◎チャートの中に潜むメンタル崩壊の罠とは?〜値動きを予測する上で重要な優先順位をつけてますか?〜
天元メンタルマネジメント.10
メンタル崩壊。
これは避けてかなければいけません。
メンタルは浮き沈みは必Oあります。
利確して喜び損切りすれば悲しかったり悔しいからです。
では『メンタル崩壊』の域までいってしまうのはどんな場面か?
自信を喪失した時です。
自信を失う…?
まず我々個人トレーダーは果たして自信満々でトレードを日々してるのでしょうか?
専業になったとはいえ私は自信満々でトレードなんてしてないです。
ではこの自信について落とし込んでみましょう。
何に自信をもってしまっているのか?
①トレード手法
→危険です。聖杯なんてありません
②環境認識
→分析はあくまでも分析で値動きの想定を一つには絞れない様に方向性を示唆するものです。上とか下とか断定するのは危険です。
ただし自分の環境認識に自信をもつ事は大事です。断定する事と一択にまで絞れてしまった事に自信をもつのは避けましょう
③情報
→コミュニティーでこんな話があった。SNSでこんな情報があった。等々の情報はあくまでも情報であり自信には繋がりません。信じるか信じないかはあなた次第って話で情報を元に自信持ってエントリーなんて危険です
④資金管理
→我々個人トレーダーの想定を相場はいとも簡単に超えてきます。
何億も持ってて0.1ロットぐらいでトレードしてるならまだしも小資金から成り上がる前提での資金管理なので自信は持たず過信もしない。
それが資金管理の鉄則です。
お金に感情をいれたらそれこそメンタル崩壊に繋がるので危険です
⑤インジケーター
→1番自信もっちゃダメなのがこれだと思ってます。
恐らくインジケーター作ってる人も『このインジケーターを使えばあなたも全勝街道まっしぐら!』なんて思って作ってないと思います。
インジケーターはあくまでも『値動きの目安』であり分析の補強です。
MAがこうだったのに!とかピボット効かないじゃんとか…
危険です。
チャートにインジケーターをセットすると満足感が出ますしどこからでも掛かってこい!みたいな感覚。これが自信もしくは過信になる事があります。危険です
この様に自信喪失する以前に我々は何に自信をもって日々トレードをしてるか考えてみましょう。
どこに自信を持ってしまっているのか?
手法?資金管理?勝ててきた道のり?
勝っても負けてもお金を減らさず増やせてる事に自信はもっても良いと思いますし分析し環境認識した相場観については自信もって良いんです。
自信もってエントリーする時に『ろくに環境認識もせずMAタッチでエントリー』とかするとそれは果たして自信の持てるエントリーなのでしょうか?
仮にその様なトレードで全損してメンタル崩壊。
いやいや自信喪失するも何も…ただのギャンブルトレードだったんだから。って思います。
特にインジケーターに過信する事はメンタル崩壊に繋がります。
自信持ってエントリーしたが故に粘り過ぎてドカンを引き起こしてしまったとなればエントリー根拠を覆されてしまい相場から否定された様な感覚を起こし自信喪失や孤独感に繋がるのです。
冒頭のお話に戻ります。
自信満々でトレードしているのか?
リスクリワードが良いエントリーポイントで損失額も許容範囲。
値動きやプライスアクションも想定通り!
通貨強弱も良いしおまけにインジケーターも順行示唆。
これは今のところ自信をもってポジションキープ出来るぞ!
上記の感じが普通だと思います。
検証してきて自分の鉄板パターンでエントリーしてもそこに逆行シナリオを想定して損切も想定内にしておくからこそ自信もってトレード出来るのではないでしょうか?
色々ワードが出てますが何かに違和感、ズレ、誤解、過信があれば簡単にメンタル崩壊に繋がります。
ではメンタルマネジメントとしてはどうしていくか?
自信を持っていい事と自信を持ったら過信に繋がる事を線引きしておく事です。
インジケーターや環境認識、分析でも優先順位をつけておくべきです。
例えばインジケーター優先ランクを私のトレードで考えると…
Sランク:月足、週足ピボット
Aランク:日足ピボット、25日移動平均線
Bランク:一目均衡表、各時間足ミドル
Cランク:RSI
例えば上記の様に決めても週足ピボットと日足ピボットの何かしらのラインが複合してたら根拠は増します。
これを全て逆行されたら優先ランクを否定する動き=インジケーターでは補足できない値動きになってる状態です。
インジケーターに過信してメンタル崩壊する事はない様にしておきインジケーターでは予測不能な値動き=トレードはしないという判断材料にすれば良いのではと思います。
インジケーターの優先ランクを決めたとしても値動きを予測する優先ランクも決める必要があります。
例えば…
値動き判断の優先ランク
Sランク:ダウ理論
Aランク:ロウソク足、レジサポ、サポレジ、トレンドライン、チャネル
Bランク:プライスアクション、フィボナッチ、各インジケーター
Cランク:エリオット波動
エリオット波動は勉強中ですが入れるとしたら勉強中なのでCランク。
何を優先するのかはトレードスタイルによって人それぞれだと思います。
メンタルをマネジメントする上でどこが崩壊のきっかけになったかしっかり検証していく必要性はあると思います。
私はインジケーターに頼ってロットを入れ過ぎてドカンパターンは多かったのでインジに頼らず値動きを素直に分析していく事はトレードが変わるひとつのきっかけになりました。
我々はインジケーターを分析してるのではなくインジケーターを活用して値動きを分析し環境認識してます。
環境認識してダメでも分析が甘かったと精度を上げる努力しますが精度を上げるというのは上記の優先ランクを見直すわけですよね。
自分のトレードスタイル、手法に優先ランクが合ってるのか?
全てやれる事をやり切ってもお金がずっとなくなる時にメンタルが崩壊し退場になると思います。
まだまだやる事はありますし日々勉強とはこの様に最強の自分探しをする事なので今はロットの入れ過ぎに注意してしっかりメンタルマネジメントしながら手法を堅めていきましょう。
よろしいですか?