金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
トレーダーCTR
2018/12/13 22:34
公開: 2018/12/13 22:34
更新: 2021/04/08 15:35
icon
連載
◆仮想通貨取引所情報◆

仮想通貨取引所とはそもそも何か?取引所と販売所の違い・みなし業者と金融庁公認は何が違う?

2017年12月に、爆発的にその名を世間に広めた仮想通貨。

BTCの急騰を耳にした若年層の投資未経験者が一斉に「仮想通貨取引所」の口座を作り始めました。

いわゆる「出川組」と呼ばれる人達ですね。

中には仮想通貨取引所と販売所の違いを知らずに、口座も作った人もいるとか。

しかし、仮想通貨を購入する為には、仮想通貨取引所の口座を作成しなければなりませんね。

では、仮想通貨取引所とはそもそも何か?販売所と取引所の違いは?

はたまた、みなし業者と仮想通貨交換業者の違いは何なのか?

と思っている人もいるでしょう。

この記事では、仮想通貨取引所とはそもそも何か?について掘り下げていきますので、

もう知っている人、あるいは知らない人もぜひ最後まで読んで下さいね。

仮想通貨取引所とはそもそも何か?

結論から言えば、仮想通貨取引所とは、紙幣や硬貨といった現物が存在しないデジタル通貨を交換できる銀行です。

例えば、銀行でお金(紙幣)を預けて振り込みをしたり、お金を引き出ししますよね?

銀行がやっているかやっていないのは別として、基本的に銀行からいつでも紙幣を取り出すことが出来ます。

つまり、仮想通貨取引所とは、仮想通貨(銀行でいう紙幣)を買いたいと思ったら利用する窓口の様なものです。

具体的にはユーザーから注文を受けてビットコインなど様々な仮想通貨を売買したり、購入した仮想通貨を口座で管理するなどの業務を行っている業者のことをいいます。

正に取引所は仮想通貨の「銀行」と言えますね。

そして、取引所には実際の店舗窓口はなく、ユーザーはインターネットを使って交換業者のサイトにアクセスして仮想通貨の取引注文を出します。

では、次に仮想通貨取引所が誕生した歴史について見ていきましょう。

仮想通貨取引所が誕生した歴史

ビットコインが誕生したきっかけとなったのは、ピザでの取引ですが、ビットコインが誕生した2009年からたった1年後、2010年には早くもビットコイン取引所が誕生しています。

世界最初の取引所であるビットコイン取引所は2010年2月6日にNY証券取引所の隣の建物に約5万ドル(約550万円)で開設されています。

その取引所の創設者はニック・パノス氏であり、彼は世界最初の仮想通貨取引所の名前を「ビットコインセンター(Bitcoin Center)」と名付け開設しています。

その後、法定通貨との交換の必要性から「BitInstant(ビットインスタント)」がビットコイン財団設立者のチャーリー・シュレム氏により設立されました。

BitInstantは法定通貨をビットコインに交換できる役割を持っていましたが、2014年1月以降姿を消しています。

しかし、BitInstantが誕生して以降、続々と取引所の開設が続いており、今では正確な取引所の数は把握出来ない程(※)です。

日本にも仮想通貨取引所は約20社ありますが、世界から見るとまだ少ないかもしれませんね。

※1.
コインマーケットキャップの調べだと、230もの取引所が掲載されていますが、掲載されていない取引所もある為正確には分かりません。

仮想通貨取引所の役割

さて、仮想通貨取引所の役割と歴史に紹介したところで、仮想通貨取引所がしている主な業務は以下の3つです。

  1. 仮想通貨の販売(販売所)
  2. 仮想通貨取引の仲介(取引所)
  3. ユーザーの口座管理

1と2に関しては、後述する「販売所と取引所の違い」で紹介しますね。

ユーザーの口座管理

販売所と取引所では共通して、顧客が購入した仮想通貨を銀行の預金口座の様に顧客の口座を取引所で保管管理しています。

取引所によっては、仮想通貨の定期購入サービスや、顧客の仮想通貨を借りて決められた期日に数%程度上乗せして返却するサービス等もあります。

この様に顧客の口座管理も取引所の仕事なのです。

が!

