Q1〜Q19【Q&Aまとめ】第2回/天空の狭間・雲海についてのご質問(再投稿)
最近いただくご質問の中で、以前投稿した内容と重なる部分が多くありましたので、もう一度こちらの記事をご案内させていただきますね。参考になれば幸いです。
【Q&Aまとめ】第2回/天空の狭間・雲海についてのご質問
1回目と重複する部分があるかもしれませんが、ご容赦ください。
今回も多くいただいたご質問を整理し、Q&A形式でまとめました。
単なる回答にとどまらず、背景や考え方、実際の体験も交えて掘り下げていますので、読み物として認識していただければ幸いです。
1回目にまとめた質問はこちらからご覧下さい。
⸻
Q1. 慣れるまでどのくらいかかりますか?
トレードで一番難しいのは「ルールを守ること」です。
本当にエントリーと決済だけなら、電子書籍を読んだ直後からトレード自体は可能です。
ただし、実際に利益を積み重ねていくためには「損切りの徹底」や「有利不利の判断」が自然にできるようになる必要があります。
• 最低1か月:型に慣れる期間
• 2〜3か月:自信を持ってトレードできる目安
最初の1か月は「トレードせずにチャートに矢印を入れて検証」するだけでも効果的です。
慣れてくると「動きがあるから狙う、ただし必ず建値にSLを置く」といった自然な判断ができるようになります。
私自身も「マスター=完成」ではなく、日々アップデートできないかを考え続けています。
だからこそ学びは一度きりではなく、継続して積み重ねることが大切だと感じています。
⸻
Q2. プロップトレードや専業でも通用しますか?
天空の狭間の設計思想は 「浅い損切り+損小利大」。これはプロップトレーダーが評価される際にも強力な武器になります。
特に欧州・ニューヨーク時間は値幅が大きいため練習にも適しています。
ただし注意点もあります。
• プロップの環境は手数料が重く、浮遊ゾーンでの細かい利確は手数料負けになりやすい。
• そのため「リスクリワード重視の天空ゾーン狙い」を優先したほうが安定します。
私は専業トレーダーではなく、個人でお店を経営している兼業トレーダーです。
だから「専業としてやっていけるか」は断言できませんが、EAのフィルターを使ってエントリーを限定し、エントリー後はすぐ監視に移れる環境を整えれば、十分に可能性はあると考えています。
⸻
Q3. 雲海インジケーターの仕様は?
雲海は 「相場の強さを示す順張りサイン」を出すシンプルなインジケーターです。
特徴:
• 強い動きが続いているときにサインが出る
• 急な値動きではサインが出ない
• そのため高値掴み・安値掴みになりやすいリスクもある
EA化するなら 固定pips損切りやATRトレーリングと組み合わせるのが効果的です。
私は過去に「完全放置EA」で大きな損失を出した経験があります。
ですので雲海をEA化する場合も、必ず何らかの決済ルールやフィルターを組み込むことをおすすめします。
⸻
Q4. 天空の狭間と雲海の違いは?
• 天空の狭間 → ゾーンで決済を固定する仕組み。一度決めたら動かさない。
• 雲海 → 流れが続く限りサインが出続ける。トレンド追随型。
雲海は「天空の狭間」と組み合わせて初めて真価を発揮する補助的ツールです。
たとえば、天空の狭間のエントリー条件を満たしていて、なおかつ雲海のサインが同じ方向に出ていたらエントリー強化。
逆に反対サインが出たら決済する、といった使い方が有効です。
⸻
Q5. 使える通貨ペアは?
• 天空の狭間:特定の通貨ペアに限定していません。標準インジケーターが動く環境ならUSDJPYでも利用可能。
• 雲海:本来はXAUUSD(GOLD)の1分足用ですが、USDJPYやEURUSD、BTCUSDなどでも十分機能します。
ただし国内外問わず、できる限り低スプレッドの口座を選ぶことが共通の必須条件です。
⸻
Q6. スプレッドが大きい環境でも使える?
