金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
あんぽん
2025/07/19 22:14
公開: 2025/07/19 22:14
更新: 2025/07/19 22:14
icon
連載
あんぽん相場観と金融哲学
私の相場観と金融哲学について記事を書いています。フィクション小説のように捉えて、お楽しみください。

その場の雰囲気で認知バイアスが偏ると正常な判断力が奪われます

FX

ポジションを組んだ後、含み益や含み損に一喜一憂してしまい、利益確定や損切りのタイミングを逃し、客観的な視点で相場を判断できなくなる事を認知バイアスといいます。投資家なら誰にでもある気持ちの揺らぎ思考の偏りである。


ほとんどの投資家は与えられた情報で判断するしかなく、どうしても裏付けを取る事ができません。アナリストやニュースなどのメディアは、投資家の思い込みや勘違いを誘発させて世論操作するものです。


大底付近では、総悲観になるよう思考を偏らせて認知バイアスを誘発させて投資家を欺くのである。天井付近で総楽観になる理由も同じなので、与えられた情報は参考程度にするべし!


では……認知バイアスの影響を受けたくない場合はどうするか?


私の場合は、ファンダ要因を参考程度に留め、チャート判断テクニカル分析を素直に受け入れ、売り買いシグナルを読んで機械的に取引を繰り返したら、認知バイアスに影響されずに取引できるようになりました。


チャートは正直者だから、なにもかも織り込んでいるが、未来を予想するものではなく、過去の出来事をローソク足で表現したものに過ぎません。


不思議な事に、同じチャートを見ても10人が10人ともバラバラの解答が得られます。買いたい、売りたい、様子見したい、回答がバラバラなのです。


それは何故なのか?


おそらくですが、投資家それぞれの見る視点や時間軸そして価値観が違うから、上昇するようにも感じるし、下落するようにも感じるからだと思います。


つまり、含み損を抱えて苦しんでいる時ほど、自分にとって都合がいいチャートにセットアップしたがる事を意味します。そうなれば、テクニカルや時間軸を変更して自分が助かる可能性を示唆した指標に縋り付くでしょう。こうして認知バイアスが偏り、正常な判断力が奪われて逝きます。


認知バイアスが偏ると、都合がいい情報以外はシャットアウトするものだ (o^-')b


認知バイアスが偏り、正常な判断力が奪われた時の対処法は、客観的に物事を捉える事です。自分自身を客観的に見られる人は少ないです。というより、認知バイアスによる偏りがない人は存在しない。


なぜならば、心の揺れ動きが認知バイアスの本質だからです。


都合が悪い事があって、動揺する気持ちが芽生えるからこそ、自分を正当化する為に思考が偏り、認知バイアスの症状が悪化して逝くのでしょう。


認知バイアスについて、もう少し掘り下げて考えてみると対処法が分かるかもしれません。なので認知バイアスの特徴を整理してみました。負けてる投資家ほど、ダニング=クルーガー効果によって自分が優秀であると思い込む。パチンコで大勝ちしたら自分の実力だと思い込み、1000回転以上の大ハマリと単発を繰り返して大負けしたら、パチンコ屋が裏操作しやがったと愚痴るのが、自己奉仕バイアスの特徴です。


ファンダやテクニカルのほとんどは仮説で成り立っており、根拠が正しいとか間違ってるとか関係なく、たまたま一致しただけで重要視してしまうのが確証バイアスである。自分が見たい景色だけを見つけようとするから、ドンドン正常な判断力が奪われて逝きます。天井サインが点灯していたのに、どうして私は躊躇したのだろうか。


欲に溺れず、素直に利益確定していれば爆益だった。私が予想した通りになったでしょう。など……後出しジャンケンでドヤ顔するのが後知恵バイアスの特徴です。人は見た目に影響されます。力強く上昇し続けると総楽観になり、どこまでも暴落し続けると総悲観になります。


このように自分が求めるイメージを無意識に思い込むのが、ハロー効果です。常時チャートに表示しているテクニカルが多過ぎる投資家は、あきらかに情報バイアスが偏っており、必要ない情報も取り入れるから情報過多になって優柔不断になりやすい。


