このチャート、入れる? ──ルールで見抜く“狭間”の記録【第31回】
このチャート、入れる?
──ルールで見抜く“狭間”の記録【第31回】
【ドル円1分足】天空の狭間ロジック検証
2025年7月14日(月)18:00〜21:00(日本時間)
小さく積み重ねる「リラックストレード」の可能性
「トレードは伸ばさないと意味がない」と言われることもありますが、本当にそうでしょうか?
“ルールのみ”設計に振り切ったロジックで、ドル円1分足の検証を行いました。
1回ごとの利幅は小さくても、ルール通り淡々と繰り返すことで、精神的に余裕を持ちながら利益を積み上げていく──そんな「リラックストレード」の実践記です。
環境認識や相場の流れに頼らず、「ルールがすべて」という割り切り方が、結果としてどんな気づきをもたらすのか?
⸻
トレード結果(日本時間18:00〜21:00)
• 総トレード回数:13回
• 利確:5回
• 建値決済(微益含む):4回
• 損切り:4回
• 獲得:+20pips|損失:-7pips → 総損益:+13pips
• 勝率:38.5%(5勝/13回)
• 平均RR比:おおよそ1.4前後(利幅3〜5pips、損切り1〜2pipsベース)
• プロフィットファクター(PF):約2.86
収益換算
• 1ロット換算:約+13,000円
• 0.1ロット換算:約+1,300円
1. ✅ 淡々とルールをこなすことの“安心感”
今回の検証では、すべてのエントリーと損切り処理をEAに任せるスタイルで行いました。これにより、トレード中に「入るかどうか迷う」「損切りが怖い」などの感情がまったく入らず、非常にストレスの少ないトレード体験となりました。
たとえ損切りが続いたとしても、「すべてはルール通り」と割り切れることが、精神的にもトータル収支的にも大きなプラスであると実感しました。
⸻
2. ✅ 小さな利確でも、積み重ねれば十分な利益になる
今回は+2〜+5pipsといった非常に短期の利確が中心でしたが、全体では+13pipsの利益を出すことができました。
とくに、勝率を意識した「微益逃げ」のスタイルを数回挟むことで、損切りを帳消しにしつつ収支を安定化できたのが大きな成果です。
「1回の大きな利確に頼らず、小さく何度も勝つ」という方針の有効性を改めて実感しました。
⸻
3. ✅ 勝率より“負けを小さく抑える”方が先
損切り回数は全13回中4回ありましたが、その多くが-1〜-2pipsの軽微なものです。損失が小さい=すぐ取り返せるという状態は非常に大きな安心材料となりました。
「大きく勝とう」として負けたときの損失が深くなるくらいなら、早めに見切って切る方がトータルの損益は安定すると、今回の実戦で改めて納得できました。
⸻
4. ✅ “伸ばすことを前提にしない”という割り切りも大切
トレードではつい「もっと伸びたかも」と感じることがありますが、今回は最初から“伸ばさない設計”のロジックで運用しました。
エントリー後、特定のラインをタッチすれば即利確という明快なルールのため、「あと数pips狙いたい…」という中途半端な欲が入る余地がなくなります。
この結果、判断の再現性とメンタルの安定感が劇的に向上したのは大きな収穫です。
⸻
5. ✅ 微益決済を交えることでトータル勝率が上がる
今回、建値付近での微益決済が4回ありました。これらは実質的な“負け回避”の役割を果たしており、トータルでの勝率(利確+微益)が上昇しました。
損切りの前に逃げられる判断基準をルールに入れておくだけで、全体のトレードがかなり楽になるという実感があります。
これは“勝つトレード”だけでなく、“負けないトレード”も積極的に組み込んだ結果だと言えます。
総括
今回のように、「日本時間18時〜21時」のような限定的な時間帯でも、「天空の狭間」ロジックを活用すれば“判断の迷いなく、安定して利益を積み上げる”ことが可能であることが分かりました。
「相場をすべて取ろうとしない。時間を決めて、ルールに従うだけ。」
この考え方は、日常に溶け込む実用的なトレードスタイルを実現するうえで非常に重要です。
補足:キャンペーン開始時期について
実は、今回このロジックを使った教材『天空の狭間』にて、1ヶ月経過後のキャンペーンを予定しておりましたが、「発売から1ヶ月経った“翌日”から」しかキャンペーン設定できないという仕様があり、少し延期となりました。
楽しみにしてくださっていた方には誠に申し訳ございません。
キャンペーン開始時期は改めてご案内いたします。
____
◻️EAによる自動エントリーをご希望の方へ
このロジックをEA化したツールは、レビュー特典としての配布を検討中です。
購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
天空の狭間に興味がある方はオンラインコミュニティにご招待
オンラインコミュニティ内で具体的なトレードロジックは説明出来ませんが
**天空の狭間を活用した「チャート添削コミュニティ」**にご参加いただけます。
• 気になるチャート画像を送っていただければ、
「この場面、どう判断すればよかったか?」
「エントリー・利確ポイントはどこだったのか?」など、ルールに基づいた判断例を添えてフィードバックいたします。
• 特定の時間帯の過去チャートでもOK。
時間の許す範囲で、順次お返事しております。
天空の狭間に興味を持ってくださったあなたへ
短期トレードにおいて「迷いなくルールで判断する」ための土台を築く──
それが天空の狭間の基本思想です。
?無料教材はこちら:
『狭間への軌跡』では、実際にどのような場面でトレードできるのか?
その判断基準を、より分かりやすく解説しています。
「天空の狭間」の販売ページだけでは伝えきれなかった、
具体的なエントリーポイントやゾーンの選び方についても、
図解とケース別で丁寧に補足されています。
初めて読む方でも再現しやすい構成になっていますので、
気になった方は、ぜひそちらもご活用ください。
⸻
ご興味がある方は、まずは無料教材『狭間への軌跡』をお受け取りください。
そこから、あなたの狭間での一歩が始まります。
?「このチャート、入れる?」と迷ったとき、
**“感覚ではなくルールで判断する”**という思考に切り替えるためのヒントになれば嬉しいです。
天空の狭間
https://www.gogojungle.co.jp/tools/ebooks/64393?via=toppage_recentViewed
よろしいですか?