スプレッドが3.5pips前後あると「浮遊ゾーン決済」では不利になります。
この場合は 天空ゾーン狙いの戻り一括決済が安定します。
EAのフィルター(ADX/ATR/SMA)やトレーリング機能を組み合わせれば、スプレッドの影響をある程度吸収できるので、環境に応じて調整してください。
⸻
Q7. EAの損切り・利確設定について
• pipsとpointの違いで誤作動することがあるため、エラー時は数値を大きめに設定してください。
• ATR倍率は相場に応じて変更可能。ATR20=20pipsなら、倍率2.0 → トレーリング幅40pips。
• EAはデモ・リアル共通。口座認証は何度でも切り替え可能。
• 複数の決済機能(固定損切り/ATRトレール/高値安値トレール/建値移動)を搭載。
天空の狭間は「損切りを浅く、伸びないときは切る」という思想に基づいています。
そのためリスクは限定しつつ、勝つときに大きく取る設計です。
⸻
Q8. EAは完全自動で運用できますか?
結論から言うと、完全放置は推奨しません。
EAは「エントリーの自動化」が目的であり、決済はあくまでルールに沿った裁量判断を前提としています。
• EAに自動利確を任せると勝率は上がりますが、リスクリワードは下がる
• 裁量で戻り決済を取り入れると、より安定した結果になる
完全自動よりも「エントリーは自動化、決済はルールに沿って裁量」で運用するのが現実的です。
⸻
Q9. トレード時間はどのくらい必要?
「15時間耐久検証」を掲載したこともありますが、毎日長時間取り組むのは現実的ではありません。
私は経営をしながら兼業で取り組んでいるため、普段は以下のように区切っています。
• ロンドン時間だけ
• 朝だけ/夜だけ
• 1トレードで大きく取れたらそこで終了
また、購入者様からの提案で SMA・ATR・ADX・値幅・スプレッドのフィルターを導入。
これによりトレード回数は減りますが、より安定感のある運用が可能になりました。
⸻
Q10. 「月利〇〇%」「証拠金は××万円必要」といった数字は出せますか?
投資助言にあたる可能性があるため、断定的な数字はお伝えできません。
ただし一般的には、1回のトレードで証拠金の2%以内、より保守的には1%以内にリスクを抑えるのが望ましいとされています。
これはどんな手法にも共通する資金管理の基本であり、最終的にどれだけ継続できるかを左右する要素です。
⸻
Q11. ご自身はどのように資金を管理していますか?
私の場合、レバレッジの高い口座を利用し、最低限の証拠金で手動の損切りを入れつつ、EAによる固定pips損切りも相場に合わせて活用しています。
常に意識しているのは、「連敗しても耐えられる資金配分」です。
⸻
Q12. 天空の狭間はどんな相場に強いのですか?
ヒゲが多い、またはレンジ相場ではどうしても連敗が出ることがありますが、設計上できるだけ損失を小さく抑えるようにしています。
効率の悪いリワードの小さい取引を繰り返すのではなく、相場が大きく動く場面に集中することが重要です。リアルトレードでも「伸びる場面に狙いを絞る」ことを重視しています。
⸻
Q13. 忙しいときはどのように対応していますか?
時間が限られるときは、ロットを半分から10分の1に落とし、リスクを抑えて調整しています。
大きく狙うよりも「続けられる形にすること」が大切だと考えています。
⸻
Q13. 損切りはどのように決めていますか?
損切りは状況に応じて複数の基準を使い分けます。
• 1本前の高値安値
• エントリーラインの中央値
↑ここまでは手動損切り
• 事前に決めた固定pipsで決済
• 反対のエントリーラインを保険として利用
↑エントリーEAによる機能
固定pipsでの損切りはEAのパラメーターで設定可能ですので、通貨ペアに合わせて調整いただけます。
⸻
Q13. 検証記事はどのように作られているのですか?
