金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
mao_fx
2025/07/27 12:02
公開: 2025/07/27 12:02
更新: 2025/07/27 12:02
記事単体
¥1,000
icon
連載
投資の王道
長期足を基軸にしたトレードについて解説します。 日足、4時間足などのチャートに関して、個々の通貨の強弱データを基に、その時に最も適した通貨ぺアを選択してトレードする手法を実践していきます。
¥1,200 /月

投資の王道(その194) - 相場分析編 -

FX

投資の王道(その194)
<相場分析編>

 

 

1.    2025年前半のUSDJPY相場分析


USDJPYの日足チャートを振り返って分析すると、2025年1月に、上昇トレンドから下降トレンドへのトレンド反転を起こしています。



 上の図は、USDJPYの日足チャートです。後からの解析ですが、1月USDJPYで売りポジションを建てて、4月に決済したとすれば、1600pispもの利益が無理なく得られたことになります。


2.USDJPY日足の詳細分析


日足チャートに「通貨強弱見える化インジケータ」を入れてみました。



上半分がUSDJPYの日足ローソク足チャート、下半分が通貨強弱インジケータによるものです。
 1/10 
日足の最高値
 1/14 
通貨強弱グラフ差が最大(USD – JPY)
 1/15 
ローソク足が移動平均線EMA20を割り込む
 1/20 
通貨強弱グラフが、その移動平均線を割り込む
 1/22 
ローソク足の戻り(EMA20より上に)
 1/23 
2回目のEMA20割れ

ダウ理論によれば、「
トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する」ので、高値更新ができなかった1/23までは、上昇トレンドが継続しているとみなすわけです。
一方、通貨強弱インジケータでは、通貨強弱の差に注目しているので、通貨強弱の差が最大に達して、通貨強弱差の移動平均を割り込んでくれば、「売り」の判断ができます。通貨強弱グラフが、その移動平均線を割り込んだ時点で、赤色の下向き矢印が表示されるので、この矢印に従って「売り」トレードを仕掛けることができます。
 以上は、日足での判断です。


3.1時間足で見たUSDJPYチャートの動き
 では、もう少し細かくして、USDJPY1時間足チャートで、最高値到達以降の推移を見ることにします。

 

 




 

1時間足での「売り」エントリーポイントなら、1/15の直近安値割れが明瞭でしょう。既に、1時間足で高値を更新しておらず、移動平均線(EMA20とEMA200)もデットクロスしているので、売りの条件が整っています。

もし、ここで売り建てをしなかった場合でも、ダブルトップネックライン割れが出現するので、ここから売りを仕掛けても良いでしょう。もちろん、レートが戻ることもありますが、直近安値に引いた水平線がサポレジラインになるので、損切りをこの水平線の少し上に設定しておけば安心です。

 

<結論>

×
#チャート分析 #テクニカル分析 #FX手法 #投資 #USDJPY #売買ポイント #相場解説 #売買サイン #MT4 #うねり取り
レビュー を見る
ここから先は有料コンテンツです
記事単体
単体購読
¥1,000
icon
連載
連載購読
¥1,200 /月
icon-free-first-month
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
mao_fx
mao_fx
 投資経験十数年以上です。  今までに作成したEAやインジケータは、数え切れないほどあり、斬新なアイデアやロジックがあれば、どんなEAやインジケータでも、自由に作ることが出来るようになりました。MT4,MT5(今勉強中です..)のどちらも対応が可能です。  投資で結果を出すには、勝率は関係ありません。勝率が低くても、リスクリワード比が高ければ、結果として資産は増えていきます。長期目線でいかに資産を増やすということが最も重要です。手法としてスキャルピングはお勧めしません。長期時間足に基づいたスイングトレードが、資産を増やすのに最も適していると思います。  頭の中には沢山のアイデアがあるのですが、実際の形にする作業が追い付かない状態です。EAやインジケータで、良いものが出来上がったら、これからもGogoJungleに出品していくつもりです。
この記事の連載
投資の王道
長期足を基軸にしたトレードについて解説します。 日足、4時間足などのチャートに関して、個々の通貨の強弱データを基に、その時に最も適した通貨ぺアを選択してトレードする手法を実践していきます。
前の記事
icon
投資の王道(その193)
連載の人気記事
投資の王道(その112)
投資の王道(その112) 日足トレード実践編 1. NZDCHFの日足チャート   投資の王道(その109)で、「NZDCHFを買う」という選択をしました。下の図が、NZDCHFの日足チャート
投資の王道(その176)
投資の王道(その176) 1. まずは、日足チャートから日足の通貨強弱グラフ、4時間足の通貨強弱グラフを順に見ていくことにします。
投資の王道(その26)
投資の王道(その26) 1. まずは、日足チャートから日足の通貨強弱グラフ、4時間足の通貨強弱グラフを順に見ていくことにします。
投資の王道(その169)
投資の王道(その169) 1. まずは、日足チャートから日足の通貨強弱グラフ、4時間足の通貨強弱グラフを順に見ていくことにします。
投資の王道(その39)
投資の王道(その39) 1. まずは、日足チャートから 日足の通貨強弱グラフ、4時間足の通貨強弱グラフを順に見ていくことにします。
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.