新しい情報は、自分の直感イメージに多大な影響を及ぼします。投資家に与えられる情報の順番次第では、いくらでも受け取る印象は変わります。


こうして投資家の思考は偏って逝くのです。たんまりある含み益を見ながら至福の時に酔い痴れていたら、突然の急落で強制ロスカットされてしまい、たった数分で目の前から軍資金1億円が溶けた現実を認識できず、心のどこかで嘘だと思っている。これが正常性バイアスの特徴です。


投資家が想定外に抱えた含み損から目をそらし、心のどこかで嘘だと思い込み現実逃避する。自分が最初に決めた投資判断で売りサインが点灯したとしても、これはダマシだから反転上昇するかもしれないと疑心暗鬼になったり、長期上昇トレンドだからと短期の天井サインを軽く考え、結果的に判断が遅れて含み益が含み損に転落しちゃう正常性バイアスは本当に恐いのです。


今の状況を客観的に判断できなくなる……いや自分にとって都合が悪い状況だから客観的に判断したくないのでしょう。誰だって損失を確定するのは嫌なんです。損切りせずに持ち続けたら助かってしまう場合も多いのだから、損切りしない根拠や持ち続ければ助かる根拠を探し始めると思います。


こうなった時点で正常性バイアスが偏ったと自覚するべきでしょう。


認知バイアスの対処法は、ファンダ要素を参考程度に留め、明確な買いポイントと売りポイントをテクニカルで割り出し、馬●になって信じる事。それ以外の状況は様子見に徹するしかない。


認知バイアスが偏ると正常な判断力が奪われる理由が分かったでしょヽ(゚◇゚ )ノ

×
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
あんぽん
あんぽん
雲使いFXトレーダーあんぽんと申します。為替の値動きは、人の意志によって動くのであり、ランダムに推移するのではないというのが私の持論です。これは、私に投資を教えてくれた師匠の持論でもあります。EAの運用方針については、複数の通貨でEA稼働させて好不調の波を均一化する感じでポートフォリオを組み、毎月3%目標で運用します。
この記事の連載
あんぽん相場観と金融哲学
私の相場観と金融哲学について記事を書いています。フィクション小説のように捉えて、お楽しみください。
前の記事
次の記事
icon
需要と供給の法則!チャートの声を聞け!ストップ狩りの仕組み
もてよか展開が恐くて損切りを躊躇したくなる気持ち分かります
icon
連載の人気記事
10%法は復利効果が狙える資金管理の基本です
何度も退場を繰り返した私は資金管理の重要性を思い知らされた。どうすればいい。そんなものは決まっている。ググるしかないだろ。そう思ってググったら、10%法というのがあった。10%法は、総資金の10%を賭
バルサラの破産確率を考慮した資金管理とは?
FXで全力買いのフルレバ勝負して何度も退場している投資家は多いですよね。資金管理を徹底して自分が破綻しないような枚数で勝負すればいいのに、欲豚になって全力買いのフルレバ勝負するから、たった1回の負けで
奈落の底へ落ちるティルトの暗黒面に落ちた投資家の末路
プレイヤーが合理的な判断力を失い、軽率な行動を繰り返して自滅する心の病気それがティルトです。許容範囲を遥かに超えた想定外の損失を喰らった直後が、もっともティルトに陥りやすい状況だと言えるでしょう。ティ
プロスペクト理論と感応度逓減性で分かる投資家心理
絶Oに上がると思ったから買ったのに、想定外の急落で膨らみ続ける含み損に恐怖を感じて損切りできなくなり、ジリジリ増え続ける含み損を眺めて思考停止に陥り、現実逃避を繰り返す。そして玉砕覚悟でアホールド特攻
運否天賦とは期待値を胸に秘めて自分の運命に身を委ねる行為である (o^-')b
ギャンブラーの運否天賦とは、様々なケースを予測して期待値を計算し、勝てる期待値の時だけ自分を信じて勝負に挑む事です。突発的な事態に巻き込まれて致命傷を負う事もあるから、予測不能な不確定要素を軽減させる
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.