【第一講】「手法構築」という名の迷宮に迷い込んだあなたへ
どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。さて、今日は「手法構築」という、トレードの世界でもっとも甘美で、同時にもっとも危険なテーマについて話そう。
まず最初に一言。
「仮説が間違ってたら、永遠に勝てません。」
これ、ちょっとキツめの口調になっちゃったけど、愛を込めて言ってるからね。生徒にはいつもこう言ってる。「優しい言葉では伝わらないこともあるんだよ」って。
なぜこの話をするかっていうと、今まで僕が教えてきた何千人というトレーダー志望の中で、一番“道に迷う人”の共通点がコレだったんだ。
「自作の手法をこねくり回すのが好きな人」
わかるよ、気持ちは。僕も昔そうだった。
僕の「黒歴史」から始めようか
今でこそ、こうして講師として偉そうに喋ってるけど、かつての僕は“トレード探偵ごっこ”にハマってた。
「このインジケーターをRSIと組み合わせたら…おお、過去のチャートでは利益出てるぞ!」
「よし、今度はボリンジャーバンドに移動平均線を重ねてみよう…あれ?負けてる…いや、ここにADXを足したら…!」
ってな具合に、毎晩チャートと格闘してたんだよ。
当時はパソコンの前に缶コーヒーとカップ麺を常備して、文字通り“夜を明かす”生活。まるで期末試験前の高校生みたいだったよ。
でも、結果はどうだったかって?
まったく勝てなかった。
そりゃそうだよ。
だってさ、そもそも最初の「仮説」が間違ってるんだもん。
「正しいロジック」より「正しい前提」
トレードで勝つためには「ロジックが正しい」以前に、「前提が正しい」必要がある。
どういうことかって?
たとえば、君が「相場はランダムじゃなくて規則的に動いている」と信じて手法を作ってたとしよう。でも、もし相場が実際には“ランダムウォーク”だったら、その手法はどんなにキレイに作っても全部ムダなんだ。
これはまるで、地球が平らだと信じて大航海に出た船が、水平線の向こうで「地の果て」に落ちると思ってるのと同じだ。
仮説が間違っていたら、すべてが水の泡。
逆に、正しい前提のもとに構築された手法というのは、ちょっとやそっとの変化じゃビクともしない。なぜなら、「相場の本質」に根ざしているからだ。
では、最短ルートは?
さて、ここからが本題。
一番最短なのは、「すでに相場の荒波を生き抜いてきた手法を、そっくりそのまま学ぶこと」だ。
これに尽きる。
自作ロジックにこだわるよりも、まずは“生きた手法”をパクれ(もちろん、ちゃんと許可をもらってね)という話。
え?
「パクるなんてズルい」と思った?
いやいや、ビジネスの世界でも、トレードでも、“モデリング”っていう立派な技術なんだよ。
トレードは“料理”に似ている
ここで、ちょっと例え話をしよう。
トレードってのは、料理にすごく似てるんだ。
まず、料理の初心者が「自分だけのオリジナルレシピを開発しよう!」なんて思ったらどうなるか。
塩加減も知らない、火加減もわからない、食材の旬も知らない…そんな状態でオリジナルレシピを作っても、できあがるのは「なんじゃこりゃ?」な料理だ。
これ、笑い話じゃなくて、僕は昔本当にやった。
学生時代、「オリジナル親子丼」を作ろうと思って、何を血迷ったか、卵を茹でてからフライパンに投げ入れたことがある。
結果は…お察しの通り。
それと同じで、トレードもまずは「プロのレシピを忠実に再現する」ことから始めるべきなんだ。
僕が弟子にまず教えること
僕がトレード塾の生徒にまず教えるのは、「勝ってる手法を、まずは“一切アレンジせずに”そのまま再現せよ」ってこと。
実際、生徒の中には「え?こんな単純なことで勝てるんですか?」と目を丸くする人も多い。
そう。
勝てる手法って、意外と“シンプル”なんだよ。
複雑さと勝率は比例しない。
むしろ、複雑にすればするほど、検証不能になって破綻する。
手法は「守破離」で習え
ここで、武道の教え「守・破・離」を紹介しておこう。
- 守:まずは師匠の教えを忠実に守る。
- 破:自分なりの気づきを得て、既存の型を破る。
- 離:最終的には型から自由になり、自分の道を歩む。
これ、まさにトレード学習における“王道”なんだよね。
最初から“離”に行こうとするから、トレード迷子になる。
まずは“守”から始めよう。勝ってる人の型をパクれ。そして血肉化せよ。
手法だけじゃなく「考え方」も盗め
ここがポイントなんだけど、「手法を盗む」ってのは、ロジックだけじゃなくて、“思考のフレーム”も真似るってことなんだ。
勝ってるトレーダーって、エントリーの形だけじゃなくて、「相場に対する視点」が違う。
- どういう地合いでその手法を使うのか?
- どんなニュースが出たらポジションを控えるのか?
- 損切りをどう判断してるのか?
この“文脈”ごと学ばなきゃ、手法だけ学んでも勝てない。
たとえば、プロの料理人が使ってるフライパンだけ真似しても、プロの味にはならないのと一緒だ。
で、結局どうすればいいか?
最後に、実践的なアドバイスをまとめておこう。
1. 勝ってる人の手法を見つける
FX塾でもいいし、SNSでもいい。とにかく「実績ある人」のロジックを見つけよう。
2. そのまま、100%マネる
アレンジ禁止。味付けも足さない。そのままコピー。まずは勝率の高い環境で動かして、自信をつけよう。
3. 検証と記録を取る
最低でも100トレード分は記録を取る。「なぜ勝ったのか/なぜ負けたのか」を“手法の文脈”で分析する。
4. そこからようやく「アレンジ」へ
この段階になって初めて、自分のライフスタイルやリスク許容度に合わせて調整していい。
まとめ:人生の時間は有限
手法をゼロから作るのは、実はものすごく高度な作業なんだ。
初心者がやるべきじゃない。なぜなら、「仮説が間違ってたら永遠に勝てない」から。
あなたの人生の時間は有限だ。
だったら、すでに勝ってる人の道を歩こう。その道の上に、自分らしいアレンジを加えればいい。
まずは真似て、勝つ。
そして、その勝ちパターンを自分の血にする。
それが、FXで最短・最速で勝てる唯一の方法なんだよ。
よし、今日の講義はここまで。
手法迷子の迷路から抜け出すヒント、ちゃんと受け取ってくれたかな?
じゃ、また次の講義で会おう。
Is it OK?