金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
Kecofin
2022/07/18 07:25
公開: 2022/07/18 07:25
更新: 2022/07/18 14:08
icon
連載
Kecofinの投資情報
投資判断のためのファンダメンタルズ情報を提供します。 全ての投資判断のベースとなる米国経済に特に注力していますが、経済、FX、株式、金利など幅広い分野を対象としています。 どの分野で投資活動をするにしても、幅広い情報を持つことで理解が高まります。 私のモットーは「百聞は一見に如かず」と「困難は分割せよ」です。 前者では、「情報をグラフで見ること」。文章はできるだけ短く、簡潔にしています。 後者では、ボリュームのある長いレポートより、短いレポートを多数出すことにしています。そのほうがクィックリー・タイムリーに出せるし、読むのも楽だからです。 また、有料であるからには、他では見られない分析情報も提供します。 資産運用会社で、チーフストラテジストとして投資判断に利用してきた分析手法をそのまま提供します。勤務していたときは外部に出すことのなかった分析情報を、今は制限はありませんから。 なお、相場以外については、別blog、twitterでつぶやいています。 https://kecofin.blog.jp/ https://twitter.com/kecofin
¥4,600 /月

FX必須情報 為替相場と金利差 2022/07/15

FX
先週(7月4日~8日)は、基本的にポジションをとらないとした。
さらに円安が続き、円売りしておけばよかったと思うが、迷っていたので仕方がない。
投資の楽しさは「たら・れば」と思う。私が若いころは、周囲は「売る上がる、買う下がる」の法則と言って、自分自身を揶揄していた。
ただ、「・・・しておけば儲かったのに」というのは楽しいが、「・・・しておけば、損せずにすんだのに」というのは避けたいと思っている。

今のファンダメンタルズの注目点は産油国(米国も産油国)以外は貿易収支の赤字がひどくなっていることだろう。
前回、ユーロ圏の国際収支を見たが、日本も同様だ。季節調整値では、赤字すれすれまで来ている。為替需給で、経常収支でネットの円買いは消え、資本収支ではキャリートレードなど円売りと、円は売られ一方だ。ただし、資本収支では円売りポジションの利食いによる円買いがときたまでるだろう。

購買力平価でみれば異常な円安。しかし、購買力平価が成り立つには 円安⇒貿易収支改善 となる必要があるが、そうはなっていないのだから、円安傾向が反転する理由は見出しにくい。
最近、工業原材料など商品全般、なかでも原油の価格も低下してきているので、これが続いて、米国の利上げの終点が見えてくれば、円高に反転するだろうが、まだ先である。

では産油国の通貨は強いのかというと、中東の通貨の多くはドルペッグしている。カナダやノルウェーは原油産出国だが、それだけでは米国を凌駕できない。米国ほどアグレッシブな利上げはしていないのではないか(未確認)?



ドル高一色。次のグラフで、ユーロは、通常のユーロ/ドルではなく、ドル/ユーロである。上に行けばドル高(ユーロ安)である。




本題に入る。

為替相場を見ている人には必須の基本情報。

相場は需給で決まるが、為替相場の需給を動かす大きな要素の一つは金利差。
為替相場と金利差の関係はFXにとって最も重要で基本である。
常にその状況を把握する必要がある。
その関係は恒久的なものではない。しばしば形を変える。
定期的に、その関係の情報をフォローしている。

以下、定例のグラフ(ドル/円、ユーロ/ドル、ポンド/ドル、豪ドル/ドルとそれぞれの金利差との相関)を掲載する。

(1)ドル/円
米国の中長期金利は景気後退を意識している。金利差としては、FRBの金融政策をより反映する2年金利差が妥当だろう。
×
レビュー を見る
ここから先は有料コンテンツです
icon
連載
連載購読
¥4,600 /月
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
Kecofin
Kecofin
市場エコノミスト ー 元外株ファンドマネージャー、チーフストラテジスト(アセットアロケーション)などー 東京大学農学部農業経済学科卒業。生命保険会社・資産運用会社で公的年金・企業年金・投資信託運用に携わるなど40年近く市場と関わってきた。国内外の経済や株式・為替・債券、国際商品などのマーケット動向に通じる。 なお、相場以外については、別blog、twitterでつぶやいている。
この記事の連載
Kecofinの投資情報
投資判断のためのファンダメンタルズ情報を提供します。 全ての投資判断のベースとなる米国経済に特に注力していますが、経済、FX、株式、金利など幅広い分野を対象としています。 どの分野で投資活動をするにしても、幅広い情報を持つことで理解が高まります。 私のモットーは「百聞は一見に如かず」と「困難は分割せよ」です。 前者では、「情報をグラフで見ること」。文章はできるだけ短く、簡潔にしています。 後者では、ボリュームのある長いレポートより、短いレポートを多数出すことにしています。そのほうがクィックリー・タイムリーに出せるし、読むのも楽だからです。 また、有料であるからには、他では見られない分析情報も提供します。 資産運用会社で、チーフストラテジストとして投資判断に利用してきた分析手法をそのまま提供します。勤務していたときは外部に出すことのなかった分析情報を、今は制限はありませんから。 なお、相場以外については、別blog、twitterでつぶやいています。 https://kecofin.blog.jp/ https://twitter.com/kecofin
前の記事
次の記事
icon
米国株、反発 7月15日
米国株リバウンド 2022/07/19
icon
連載の人気記事
FX必須情報4 為替相場と金利差 円に異変
投資環境に変化が起きている。米国でスタグフレーション懸念が高まってきた。足元のインフレ抑制の為、強い利上げは続くが、将来のリセッション懸念から(かなり先では大幅な利下げが予想されるため)長期金利は上昇
円安でも悪化する貿易収支
貿易赤字が過去最大2兆8173億円 8月、資源高・円安で: 日本経済新聞8月の貿易収支は2兆8173億円の赤字だった。赤字額は過去最大となった。貿易赤字は13カ月連続。15年2月までの32カ月に次ぐ過
米生産者物価(卸売物価)8月はインフレ沈静化の方向に
米労働省が14日発表した8月の生産者物価=卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)は、食品とエネルギー、貿易サービス部門を除いたコア指数は前年同月比5.6%上昇。7月の5.8%から鈍化した。前
為替介入は効くか? たぶんYes
今、円安を演じているのはキャリートレードである。投資家としては、円に対して安くドルを買いたい。大きなキャリートレードを行うと、自らドルを釣り上げてしまい、高値でドルを買ってしまうことになる。ところが、
米国 物価上昇沈静化なんてしていない(8月消費者物価)
その昔、ボルカー議長のころ、毎週のM1の発表が大イベントだった。インフレ抑制の為に、M1をコントロールすることが金融政策の目標だったからだ。その後、グリーンスパン議長からは雇用統計発表がメインイベント
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.