金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
FirstPips合同会社
2025/01/20 00:28
公開: 2025/01/20 00:28
更新: 2025/01/20 00:28
icon
連載
投資AI開発奮闘記
日々の開発の状況をつぶやいていきます

「過剰最適化をAIで見破る方法」(1/20)投資AI開発奮闘記

FX

バックテストはすごいのに、、、

EAやってる方なら必ずしもこういう経験はあるのではないでしょうか?

EAを開発してる方なら、100個開発して99個これでしょう。


過剰最適化(オーバーフィッティング)とは、簡単に言うと

「パラメーターを特定期間のデータにピッタリ合わせすぎた結果、未来のデータには対応できなくなる現象」です。

バックテストで好成績を叩き出したEAが、実際には全然使えないのは過剰最適化が原因です?



過剰最適化が起きる理由とは?

主な原因は、「バックテスト期間内にしか存在しないデータの特徴」や「ノイズ」にEAが過剰に適応してしまうことです。

テスト期間内では素晴らしい成績が出るものの、そのパフォーマンスは未来のデータでは再現されません。

僕はこれをノイズフィッティングと命名しています

https://x.com/firs*****_peace/status/1878707246831641018


フォワードテストを行うことである程度この問題を回避できますが、実はフォワードテスト期間にもまた同じ問題が発生します。

テスト期間を増やせば増やすほど、結局はフォワードテスト期間にフィットしてしまうのです。

A期間がバックテスト、B期間がフォワードテストとすると、ABにフィットしてC期間にフィットしなくなります。?

これはAB期間でバックテストしてることと何も変わりません



AIで過剰最適化を検出する

ここで登場するのがAIです!

AIを使えば、パラメーターと損益の関係性を学習させ、過剰最適化をある程度検出することができます?


?手順

①最適化の結果をなるべく多く収集する。(パラメーター数とサンプルは多いほうがいい)

②教師あり学習をする。(特徴量をパラメーター、目的変数を損益などにする)

③AIの予測値と比較(AIに損益がわかっているパラメーターから損益を予測させる)

④結果損益の信ぴょう性を評価(実際の損益とAIの予測値が近似している場合は信ぴょう性が高い)

⑤過剰最適化のパラメーターを検出(AIの予測値と大きく乖離している実際の損益はマグレの可能性がある)



なぜAIを使うと良いのか

AIは人間には捉えきれないデータのパターンを見つけるのが得意です。

MT5の最適化で、よくわからない3Dグラフを見比べてパラメーターと損益の関係性を調べる必要はなくなりました?


賞味期限切れEAの復活

このアプローチをすると、面白いことに、賞味期限が切れて使用しなくなったEAを復活させることができる可能性があります

巷に落ちてる無料EAが豹変して未来でえぐい稼ぎ方をする可能性も大いにあります

開発者なら開発段階のパラメーターの沼から脱出することができます



もし皆さんも「バックテストとリアルトレードの結果が違いすぎる!」と悩んでいるなら、ぜひこの方法を試してみてください。

AIの教師あり学習は比較的簡単にできます、そのためのアプリ開発をしています☺️

この手法を活用して、未来に強いEAを一緒に作りましょう!

×
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
FirstPips合同会社
FirstPips合同会社
■ご覧いただき誠にありがとうございます。■ 【業務内容】 2018年から事業の一環として「FXに関する情報配信」または「トレードのサポート」を行なっております。 【業務方針】 日本では約30年前から始まったFXですが、現在でも大変人気な「副業」の一つであり、今後もその可能性と存在意義は高まっていく分野だと感じております。 FXに関するリスクやノウハウと言った正確な情報提供をより多くの方に提供し、お役に立てる事が私たちの新たな挑戦だと思っております。 今後とも何卒宜しくお願い致します。 担当 渡部
この記事の連載
投資AI開発奮闘記
日々の開発の状況をつぶやいていきます
前の記事
次の記事
icon
「損切ました」(1/13)投資AI開発奮闘記
「データマイニングという考え方」(1/24)投資AI開発奮闘記
icon
連載の人気記事
「AI導入における知識とお金と時間の話」(1/29)投資AI開発奮闘記
興味はあるけど何をしたらいいかわからないどんな知識が必要なのか。どんな経費が掛かるのか。一連のプロセスにどれくらい時間がかかるものなのか。そんな人向けにの記事。1年ほどAIを作成してきて個人的にまとめ
投資AI開発奮闘記「はじめまして」
こんにちは!Twitter(旧X)で開発中の様子をつぶやいていましたが、文字数の制限もあり、投資ナビ+に移行しました。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!自己紹介投資ナビの皆様、初めまして。私は
「過剰最適化をAIで見破る方法」(1/20)投資AI開発奮闘記
バックテストはすごいのに、、、EAやってる方なら必ずしもこういう経験はあるのではないでしょうか?EAを開発してる方なら、100個開発して99個これでしょう。過剰最適化(オーバーフィッティング)とは、簡
「底辺専業トレーダーのキャッシュフロー」(1/2)投資AI開発奮闘記
あけましておめでとうございます2024年もあっという間に過ぎ、2025年になってしまいました。年を取ってくると年々早くなってくるとは言いますが、EAの開発、AIの研究をしていると1日が1時間のように過
「AIの創世記」(5/18) 投資AI開発奮闘
私たちAI開発者は、まるで創世記で神が被造物を評価したように、自ら「命を吹き込んだ」AIを評価し、その良し悪しを判断します。しかし、人間の感覚で「良い」「悪い」を測ることを、同じAI自身に任せるのは難
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.