金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
FX攻略
2018/11/19 11:21
公開: 2018/11/19 11:21
更新: 2021/04/08 15:35
icon
連載
【仮想通貨】王道テクニカルでシンプル分析!
FX攻略.com編集部員が、3本の移動平均線を使って、さまざまな仮想通貨のチャート分析を試みます。他者の相場観を読みたい方、テクニカル分析を学びたい方はぜひご一読ください。

一目均衡表倶楽部 株式レター 2018/11/11 第643号(転載)

この記事は、株式会社経済変動総研が発行する「一目均衡表倶楽部株式レター」を、同社の許可のもと編集したものです。三世一目山人による、本家流の一目均衡表活用のコメントは、一目均衡表ファンはもちろん、そうでない人にとっても、非常に示唆に富んだ内容として読み応えがあるでしょう。

なお、一目均衡表倶楽部株式レターは有料サービスですので、ここでは配信から1週間が経過したバックナンバーを掲載いたします。バックナンバーではありますが、一目均衡表の本家の使い方について、学習することができます。リアルタイムで読みたいという方は、下記から購読の申込をなさってください。

■一目均衡表公式ホームページ 一目均衡表倶楽部のご案内

http://www.ichimokukinkouhyou.jp/service/club.html

 

1.相場コメント

図1へのリンク:日経平均株価日足均衡表(Yahoo! JAPAN ファイナンス より)
https://photos.app.goo.gl/SwpNyzZk82WRqMUj9
《11月8日までの上昇、準備構成の柱となるか》
 前回コメントでは重要変化日を11月9日から7日、8日に変更し変化日よりも上昇力そのものが大事であると述べました。
 11月2日高値位置から下げるようでは10月26日安値の底堅さに疑問が残るとしましたが実際の変動は11月8日高値22583までの上昇、11月9日は続伸できず22250で引ける結果となっています。
 11月8日高値までの上昇力は一応日足基準線までの上昇となっていますが基準線が受動的に下げ始める前に達したわけではありません。
 高値22583はこれまで重視し続けている昨年11月2日高値22540に見合うものでしかないというだけでなく、10月26日安値から細かく波動を重ねているということで準備構成の柱になるか否か今のところ微妙としか言いようがありません。
 また先週の上昇では陰転していた9週足が陽転できる可能性を孕むものでありましたが9月14日週寄付き22253に僅かに届かず陰連が続く結果となりました。
 9週足は先週まで3陰連となりまして上昇あっても陰連続く可能性が高いことがお分かりになるでしょう。
 また10月26日安値位置は非常に興味深いものがありましてシカゴ日経平均先物では10月2日からの下げN計算値水準となっていますが現物では20971と15年6月高値20952に見合う水準となっています。
 月足で見れば15年6月高値から今年11月は基本数値42か月目、週足では11月8日週は  週目177週目とこの点でも11月8日高値の高値決まりの懸念は消えぬものがあります。
 日足、週足、月足何れにしても均衡表を上抜いていない現時点ではあまり楽観視過ぎぬことが大事でありましょう。
 一応は基準線まで上げることが出来たという事を評価したいと思いますがこの上昇が準備構成の柱となるかどうか、当面この点が最重要な問題と捉えます。

《目先は均衡表の変化が大事》
 11月8日は10月26日安値から10日目、10月15日安値から10月26日まで10日と対等数値の関係で同水準にあります。
 日足遅行スパンは先行スパン下限に位置していますのでまずは週初どちらに動くかは大事と言えますが現時点では日足基準線、転換線の間に位置しているという事が大事であります。
 11月7日は10月2日高値から26日目、10月26日安値から9日目でしたから7日以降受動的に基準線は下げ、転換線は上げていくことになりますが今週変動では11月16日まで両線は動き続けることが判るでしょう。
 11月9日終値から相場が動かぬと仮定すれば基準線は11月16日21965まで下げ転換線は22288まで上げますのでほぼ確実に均衡表は交わってくることになりますが上昇無ければ遅行スパンが相場実線に触れる事はありません。
 従って週初の下落、転換線割れは下げ三波動がより重視されることとなります。
 その場合10月2日高値からの下げ三波動構成もしくは10月17日からの下げ三波動構成の時間を考えることになりますが11月19日(10月17日から8日、10日、8日)もしくは12月4日(10月2日から18日、10日、18日)が変化日となります。
 逆に上昇ならば22500円水準(昨年11月2日水準)、23000円水準(11月9日水準)の超え方が問題でありまして起点からの基本数値は引き続き大事なチェックポイントとなるでしょう。
 今回の反発が準備構成の柱となるかどうかが大事としましたが10月26日安値から26日目12月3日までに安値を割り込むようならそのまま12月3日、4日までの下げ相場へ直結するものでもありますのでその点ご注意ください。

