【初級】テクニカル講座|RSI(インジ無料)
FX
【初級】テクニカル講座|RSI(Relative Strength Index)
RSI(Relative Strength Index)は、相場の「買われすぎ/売られすぎ」を数値で可視化する オシレーター系の代表的な指標です。0~100のスケールで強弱を把握でき、レンジ相場の押し戻りや反転局面の目安として世界中のトレーダーに活用されています。
RSIの基礎
- 値域:0~100
- 一般的な基準:
- 70以上 … 買われすぎ(反落に注意)
- 30以下 … 売られすぎ(反発に注目)
- 考え方:一定期間の上昇幅と下落幅の比率から相場の強弱を数値化

実務で差がつく使い方
- ダイバージェンス
価格が高値(or安値)更新なのにRSIが更新しない → 勢いの鈍化サイン。反転の前兆として注目。 - 相場状態に合わせる
レンジ相場:70/30が効きやすい。
強いトレンド相場:80/40や60/20など、基準を少しシフトしてだましを減らす。 - 環境認識とセットで
RSIは「タイミング」を示す補助。上位の環境認識(方向やゾーン)でフィルタすると精度が上がります。
ZoneBreaker Core × RSI の組み合わせ例:
ZoneBreaker Coreで「買い目線」ゾーン → RSIが30~40から切り上がる局面を狙う。
ZoneBreaker Coreで「売り目線」ゾーン → RSIが60~70から切り下がる局面を狙う。
方向(環境認識)とタイミング(RSI)を役割分担させるのがコツです。
まとめ
- RSIは「買われすぎ/売られすぎ」を数値で捉える王道インジ
- レンジでは有効、強いトレンドでは基準値の調整が鍵
- 単独で断定しない。環境認識×タイミングで使うと効果的

RSI Meterをプレゼント!下記の「続きを読む」をクリックしてダウンロードしてください。
×![]()
Is it OK?