金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
トレスト
2016/08/23 21:13
公開: 2016/08/23 21:13
更新: 2021/04/08 15:35
icon
連載
クリプトビギナー:ゼロからはじめる仮想通貨トレード
ビットコインや仮想通貨トレードのための基礎的な情報すべてがわかる連載です。 仮想通貨トレードの本格的なムーブメントは2017年春の仮想通貨法案が施行された後だろうと言われています。 しかし、もうすでに世界中のコアなユーザーたちの間では当たり前のように日々トレードされています。 "その時"が来る前に、この世界を体感しておけば他の人よりも一歩早くあなたが成功に向けて近づくはずです!

そもそもビットコインは誰が管理しているのか?(第3回)

連載コラム:ゼロからはじめる仮想通貨トレード:第3回


ご存知のように、ビットコインは国や銀行や企業が管理している通貨ではありません。ならば、一体、どこから発行されて、世界に出回っているのでしょうか?


中央管理者のない通貨なんてなんだか不安になりそうですが、実は逆にそっちの方が安心だったりします。

コンピューターのネットワークを利用して分散管理


ビットコインにはブロックチェーンという、全取引履歴を記録した元帳のようなデータベースがあります。

そこには「いくらのコインがいつどこからどこに送られたか?」という記録が残るようになっており、そのデータベースは公開されています。

そして、そのデータベース内の取引記録が正しいかどうかを、世界中に多数いるビットコイン参加者たちによって監視(分散的メンテナンス)されており、その半数(51%)以上が「不正を認める」ことをしない限り、不正はネットワークにより却下される仕組みがあります。

もし不正を認めてしまうと、参加者すべてが被害を受けることになるので、不正は起こらないという考えが根底にあります。

善意による多数決


このようにビットコインのネットワークは「善意による多数決」によって、取引に不正がないかを一定期間(10分)ごとに判断して台帳(ブロックチェーン)に追記されていきます。

もし中央に管理者がいるネットワークだったらどうでしょう?

たった一人の悪意ある管理者が不正を起こってしまったり、ハッカーがネットワークに不正に侵入してデータを改ざんしたり破壊したりするクラック行為が行われる可能性がありますが、ビットコインにはそれがまずあり得ません。

え?じゃあマウントゴックスの件は?


それが頭をよぎった方もいると思います。

2014年に当時最大の取引所から時価数十億円ものビットコインが盗まれ紛失したという件ですね。そのイメージからビットコインは危ないという印象だけが残ってしまっているように思います。

あの事件は実は「極めてずさんな一企業による不祥事(管理不十分と内部犯行)」に過ぎないのが事実なんですね。

ビットコインそのものの問題というよりも、ビットコイン取引を仲介管理していた業者の問題の方が多くを占めていた問題だったのです。

FXも創成期(金融庁への登録制になる以前)には顧客から預かった証拠金を持ち逃げするという事件は多発していたらしいですので、似たような状況化にあるのかもしれません。

間違った知識やイメージをなるべく早く塗り替えた方が得だということが、少しづつ広がりはじめています。

ビットコインが危ないというよりも、取引所の管理体制が危なかった…のが本質です。

報酬で安全が保たれる


ビットコインというものが、人々の善意により安全性が保たれているといっても慈善活動ではありません。

一連の認証作業は採掘(マイニング)と呼ばれ、作業はコンピューターによる膨大な計算処理で行われます。

この採掘をする人々を「マイナー」と呼びます。 PCさえあれば誰でも参加することが可能ですが、現在では強力なライバルが多すぎて一般人が行うには電気代の方が高くついてしまうようです。

元帳への追記処理を成功させた人には、報酬としてビットコインがもらえるようになっており、まさにその瞬間が新しくビットコインが発行される唯一の時なのです。

報酬は、当初50BTC/10分/1人でスタートし、およそ4年毎に半減するシステムで供給のバランスもとられています。2012年11月に半減して25BTCになり、2016年6月にはさらに半減して12.5BTCになる予定です。

半減期をむかえる毎に供給量が減りますので、その前後からビットコインが高騰していく可能性も十分にあります。

まとめ


ビットコインは中央銀行のような中央機関がない仮想/暗号通貨!



TrendStream
FXトレーダー、FX情報サイトのTrendStreamを運営、EA開発も。FX歴7年目の2016年、仮想通貨投資に強い可能性を感じ着手。
ブログ:ビットコインまるわかり

×
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
トレスト
トレスト
ツイッターへ! https://twitter.com/TrendStream
この記事の連載
クリプトビギナー:ゼロからはじめる仮想通貨トレード
ビットコインや仮想通貨トレードのための基礎的な情報すべてがわかる連載です。 仮想通貨トレードの本格的なムーブメントは2017年春の仮想通貨法案が施行された後だろうと言われています。 しかし、もうすでに世界中のコアなユーザーたちの間では当たり前のように日々トレードされています。 "その時"が来る前に、この世界を体感しておけば他の人よりも一歩早くあなたが成功に向けて近づくはずです!
次の記事
ビットコインは採掘で新しく発行される(第4回)
icon
連載の人気記事
【速報】coincheckがXEM・LTC・DASH、3つのオルトコイン取り扱いを始めました!
coincheckが3つのオルトコイン取り扱いを始めました! 新規の取扱い通貨 ●NEM(ネム)、通貨名:XEM(ゼム) ●Litecoin(ライトコイン)、通貨名:LTC ●DASH(ダッシュ
爆上げ始動中!仮想通貨NEM/XEMの時価総額100億円(それでもまだ安値圏w)
NEM(通貨名はXEM)の時価総額が再び100億円を超えてきました。 今回のトレンドはベルギーのアントワープ市がNEMのプライベート版であるmijin(日本のテックビューロ社が開発)を行政サービスの
Coincheck、Androidアプリをアップデート
coincheckのAndroid版アプリが大幅にアップデートされたようです。 1:ログインせずに使える機能が実装 「価格チャート」「チャット」「問い合わせ」の3つの機能が、ログインしていない状態
ビットコイン総額最大20万円!Coincheck3大キャンペーン
仮想通貨に関する新法施行を目前にして、各取引所も活発になってきた雰囲気です。 coincheckは管理画面などシンプルで必要以上の情報がないので使い勝手がよく、初心者には特におすすめできる取引所です
Zaifが追証なしのレバレッジ最大7.77倍のビットコイン信用取引を開始
ビットコイン取引所「Zaif」が、手元に仮想通貨(暗号通貨)がなくても取引ができる「信用取引レバレッジ」を提供開始しました。 Zaifの信用取引レバレッジとは? Zaifの信用取引とは、日本円を
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.