 今週末勉強会では重視した10月25日、11月9日変化日の現れ方の再確認と今後の重要変化日との関係を整理したいと思います。(11月10日記)

×
#株
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
FX攻略
FX攻略
■「FX攻略.com」は2008年に創刊された、国内唯一の月刊FX専門情報誌です。 ■発売:毎月21日発売 ■定価:[紙版] 750円 / [デジタル版] 600円 ■<FX攻略.comが持つ2つの強み> ■1. カリスマトレーダー、歴戦のアナリストなど、FXの達人が集結! ■為替業界でその名を知らない人はいない著名なアナリストから、実際にFXで巨万の富を得ている実力派トレーダーまで多士済々な識者がFXで勝つための知識・技術・精神をレクチャーします。筆者の構成が多方面に渡るため、考え方が偏ることなく、広く深くFXについて学ぶことができます。 ■2. 初心者の学習に最適!真面目なFXの教科書です! ■誰もが利益をあげたくてFXを始めることは間違いありませんが、その利益の部分のみを必要以上にクローズアップし、射幸性を煽るような誌面作りはいたしません。全FXトレーダー、特に今からFXを始める人にとって教科書をいう立場を十二分に自覚し、誇張せず、正しい情報、必要な情報のみを厳選して伝えていきます。 ■FX攻略.com公式サイト  https://fx-koryaku.com/ ■FX攻略.com公式Twitter  https://twitter.com/fx_koryaku_com ■FX攻略.com公式Facebook  https://www.facebook.com/fxkoryaku/
この記事の連載
【仮想通貨】王道テクニカルでシンプル分析!
FX攻略.com編集部員が、3本の移動平均線を使って、さまざまな仮想通貨のチャート分析を試みます。他者の相場観を読みたい方、テクニカル分析を学びたい方はぜひご一読ください。
前の記事
次の記事
icon
coinmarketcap:ドミナンス定点観測_ETH縮小
【BTCJPY】20181119デイリーピボット
icon
連載の人気記事
【BTCJPY】20190215デイリーピボット
BTCJPYでデイトレする目安として、ピボットを確認します。昨日(2月14日)は小動きの中で売りの勢いが優勢となり、陰線を形成。39万円台前半でクローズした相場環境でした。R2=398,665R1=3
【BTCJPY】20190129デイリーピボット
BTCJPYでデイトレする目安として、ピボットを確認します。昨日(1月28日)は売りの勢いが強く、陰線を形成。38万円を割り込み、37万円台半ばでクローズした相場環境でした。R2=394,654R1=
【BTCJPY】20181213デイリーピボット
BTCJPYでデイトレする目安として、ピボットを確認します。昨日(12月12日)も小動きに終始。11日に下げた分を取り戻し、38万円台後半でクローズした相場環境でした。R2=404,683R1=396
coinmarketcap:ドミナンス定点観測_BTC復調
coinmarketcap(コインマーケットキャップ)のサイトから、ドミナンス(各銘柄が仮想通貨全体の時価総額に占めるパーセンテージ)を定点観測していきます。仮想通貨全般が下方向に大きく動き出している
【BTCJPY】20181205デイリーピボット
BTCJPYでデイトレする目安として、ピボットを確認します。昨日(12月4日)は、小幅ながらも陽線を形成。一時、45万円付近に位置する5MAを越えましたが、押し戻されて44万円台でクローズした相場環境
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.