ロンドン時間を中心に、「天空ゾーンだけに絞ってルール通りにトレードしたらどうなるか」を過去チャートで再現しています。
私自身、9時から21時頃まで仕事ということもあり、リアルタイムでのトレード時間は限られていますが、「固定時間での検証を続けてほしい」という声をいただき、そのリクエストに応える形で記事を継続しています。
また、時間が取れるときには実際にリアルトレードも行っており、その経験もあわせて検証記事に反映するようにしています。
⸻
Q14.月利について参考になる情報はありますか?
「月利はどれくらいですか?」というご質問には、明確にはお答えできません。
最終的な結果は、資金管理や継続力によって大きく変わるためです。
同じ手法でも、継続できる方と途中で諦めてしまう方では結果に大きな差が出ます。
⸻
Q15. 実際の購入者様の声を教えてください。
ご購入後すぐにリアルトレードを始め、検証やデモをあまりせずに連敗が続いて辞めてしまった方もいらっしゃいました。
一方で、地道に検証を積み重ね、ルールを守って継続された方は安定した成果につながっているという報告も頂いております。。
最近クチコミを投稿してくださったトレーダー様は7月にご購入いただき、現在も継続されている方で、こうした声が参考になると思います。
⸻
Q16. 既にルールを持っているトレーダーには合いますか?
ご自身のルールを確立されている方には、天空の狭間はシンプルすぎて物足りないかもしれません。
「一撃で大きなpipsを狙いたい」場合は、ランキング上位の派手な教材の方が合っている可能性があります。
逆に「短期的な流れを丁寧に積み重ねたい」とお考えであれば、天空の狭間でコツコツ。
新しい手法を見つけて行きたい、自分のルールをさらに昇華させたいと思うなら雲海インジケーターを補助的に活用する方が適していると思います。
今回はかなりのボリュームになりましたが、繰り返し読み返していただくことで「自分なりの型」を作る参考になればと思います。
天空の狭間は完成されたものではなく、皆さまからのご意見を反映して日々進化しています。
雲海も含め、今後も検証記事やアップデートを続けていきますので、ぜひ活用してみてください。
⸻
Q17. EAでのエントリーと手動エントリーは同じですか?
フィルターを使わなければ、基本的に同じ場所でエントリーします。
⸻
Q18. 追加されたフィルターは何ですか?
以下を搭載しています。
• スプレッドフィルター
• 値幅フィルター
• ADX / ATR フィルター
• SMAフィルター
⸻
Q19. フィルターの数値設定に推奨値はありますか?
推奨値は設けていません。相場やスタイルで最適値は異なるため、過去検証やデモトレードでご自身のルールを作ることをおすすめします。
電子書籍、天空の狭間のご紹介
EAが仕掛けるブレイクアウト戦略
「天空の狭間」は、エントリーを 自動エントリーEA に任せ、トレーダーはエントリー後の監視と決済ルールの実行に集中するだけのシンプルな戦略です。
EAは、チャートを常に監視し、ブレイクの瞬間を逃さず正確に仕掛けることができます。
これにより、 エントリー前に画面に張り付くストレスや、タイミングを逃す不安が解消 されます。
ADX,ATR,SMA等のフィルターも搭載しております。
購入者特典として、このEAを利用できるようになっています。
雲海 UNKAI はこちら
なぜマイナス結果も公開するのか?
