【第82回】大きく負けず週+376pips/1ロット545,200円の結果に。平均勝率40%で積み上げた検証結果。
このチャート、入れる?
【第82回】大きく負けず週+376pips/1ロット545,200円の結果に。平均勝率40%で積み上げた検証結果。
獲得pips:375pips
1ロット → 約545,200円
0.1ロット → 約54,520円
⸻
8月11日(月)〜8月15日(金)の5日間
5日間の合計成績
• 総トレード数:77回
• 利確成功:31回
• 建値決済:16回
• 損切り:30回(すべて−10pips以内)
• 総獲得:+569pips
• 総損失:−193pips
• 純利益:+376pips
• 勝率:約40.3%(31勝/77回)
• PF(プロフィットファクター):2.95
• 収益(ドル円145円換算):
1ロット → 約545,200円
0.1ロット → 約54,520円
最大損切り固定がもたらす安定性
8月から導入した「最大損切り−10pips固定」ルールにより、損失はOず限定される状態になりました。
これまでの裁量型損切りでも早期撤退はできていましたが、固定幅を設けることで“最悪のケースでも−10pips”という明確な基準ができ、トレード中の迷いがなくなります。
結果として、損切りが続く場面でも心理的なブレを抑え、淡々とルール通りに運用することが可能になりました。
ブレイク型のエントリーはEAに任せ、利確はすべて事前に定めたゾーン到達 or 戻り決済の条件で実行。
⸻
日別詳細結果
8月11日(月)
• 総トレード数:11回
• 利確成功:5回
• 建値決済:2回
• 損切り:4回(すべて−10pips以内)
• 総獲得:+124pips
• 総損失:−22pips
• 総損益:+102pips
• 勝率:約45.5%(5勝/11回)
• PF:約5.64
ポイント
勝率は約45%と低めながらも、1トレードあたりの利幅が大きく、PF5.64と効率は抜群
⸻
8月12日(火)
• 総トレード数:11回
• 利確成功:8回
• 建値決済:1回
• 損切り:2回(すべて−10pips以内)
• 総獲得:+130pips
• 総損失:−16pips
• 総損益:+114pips
• 勝率:約72.7%(8勝/11回)
• PF(プロフィットファクター):8.13
ポイント
勝率72.7%、PF8.13と週内最高の結果。強いトレンドに乗れたことで安定感が際立ちました。
⸻
8月13日(水)
• 総トレード数:15回
• 利確成功:4回
• 建値決済:3回
• 損切り:8回(すべて−10pips以内)
• 総獲得:+78pips
• 総損失:−47pips
• 総損益:+31pips
• 勝率:26.7%(4勝/15回)
• PF(プロフィットファクター):1.66
ポイント
方向感が乏しく勝率は26%台。損失が膨らみやすい環境でしたが、−10pips固定が効いて傷は浅め。
⸻
8月14日(木)
• 総トレード数:22回
• 利確成功:8回
• 建値決済:5回
• 損切り:9回(すべて−10pips以内)
• 総獲得:+141pips
• 総損失:−64pips
• 総損益:+77pips
• 勝率:36.4%(8勝/22回)
• PF(プロフィットファクター):2.20
ポイント
トレード数が最多。建値決済が多く、「守り」を重視した結果、利益を残せました。
⸻
8月15日(金)
• 総トレード数:18回
• 利確成功:6回
• 建値決済:5回
• 損切り:7回(すべて−10pips以内)
• 総獲得:+96pips
• 総損失:−44pips
• 純利益:+52pips
• 勝率:33.3%(6勝/18回)
• PF(プロフィットファクター):2.18
ポイント
損切り幅は最大値を取られる場面が多かったものの、損切り回数自体は抑えられ、+52pipsを確保。
⸻
日別の傾向
こうして見ると、トレンドが明確な日(火曜)は大きく伸び、レンジの日(水曜)は建値と損切りで守るという、ルール通りの動きが数値に表れています。
⸻
まとめ
今回の検証で改めて分かったのは、
「負けを小さく、勝ちはルールで伸ばす」という基本が、
固定損切りとの組み合わせでさらに強力になるということです。
この戦略は、安定を求めながらもチャンスでしっかり取るという方針にマッチする、
非常に実用性の高いスタイルだと感じます。
感情に左右されず、着実に利益を積み重ねられることを再確認できた一週間です。
EAが仕掛けるブレイクアウト戦略
「天空の狭間」は、エントリーを 自動エントリーEA に任せ、トレーダーはエントリー後の監視と決済ルールの実行に集中するだけのシンプルな戦略です。
EAは、チャートを常に監視し、ブレイクの瞬間を逃さず正確に仕掛けることができます。
これにより、 エントリー前に画面に張り付くストレスや、タイミングを逃す不安が解消 されます。
購入者特典として、このEAを利用できるようになっています。
利用を希望される方はメッセージをいただければ、ダウンロード用パスワードをお送りします。
なぜマイナス結果も公開するのか?
