DAY 20:あやしいEA・ダメなEAを見分けるチェックリスト
前回(DAY 19)は、EAを長期的に安定運用するためのアップデートやメンテナンスの重要性をお話ししました。
しかし、世の中には過剰な広告や疑わしい手法で期待を煽る「あやしいEA」「ダメなEA」も少なくありません。
今回(DAY 20)は、そうしたEAを購入・導入する前に見極めるためのチェックリストを整理してみましょう。
大きな損失を防ぐためにも、事前に冷静な判断材料を持っておくことが大切です。
1. 過度に高い勝率や月利を強調していないか
-
「勝率90%超で月利50%も安定達成!」
このように、明らかに非現実的な数字を前面に打ち出しているEA広告には要注意です。相場に絶対はありません。 -
勝率とリスクのバランスが不明瞭
勝率が極端に高い代わりに、リスクリワードが悪すぎて一度の損失が大きいEAもあります。数字の偏りだけでは判断せず、ドローダウンや平均損失もしっかり確認しましょう。
2. バックテストだけを強調し、フォワードテストやリアル成績がない
-
バックテストの結果はあくまで過去データへの適合
過去チャートに合わせた過剰最適化(オーバーフィッティング)の可能性を否定できません。 -
フォワードテストやリアル口座での運用実績が皆無
信頼度を高めるうえで、デモ口座や小額リアル口座の継続的な成績公開は重要です。バックテスト結果しか提示されていない場合は十分に警戒しましょう。
3. 運用履歴に不自然な点はないか
EAの売り手が公開しているMyfxbookやFxblueなどの運用履歴に不自然な挙動がないか、細かい点をチェックすることで見破れるケースがあります。
-
アップダウンがほとんどなく、すべて勝っているように見える曲線
相場は変動がつきものなので、全期間ずっと右肩上がりで一度もマイナスにならないのは怪しいかもしれません。 -
取引履歴が一部しか公開されていない・突然大幅な変更がある
利益が急に跳ね上がっている期間だけ切り取られている場合や、大きな損失を隠すため履歴が途中で途切れているケースも考えられます。
4. ロジックの概要が完全に不透明
-
「企業秘密だから」と一切説明がない
EAの詳細を公開しろとは言いませんが、最低限「トレンド追随型かレンジ逆張り型か」「主にどんな指標を使っているのか」程度の概要は提示されていないと、リスクを把握できません。 -
不自然な専門用語や意味不明なフレーズ
やたら難解な言葉を並べて「最先端のAIが予測」などと謳われても、具体性がなければ実態は不明瞭です。誇大広告や虚偽表示を疑ったほうがいいでしょう。
5. 過度な「放置で楽勝」アピール
-
「見ているだけで月に数十万円稼げます!」
こういったうたい文句には要注意。確かにEAは機械が自動で売買してくれますが、何もメンテナンスせずに放置し続ければ、相場環境が変化したときに大きく損失を出すリスクがあります。 -
運用者自身がメンテナンスの大切さを語らない
信頼できる開発者や販売者は、EAの強みだけでなく弱点や注意点についても正直に説明し、アップデートの必要性を示唆してくれるものです。
6. 過去にユーザー評価が極端に悪い評判がある
-
購入者レビューやSNSの口コミ
ゴゴジャン(GogoJungle)などのプラットフォームでは、実際に使ったユーザーの評価がチェックできます。極端に低評価が多いもの、特定ユーザーだけが高評価を連投しているようなケースは要注意。 -
サポート体制の不備
購入後のアフターフォローや問い合わせ先がなかったり、更新通知が一切ないようなEAは、万が一の不具合時に困るかもしれません。
今日のまとめと次回予告
-
**「EAで絶対稼げる」「放置で100%勝てる」**といった過剰な表現や謳い文句には注意を払い、数字や履歴を客観的にチェックする
-
バックテストだけでなく、フォワードテストやリアル運用実績を確認し、不自然なグラフや過剰な勝率、月利に惑わされない
-
ロジックがあまりに不透明だったり、メンテナンスの必要性を一切語らない販売者には警戒が必要
次回(DAY 21)は、**「優秀なEAを見抜くには―実践的な検証事例解説(概念のみ)」**をテーマに、優秀なEAが備えている特徴やチェックポイントをさらに具体的に整理していきます。あやしいEAに騙されるのを避けるだけでなく、本当に価値あるEAと出会うための視点を学びましょう。
私が販売しているEAのご紹介
EA選びで損をしないためにも、きちんとした検証結果やリアル運用実績が提示されているかどうかは重要です。
私が販売しているEAにも、ぜひ興味があれば目を通してみてください。
https://www.gogojungle.co.jp/users/147322/products
適切な情報開示やサポート体制が整ったEAを選ぶことで、不安やリスクを抑えながら運用を始められるかもしれません。
次の記事では、**「優秀なEA」をさらに深掘りして特徴を探っていきます。
ぜひ「続きを読む」**を押して、引き続き学習を進めていきましょう。
Is it OK?