金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
ねこ博士
2019/09/14 12:18
公開: 2019/09/14 12:18
更新: 2021/04/08 15:35
icon
連載
ねこ博士のEA話
ねこ博士が開発してきた数多くのEAから得た知識・経験に お客様からのご意見を融合させて作られた最新作の基本ロジック 多通過対応に対する考え方などを掲載します!

『EAの価値』と、【良いEA】の選び方

FX

お世話になっております、ねこ博士です。


現在、ゴゴジャンさんでは、
数多くのEAが、販売されているものと思います。

この「EA」についてですが、
私自身は、
「EAの価値」というものは変動する、と考えています。


どういうことかといいますと、
【販売されているEAの価値】は、
「そのEAが、将来的にどの程度の収益を上げてくれそうか」
という一点に、ほぼ集約されるため、

フォワード成績の状況などによって、

逐次、そのEAの価値は変動していくはず、という意味となります。


たとえば、
【直近で、大きなドローダウンをしてしまったEA】などは、
その将来性に、疑問を感じざるを得なくなりますので、
その時点において、
「EAの価値」は、かなり低下する。という形となります。
(→将来的に、収益を上げてくれる可能性が、低くみえるため)


つまり、EAを購入される方にとっては、
あくまでも、【そのEAが、これから勝ってくれるのかどうか】
だけが、そのEAの価値を決める。と言っても過言ではないと思います。

このため、
過去にどれだけ勝っていたEAであっても、
『購入してから負けてしまうEA』であれば、
それは、自分にとっては、なんの価値もない、といえるのではないでしょうか。
(あくまで、研究材料としての価値だけで良い、
という人であれば、別ですが、そういう方は、ほとんどいらっしゃないものと思います)


以上のことから、

EAの購入を検討している方にとっての【EAの価値】は、

【そのEAの将来性(=期待値)】である、

と言い換えてしまっても、良いものと思います。


そして、この【EAの将来性(=期待値)】については、

(1)EAのバックテストの性能
(2)EAのフォワードテストの性能
(3)出品者さんの過去の実績・サポートのレベル

といった、各種の事項から、

ある程度、【EAの将来性(=期待値)】を予測できるはず、

と、当方では考えております。


たとえば、

(2)はいいけれど、(1)が微妙、という場合や、

(2)はいいけれど、(3)が微妙、など、

「突っ込みどころのあるEA」については、

その将来性が、期待しずらくなる、と判断できるものと思います。

(例えば、バックテスト期間が短すぎたり、

過去のEAの成績が総じて悪かったり、

もしくは、それ以外にはEAを出していない、など。

他にEAが出ていない場合には、実はEAを作りはじめたばかりであった、

といったことも、結構多いのではないかなと思います)


この意味では、せめて、「(1)(2)(3)がきちんとクリアできているか?」を

チェックするのは、ハズレEAを避けるという意味では、効果のあることではないかと思います。


ただし、

うまく(1)(2)(3)のハードルをすべてクリアできたとしても、

それだけで、100%必ず勝てる、というわけでもない、という点は、

頭に留めていただきたいと思います。


『(1)(2)(3)のハードルを、すべてクリアできた』という時点で、

かなり将来の期待値は高いものと思うのですが、それでも、

EAには「寿命」や「不調時期」といったものがどうしても存在しますので、

タイミング次第では、負けてしまうということもありえる、というのが、その理由となります。


この点については、EAの稼働も「投資」である以上、
リターンに、一定のリスクが付いてくるというのは、仕方のないことですので、
その点は割り切って考えて、

上記の「バックテスト・フォワードテスト、出品者さんの能力」といった最重要事項を考慮しつつ、

【そのEAの将来性】を適切に判定し、導入するべきEAを決める。

というのが、EA利用者として行うことのできる、最善の行動、
という形になるものと思います。


そして、
『EAの選択能力』の高い人は、
「ハズレEA」を選んでしまう確率が低く、
「アタリEA」を選ぶ確率が高いことから、
最終的に、負けにくい状態になっていく、
という形になるものと思います。


もし、運悪く、ハズレのEAを選んでしまった、という場合でも、
その経験を、次回、EAを選ぶ際に生かすことで、
【良いEAの選択能力】は確実に高まっていくはずですので、
きちんと、「なぜ、そのEAはダメだったのか」という点を検証して、
より良いEAを選ぶ能力を、より高めていっていただければと思います。


ねこ博士

×
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
ねこ博士
ねこ博士
はじめまして、ねこ博士と申します。 日々、EAの開発をしております。 トライ&エラーで開発したEAの中から、収益性・安定性の高そうなものを選んで、出品したいと思っています。 各EAの個々の成績だけでなく、 全EAの成績を平均した場合でも、 きちんとプラスの収益になることを目指しています。 私のEAが、皆様のお役にたてれば幸いです。 (ねこ博士ブログ)※EAの情報などを、いろいろと記載しています。
この記事の連載
ねこ博士のEA話
ねこ博士が開発してきた数多くのEAから得た知識・経験に お客様からのご意見を融合させて作られた最新作の基本ロジック 多通過対応に対する考え方などを掲載します!
前の記事
次の記事
icon
【長期的に機能するEA】の選び方
バックテストにおける、「始値」と「ティック」の関係性
icon
連載の人気記事
【勝てるEAの見抜き方】
お世話になっております、ねこ博士です。以前にも、少し記載したことがあるのですが、あるEAの成績を見るときには、「その作者さんの、複数のEA」の成績を、横並びで見てみると、ある程度、【そのEAの将来性】
EAにおける「フォワードとの結果の差異」につきまして
EAのご利用者様から、たまに、「ゴゴジャンさんのフォワードと同じ結果にならないのですが・・」といったお声をいただくことがあります。(これは、特に「初心者様」に多い現象となります)基本的には、利用する業
~EAの購入と、セキュリティ・信頼性の関係~
お世話になっております、ねこ博士です。本日は、表題の内容について、少し記載してみたいと思います。先日、あるユーザーの方より、「他のサイトで購入したEAで、バグが発生してしまい、大変な目に遭いました」と
【リアルとデモで、トレードに差が出やすいEAと、そうでないEA】
お世話になっております、ねこ博士です。最近は、EAについて、「リアルとデモで、トレードに差が出やすいEA」についての話題が、けっこう、出てきているかな、と思います。この原因ですが、EAの中でも、「ティ
EAの『環境によるエントリーの差異』 につきまして
(※この内容は、当方のブログでも、記載した内容なのですが、  重要な内容のため、こちらの「投資ナビ」でも、記載しておきたいと思います。なお、当方のブログ記事のほうが、より詳しく記載してあります) ねこ
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.