投資ナビ+では、あえて マイナスの結果も隠さずに掲載 しています。
その理由は「トレードは常に勝ち続けられるものではない」からです。
むしろ、マイナスを記録することで“どういう状況で負けるのか”を分析でき、ロジックをより堅牢にできるのです。
1回ごとの勝ち負けに執着するのではなく、
1週間・1か月といったスパンで“トータル収支がプラス”になることが最も重要。
• 「今日は勝ったから嬉しい」
• 「今日は負けたから不安」
この感情の波をなくすためにも、EAにエントリーを任せ、人間の役割は“ルール通りに決済する”という部分に特化します。
「勝ちたい」ではなく「稼ぎたい」── このマインドが、長期的に利益を積み重ねるための大前提です。
ルールを守ることで得られる安定
トレードで大きく負ける人の共通点は、「勝ちたい欲」がルール破りを引き起こすことです。
例えば、「もっと伸ばしたい」「もう少し様子を見たい」と思って決済を先送りすると、利益が一気に消えることも少なくありません。
天空の狭間は、
• エントリーはEAで完全自動化
• 決済はルール化された固定条件
これにより、人間が介入する余地を極限まで減らし、迷いを排除しました。
ルールを機械的に守るだけで、勝率やリスクリワードが自然と安定する仕組みです。
⸻
天空ゾーンを狙う「最大利確型」のルールで検証を行い、
建値決済が多くなる場面もありますが、ルールを守ったことで次のチャンスを冷静に捉えることができます。
「本来ならもっと大きく取れたのに…」という場面でも、
ルール通りに建値で切ったからこそ、結果的にトータルでプラスを維持できるのが、この戦略の強みです。
トレードで大切なのは「勝率」ではなく「再現性」
トレーダーの多くが「勝率」を気にしますが、
勝率50%でも、リスクリワード(RR)が良ければ資金は増えていきます。
重要なのは、誰がやっても同じ結果になる“再現性”のあるルールを持つこと。
天空の狭間は、
• EAエントリー → 機械的損切り → ルール利確
この一連の流れを「感情ゼロ」で行うことで、トレードを“ビジネス”として成立させる発想を重視しています。
⸻
トータルでプラスを狙う戦略
1日単位の勝ち負けにこだわるのは危険です。
例えば1週間・1か月といった単位で見れば、多少のマイナス日があってもトータルでプラスならOKです。
EAは感情がないため、こうした長期スパンの資金管理にも最適。
「勝ちたい」ではなく「稼ぐ」というビジョンでルールを運用することで、
資金の増加曲線は安定しやすくなります。
ℹ️ 専用ツール(ご購入特典)のご案内
現在、天空の狭間をご購入していただいた方を対象に、補助ツール(自動エントリー+損切り処理)をお渡ししています。
これは「自分自身が毎日使いたい」という想いから作ったもので、
相場構造に従ってブレイク判断とリスク管理だけを任せる仕様です。
利確はあくまで“ご自身の判断”が重要という方にとって、相性の良いツールとなっています。
レビューはまだ多くありませんが、これは「購入前・購入後に積極的なやり取りが必要ないほど、シンプルで明快な構造」だからかもしれません。
ただ、今後使用者が増えてきた場合は、有料化も視野に入れています。
その理由は「ツール単体での販売ではなく、“サポートとセット”での運用が必要になる」可能性があるためです。
____
◻️EAによる自動エントリーをご希望の方へ
このロジックをEA化したツールは、購入特典としての配布中です。
購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
天空の狭間に興味がある方はオンラインコミュニティにご招待
オンラインコミュニティ内で具体的なトレードロジックは説明出来ませんが
天空の狭間を活用した「チャート添削コミュニティ」にご参加いただけます。
・気になるチャート画像を送っていただければ、
「この場面、どう判断すればよかったか?」
「エントリー・利確ポイントはどこだったのか?」など、ルールに基づいた判断例を添えてフィードバックいたします。
・特定の時間帯の過去チャートでもOK。
時間の許す範囲で、順次お返事しております。
天空の狭間に興味を持ってくださったあなたへ
短期トレードにおいて「迷いなくルールで判断する」ための土台を築く──
それが天空の狭間の基本思想です。
無料教材はこちら:
『狭間への軌跡』では、実際にどのような場面でトレードできるのか?
その判断基準を、より分かりやすく解説しています。
「天空の狭間」の販売ページだけでは伝えきれなかった、
具体的なエントリーポイントやゾーンの選び方についても、
図解とケース別で丁寧に補足されています。
初めて読む方でも再現しやすい構成になっていますので、
気になった方は、ぜひそちらもご活用ください。
ご興味がある方は、まずは無料教材『狭間への軌跡』をお受け取りください。
そこから、あなたの狭間での一歩が始まります。
「このチャート、入れる?」
と迷ったとき、“感覚ではなくルールで判断する”という思考に切り替えるためのヒントになれば嬉しいです。
Is it OK?