ロボアドバイザーによる自動運用のパフォーマンスはいい?初心者が知りたいロボアドのカンタン知識
ロボアドバイザーという投資をご存知ですか?
資産運用を自動でやってくれるもので、初心者向けの投資として解説されることも多いです。
そんなロボアドバイザー投資のメリット・デメリットをこの記事では見ていきます。
【運用実績詳細はこちら】
FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)の評価と実績!ウェルスナビの違いはどこ?
ロボアドバイザーのメリットとしては自動運用できる点が挙げられます。
この点が最も大きなメリットで、基本的には投資したお金をそのまま放置してOKです。
自動でアルゴリズムに基づいて、投資してくれるので、特に何もする必要はありません。
淡々とお金を入れていけばいいだけです。
自分で何もしないと不安になるかもしれませんが、運用実績をご覧いただいてもわかるように、パフォーマンスはいいです。
私の場合はロボアドバイザーを少額にして、積極的な売買を伴う投資もしているので、運用額は少なめですが、リターンとしてはかなりいいものになっています。
もちろん株の状況などによってはマイナスになる年が出てくるかもしれませんが、長期的にプラスになる運用を目指します(10年スパンの投資)
一方、ロボアドバイザーにデメリットはないのかと言うと、あります。
手数料が若干高いことです。
ロボアドバイザーの手数料は概ね1%ほどですが、インデックスファンドを自分で積み立てれば、1%以下になります。
- ロボアドバイザー:若干高い手数料にはなるが、自動運用できるメリットがある
- 自分で積み立て投資をする:手数料は安いが、自分で設定する必要がある
どちらがいいとは一概に言えませんが、私も最初の投資は自動で運用できるものにしました。
手数料として破損をしましたが、投資のきっかけになり、最終的には手動で設定できるようになっています。
貧乏な頃から投資をやってきて、一番感じるのは投資に慣れることです。
手数料とか難しい問題はありますが、ロボアドバイザーでプラスになった経験があったからこそ、今も投資に続いています。
「投資は難しい」という認識を改めさせてくれるのがロボアドバイザーです。
投資には興味があるけど、自分で設定するのは難しそうと思っている方はロボアドバイザーを活用するのがいいでしょう。
反対に、自分でなんとか勉強して、手数料を安くしたいという方はロボアドバイザー以外の投資家からスタートです。
手数料か手間かを判断して、どうスタートするか決めてくださいね!
【運用実績詳細はこちら】
FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)の評価と実績!ウェルスナビの違いはどこ?
Is it OK?