投資ナビ+では、あえて マイナスの結果も隠さずに掲載 しています。
その理由は「トレードは常に勝ち続けられるものではない」からです。
むしろ、マイナスを記録することで“どういう状況で負けるのか”を分析でき、ロジックをより堅牢にできるのです。
1回ごとの勝ち負けに執着するのではなく、
1週間・1か月といったスパンで“トータル収支がプラス”になることが最も重要。
• 「今日は勝ったから嬉しい」
• 「今日は負けたから不安」
この感情の波をなくすためにも、EAにエントリーを任せ、人間の役割は“ルール通りに決済する”という部分に特化します。
「勝ちたい」ではなく「稼ぎたい」── このマインドが、長期的に利益を積み重ねるための大前提です。
ルールを守ることで得られる安定
トレードで大きく負ける人の共通点は、「勝ちたい欲」がルール破りを引き起こすことです。
例えば、「もっと伸ばしたい」「もう少し様子を見たい」と思って決済を先送りすると、利益が一気に消えることも少なくありません。
天空の狭間は、
• エントリーはEAで完全自動化
• 決済はルール化された固定条件
これにより、人間が介入する余地を極限まで減らし、迷いを排除しました。
ルールを機械的に守るだけで、勝率やリスクリワードが自然と安定する仕組みです。
⸻
移動平均線やRSI、MACD、ストキャスティクス、パラボリックSAR、ADX、ATR、CCI、トレンドラインやチャネルライン、フィボナッチ・リトレースメントやエクスパンション、一目均衡表、出来高といったオシレーター系指標、さらにはサポート/レジスタンスラインなど──テクニカル分析には数えきれないほどの手法があります。
どれが正解ということはなく、大切なのは 「これだ」と思える自分のルールを一つ決めて、そのルールに基づいて実際に検証を重ねてみること です。そうすることで、ただ知識を持っているだけでは得られない「相場に通用する自信」と「期待値を積み上げる実感」を持つことができます。
⸻
天空の狭間で狙う「最大利確型」のルールで検証を行い、
建値決済が多くなる場面もありますが、ルールを守ったことで次のチャンスを冷静に捉えることができます。
「本来ならもっと大きく取れたのに…」という場面でも、
ルール通りに建値で切ったからこそ、結果的にトータルでプラスを維持できるのが、この戦略の強みです。
トレードで大切なのは「勝率」ではなく「再現性」
トレーダーの多くが「勝率」を気にしますが、
勝率50%でも、リスクリワード(RR)が良ければ資金は増えていきます。
重要なのは、誰がやっても同じ結果になる“再現性”のあるルールを持つこと。
天空の狭間は、
• EAエントリー → 機械的損切り → ルール利確
この一連の流れを「感情ゼロ」で行うことで、トレードを“ビジネス”として成立させる発想を重視しています。
⸻
トータルでプラスを狙う戦略
1日単位の勝ち負けにこだわるのは危険です。
例えば1週間・1か月といった単位で見れば、多少のマイナス日があってもトータルでプラスならOKです。
EAは感情がないため、こうした長期スパンの資金管理にも最適。
「勝ちたい」ではなく「稼ぐ」というビジョンでルールを運用することで、
資金の増加曲線は安定しやすくなります。
天空の狭間/雲海に興味がある方はオンラインコミュニティにご招待
オンラインコミュニティ内で具体的なトレードロジックは説明出来ませんが
天空の狭間を活用した「チャート添削コミュニティ」にご参加いただけます。
天空の狭間に興味を持ってくださったあなたへ
短期トレードにおいて「迷いなくルールで判断する」ための土台を築く──
それが天空の狭間の基本思想です。
無料教材はこちら:
『狭間への軌跡』では、実際にどのような場面でトレードできるのか?
その判断基準を、より分かりやすく解説しています。
「天空の狭間」の販売ページだけでは伝えきれなかった、
具体的なエントリーポイントやゾーンの選び方についても、
図解とケース別で丁寧に補足されています。
初めて読む方でも再現しやすい構成になっていますので、
気になった方は、ぜひそちらもご活用ください。
ご興味がある方は、まずは無料教材『狭間への軌跡』をお受け取りください。
そこから、あなたの狭間での一歩が始まります。
「このチャート、入れる?」
と迷ったとき、“感覚ではなくルールで判断する”という思考に切り替えるためのヒントになれば嬉しいです。
Is it OK?