残念なことに、今の仮想通貨取引所のほとんどがセキュリティ性の問題上の信頼は地に落ちています。

故に、個人でハードウェアウォレットで資産を管理したり、Ginco等のモバイルウォレットを活用し自分の資産は自分で管理するというのが今の投資家の考えです。

ですが、仮想の通貨を仮想の空間で取引・管理を行う場所こそが「仮想通貨取引所」なのです。

そのままですねw

.......続きはこちらで⇩

>>>仮想通貨トリビアの公式サイトで見る

LINE追加ID➜【@oup9975q】
×
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
トレーダーCTR
トレーダーCTR
はじめまして、トレーダーCTRと申します。 私は投資初心者の頃にBOとFXで1500万円以上資金を溶かしてしまった経験があり、そこから会社員生活をしながら独学でのシステム開発やトレードロジックの研究に5年近く没頭。今では独立して主に投資ツール、自動売買開発を行いながら、自ら作成したツールでの利益を得て生活しています。 当時は私も全く勝てないツールばかり購入してしまっていましたが、本当に勝てるツールが存在するという事を出来るだけ多くのトレーダーに知っていただきたいと考えています。 また、資金に余裕が生まれてからはBOやFX以外の投資も行っており、株、暗号通貨、時計、ウィスキーなど価値が上昇する金融資産の購入によりトータルで億単位の利益を得ています。 ツールを購入いただいた方には最大限のフォローを行わせていただきたいと考えておりますのでぜひよろしくお願いいたします。
この記事の連載
◆仮想通貨取引所情報◆
前の記事
次の記事
icon
SegWit(セグウィット)とは?仕組みやSegWit2xとの違い、実装されるメリット・デメリット
CIEX取引所の登録方法から購入方法を解説!スイスの仮想通貨取引所の今後は有望?
icon
連載の人気記事
中国取引所AACoinのwiki的基本情報・特徴・手数料・登録方法・比較・利用するメリット・デメリットまとめ
2つの独自トークンを持ち、設立不明な中国発の仮想通貨取引所AACoin。日本人ではあまり知名度はなく、取引量もまだ少ないですが、独自トークンの発行によってじわじわと知名度を上げているとのこと。そんな謎
【中国編】取引高で見る仮想通貨取引所おすすめランキング
はじめに中国はブロックチェーンテクノロジーの開発に積極的な国です。2017年ブロックチェーンに関する特許は全世界で406件、その内中国が225件と半数を超える申請数になっています。中でも中央銀行が1/
中国取引所OKExのwiki的基本情報・特徴・手数料・比較・登録方法・購入できるおすすめコインまとめ
仮想通貨取引所は、日本のみならず世界中に存在しています。特に、現在は中国を中心にアジア地域で仮想通貨取引所が盛んに設立されていますね。今回は、海外の仮想通貨取引所の中で、OKExという取引所をご紹介し
シンガポール取引所CoinTiger(コインタイガー)のwiki的基本情報・特徴・手数料・取扱通貨まとめ
中国を離れ新天地に移り住み独特の文化圏を形成しているのが華僑と呼ばれる中華系民族です。東南アジア全域に存在し、政治や経済に大きな影響を与えていると言われています。東南アジア諸国の中でも、タイ・マレーシ
中国取引所Fcoin(エフコイン)のwiki的基本情報・特徴・手数料・購入できるおすすめコイン・取扱通貨まとめ
現在、世界各地で仮想通貨取引所が運営されており、日本国内からでもインターネットを通じて手軽にアクセスできるようになっています。今回は、仮想通貨先進国でもある中国で創業した仮想通貨取引業者のFcoinの
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.