損切る必要性を冷静に判断できない投資家は致命傷を喰らう
頻繁に致命傷を負う投資家は、己の強欲が原因で自滅しやすい傾向にある。含み損になってしまったポジションを損切れない投資家は、手仕舞いして損失を確定したくないし、過去の経験則で損切りした直後に反転する事が多かったし、もしかしたら反転するかもしれないから希望を捨てずにアホールドするのが最善とか、含み損を正当化しようと心が揺らぎます。
損切れない投資家は、どんなに資産あっても間違いなく破綻します。逆に損切りし過ぎて資産を食い潰して逝く損切り貧乏も間違いなく破綻します。
それは何故なのか?
その答えは、損切る必要性の有無を正確に判断できないからです。損切る必要がないのに、ルールだからと言って律儀に損切ると損切り貧乏になるし、いま損切らないと致命傷を負うのに損切る決断できないとか、悩んで致命傷を喰らいます。
やっぱり人間だから、含み損を認めたくない気持ちは当然で、欲が強過ぎて勝率100%を求めてしまうのでしょうね。
でもそうなると、含み損のポジションを正当化したくなるのが人間の性であり、含み損から目を逸らし、現実逃避し始めるのです。そして許容できない含み損に到達した時点で、狼狽しながら慌てて損切るから致命傷を喰らいます。
損切りする意味を勘違いしている投資家は愚か者である。稼げる投資家でも、ポジションを組む時に明確な根拠がないと、損切る損切らないの判断が正確にできません。
自分の判断が間違っていると認めてノーポジになり、また最初から再出発する事が損切りの本質である。
含み損に耐えて来たけど突然の急落で狼狽し、もう耐えられない。助かりたいと思って投げ売りすると、不思議なほど高確率で反転するから相場は恐ろしい。
いま損切らないと助からない、狼狽して底値で損切り、買い遅れ涙目になる初心者。
ルールに従って無意味な損切りを繰り返して損切り貧乏になる中級者。
損切る必要性を冷静に判断できない投資家は多く、自分の間違いを認めて手仕舞いした後は、チャート分析しながら様子見してチャンスを待てるような上級者は少ない。
金融市場の本質は、相対取引であり、ゼロサムゲームであると心の底から理解できればローソク足の推移も読みやすくなる。
これが分かれば、仕手筋が使ってるアルゴリズム自動高速取引の狙いも読めるし、仕手筋の思惑も読めるので、損切る必要性の有無を正確に判断できると思います。
分不相応な軍資金でハイレバ勝負する夢想家の末路を想定してみた。 軍資金300万円。ドル円30万通貨のポジ。このくらいで取引すると、運否天賦の要素よりも、投資家の能力によって稼げるかどうか決まります。
分かりやすく説明すると、試行回数100回で冷静に淡々と取引を積み重ねるのが低レバ運用であり、失敗したら致命傷を負うけど一撃必殺を狙い撃つのがハイレバ勝負です。資金管理できない投資家は、ハイレバ勝負で必ず最後は致命傷を負い、人生破綻する運命になる。
含み損から現実逃避する投資家の気持ち。あの時どうして買ったんだろう……と後悔しても時間は戻らない。まぁ~総楽観に酔い痴れて認知バイアスに陥り、株価と一緒に夢の世界へ旅立ちたいから買ってしまっただけの事よ (o^-')b
もう~あの時には戻れない (ノД`)・゜・。
現在進行形で増え続ける含み損は現実であり、現実逃避しても変わらない。ポジションを組んだ時の根拠が崩れた時点で損切るのが定跡であり、それが実行できないから我慢して我慢して耐え切れなくなった時に狼狽して損切るから致命傷を負うのです。
負けてる投資家だって本当は分かっているんです。買い煽り、売り煽り、現実逃避のポジトークで満足しても、決して含み損は回復しないのだと……ね。
含み損になってから、自分にとって都合が良い情報を検索して安心するのは現実逃避の初期症状であります。そもそもポジトークとは、自分のポジションを正当化する為の情報を探して理論武装する事であり、客観的に分析できなければ、含み損を抱えても損切りしたくない心理状態に陥り、ギリギリまで自分のポジトークを信じて深海へ沈んで逝くのである。
ポジトークによって心理的バイアスが傾くと思考停止状態になるから、上級者でも許容できない損失まで我慢して致命傷を喰らいます。上級者でもミスはします。勝率100%ではないのですから……だからこそ、ポジション組んだ時の根拠が崩れたら撤退を視野に入れましょう。
不治の病と言われた伝説のポジポジ病を治す方法 そもそもポジポジ病とは何なのか?
おそらく、ポジションを組んでいないと、機会損失で儲け損なうという不安な気持ちで狼狽するから、結果的にポジポジしてしまう病気だと思います。ポジポジ病の治療法は、取引ルールを明確にして、買いサインが出るまで我慢して様子見する事です。
そしてポジったら心理的バイアスが傾かないよう意識して手仕舞いするタイミングを判断できれば、ポジポジ病は完治すると思います。手仕舞いした後は、ドテン売り買いするか。様子見しながら チャート分析して明確な買いサインを待ちましょう。
ファンダ分析に自信があれば、必ず勝てるのか?
そもそも、ファンダ分析する為の情報源を比較検証すれば分かると思うが、相場参加者の取引環境は平等ではありません。特に個人投資家は不利な環境での取引が強要されています。たとえば諸葛亮孔明だって手に入る情報が少なく、鮮度も悪い情報しか入手できなければ、俺だって諸葛亮孔明に勝てるのだ。
もちろん、あらゆる情報を最速で入手できる条件下であればね。この事実を知っていれば、ファンダ分析のみで勝負する危険性も分かるはずだ。しかも個人投資家に伝わる情報は、ほとんど織り込み済みであり、偏った情報も混ざっているのだから、諸葛亮孔明なみの才能があっても騙されます。
それに、ローソク足の推移はすべてを織り込んだ結果であると、俺の師匠は口を酸っぱくして言ってましたからね。ファンダ分析は金融市場全体を俯瞰的に捉える為に必要であり、ローソク足の推移を照らし合わせると役立つ情報になるから、ローソク足の推移、ファンダ要因、どちらも大切なのである。
このファンダ要因で、この値動きは絶対におかしい。そう思っても、自分の知らないファンダ要因を織り込みに逝ってるだけかもしれないね (o^-')b
Is it OK?