金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
eleconomics
2021/03/01 05:00
公開: 2021/03/01 05:00
更新: 2021/03/01 05:00
icon
連載
ライントレード&ファンダメンタルズ分析によるほぼデイリーレポート
コンテンツは平日に配信予定。 ほぼほぼデイリーですが、特記することがない場面で無理に配信することはありません。 コンテンツには限定ツイキャスを使用したライブ配信(不定期)、stand.fmを使用したラジオ配信を含みます。 お盆、年末年始など生活上物理的に寄稿が難しい場合は休載になります。 内容 使用する手法はトレンドライン、水平ライン、フィボナッチを使用したライントレード主体。 ファンダメンタルズ分析を用いながら中長期需給を捉えライントレードで細かな部分を分析。 チャート画像多めになります。 想定読者層 フローや、経済政策、需給ギャップなどを勉強したい方を中心にプラスワンでポジションに根拠が欲しい方を想定しています。 逆に、ミラートレードに近いレートをとにかく知りたい方向けには向いていない記事になると思います。 寄稿者としては情報を入れるだけにせず自己判断出来る投資教育に近い記事になるように書いています。
¥9,800 /月

3.1 債券売りは止まるのか?

FX

※当記事は売買タイミングを指示、または推奨するものではありません。

ご自身での投資判断をお願いします。



10年利回りの急騰は一旦の落ち着きを見せ月末のリバランスによる買いが目立った。

ダウ、S&P、ナスダックを並べてみるとハイテク株に資金が戻り始め、金融、資源株から資金が抜けアロケーションが目立つ月末となったようだ。


ちらほらと暴落論のような論調が聞こえてくるがまだそれを考えるには早計かと思われる。

少なくとも株式に関しては2番天井で切り下げてからでも遅くはない。



月足レベルで見てみると2月は大きく陽線で引けており、上昇分の約半値戻しを達成したところで止まっている。



いずれにせよ、どこかのタイミングで31500-700程度の水平をリテストすると考えており、そこを抑えられてからの判断で良いのではないだろうか。

下はまだもう少し30700-30500程度まで一旦見込んでおけば良いと考えている。

裏を返せば30500ドルを下回ってくるような状況になるとセンチメントが悪化していると捉えることが出来る。



引け際の売り込みがあったモノのナスダックは踏みとどまり、安値幅も縮小してきている環境と



明暗がはっきりセクターで分かれており、月末の強引さで印象の悪い値動きはしたが、それはそれとして3月の月初を見て行く必要があるだろう。

要はリバランスと捉えるか、投げ売りと見るかの差ではあるが、現在のところリバランスと考えている。


ゴールド


先日配布したインジケーターを見ていた方はひたすら戻り売りをしていたであろうゴールドは落ちるべくして落ちた印象。

実質金利が急騰を始めており、金利利回りが引け際に少し戻しているが期待インフレ率も上昇を切り下げ始め利回りが下がっても実質金利は下がらない状況がまだ続きそうだ。

実質金利の下降のトレンドも終わりを告げたような反発の仕方なのでゴールドは数年単位で売り判断をしていきたい。

最終目標は1500ドル付近で価格レンジ上限としては1960まではまだあると考えている。



短期的にはこれ以上下がるには1760-70のリテストが必要だろう。

現環境下で1800まで戻せるようには考えられず仮にリスクオフになったとしても債券が買われゴールドからは資金が抜けると想定される。

目先、経済回復を眺めており、安い債券を買った方が利回りで儲けられるからだ。

資金退避を考える状況下であれば筆者ならばそうする。

株が上がっても落ち、下がっても落ちるならゴールドは戻り売り以外考える必要がないと思っている。



インフレとは相関せず、実質金利と逆相関するゴールドは緩和があろうがなかろうがドルが増えようが直接的には関係がない。

過去20年そのような相関を見せているので長期見通しを考えるのであれば金資産は処分の段階にあるといえる。

少なくとも実質金利が上り始めている現環境下ではそうなる。

過去5年ほど続いた上昇は一旦忘れ冷静にチャートを見ていく段階にあると注意喚起したい。


為替相場に目を移してみると

×
レビュー を見る
ここから先は有料コンテンツです
icon
連載
連載購読
¥9,800 /月
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
eleconomics
eleconomics
兼業トレーダー 株式,コモディティ,FX問わず触ってます。 投資歴16年目に入りました。 メイン手法はファンダメンタルズ分析とライントレード。
この記事の連載
ライントレード&ファンダメンタルズ分析によるほぼデイリーレポート
コンテンツは平日に配信予定。 ほぼほぼデイリーですが、特記することがない場面で無理に配信することはありません。 コンテンツには限定ツイキャスを使用したライブ配信(不定期)、stand.fmを使用したラジオ配信を含みます。 お盆、年末年始など生活上物理的に寄稿が難しい場合は休載になります。 内容 使用する手法はトレンドライン、水平ライン、フィボナッチを使用したライントレード主体。 ファンダメンタルズ分析を用いながら中長期需給を捉えライントレードで細かな部分を分析。 チャート画像多めになります。 想定読者層 フローや、経済政策、需給ギャップなどを勉強したい方を中心にプラスワンでポジションに根拠が欲しい方を想定しています。 逆に、ミラートレードに近いレートをとにかく知りたい方向けには向いていない記事になると思います。 寄稿者としては情報を入れるだけにせず自己判断出来る投資教育に近い記事になるように書いています。
前の記事
次の記事
icon
2.27
3.2 債券利回りの落ち着きと月初の株買いフロー
icon
連載の人気記事
トレーディングの分解と基礎力
本記事は度々改訂を重ねていく予定です。連載をしながら分析の方法や、トレードの立ち回りを小出しに書いていこうと思ったのですが(1日2日でかける物ではないので)バックナンバーを探してそこを読んでいくのもた
トレードスタイル(無料部分)とジャクソンホール展望
テクニカル分析ドル円は非常に綺麗な推移をしています。短期水平を抜けてはしっかりロールリバーサルして高値更新を繰り返しているため特に何も考えずにポジションを取れるくらいトレンドが安定。雇用統計後の高値を
ポンドのフラッシュクラッシュ
記事の読み方エントリーの基本
レジサポ変換しやすい水平線としにくい水平線
本日2回目の投稿になります。各銘柄ネックラインを抜けたのちの戻りでネックラインに到達しようとしてたり、既に抜けてしまったりとクロス円を中心に非常に強い戻りを続けています。この記事では水平線の引き方の応
8/18 時間軸の決定とトレード範囲
おはようございます。えれです。リアルタイムなつぶやきはこちらで行っています。twitterhttp://twitter.com/day_select/※当記事は売買タイミングを指示、または推奨するもの
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.