUDCADですが、1分足で勝ち負けが激しく、スプレッドが広く、手数料ありの口座では、年単位で負けてしまいます。この辺りは、デモ口座でのフォワード計測で確認したいところですが、それがないのは「どうにかしてよ!」と思います。 まあ、それでも、旧作2本分が購入できましたので、新作はおまけと考えれば、納得ではありました。 (以下、訂正前) また、この作者様は、ユーザーとの対話を熱心にされています。メールで工夫したキャンペーンの告知があり、作者様との距離が近く感じられます。これでEAの成績が良ければ言うことがありません。Richard,Geroge,Billと続けて通貨の違うEAを出品されており、フォワード成績の推移に注目しています。今後に期待です。
プロフィット・システム
07/14/2019 08:40
購入してはいけないEAでした評価はゼロです。購入してはいけないEAでした。自己責任ですが、ここを訪れる、私と同じようなEA初心者もいらっしゃると思いますので、自戒の意味を込めてレビューしておきます。 このEAは、プロモーションが巧みでした。素晴らしいパフォーマンスのEAに見えました。 不安点として、①フォワードがごく短い ②バックテストの期間2016.4~2019.5の3年間しか公開されていない ことがありましたが、衝動買いしてしまいました。 購入後に長期間のバックテストをしてみますと、2016.4以前の期間はガタガタの損益曲線です。2016.4~の期間に過剰最適化しているのは明らかでした。 出品者の方が追加で公開している長期間のバックテストは、スキャルピングとしては、非現実的なスプレッドの3ポイント(0.3pips)でのテストです。これでようやくPF1.20、DD 20.54%になります。同期間をAlpariのヒストリカルデータで、スプレッドを変えてバックテストすると、海外業者で現実的なスプレッド1.5でPF1.08、DD94.15%、スプレッド1.0でPF1.13、DD52.15%、スプ0.5で1.18、DD25.25%、いずれも2016.4以前の損益曲線はガタガタで、とても現実運用できるEAとは思えません。 ゴゴジャン様もどうしてこのようなEAを審査して通すのか?どんな審査をしているのか?不思議に思えます。一度見解を聞いてみたいものです。 購入したものの、バックテスト結果に不安を感じ、こちらのコミュニティでも同じ意見が多かったため、0.1ロットで運用し、早々に運用を停止しましたので損失は最小限に収まりましたが。 もしかするとこれから見違えるような成績になるのでしょうか?バックテストからはとてもそうは思えないですし、フォワードも「損小利大の安定型EA」とはとても言えません。 取引回数が非常に多いEAですので、しばらく運用を停止したままで様子を見るのが賢明と判断しています。 もっとEAと相場の勉強をしないといけないと思わされたEAでした。  
See more 
GogoJungle Corporation
Registration Number for Financial Instruments Business: No. 1960 - Kanto Finance Bureau (Gold Trading)
A member of General Incorporated Association and Japan Investment Advisers Association
GogoJungle Corporation
Registration Number for Financial Instruments Business:
No. 1960 - Kanto Finance Bureau (Gold Trading)
A member of General Incorporated Association
Japan Investment Advisers Association
Financial Services AgencyJapan Investment Advisers AssociationFinancial Instruments Mediation Assistance CenterSecurities and Exchange Surveillance Commission

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.