「聖杯」を求めるならチャートパターンの”ダマシ”が最適です
ダブルトップ、ダブルボトム、フラッグなどの「チャートパターン」はトレード手法の中でもとっつきやすいので「聖杯」化しがちですが、実際にはそれでエントリーしてもそれほど勝てないというのが実情です。
「上昇中にダブルトップが出たからネックライン割れで下降トレンド反転」
「フラッグが出たからトレンド継続」
こんな風に杓子定規なエントリーをして負けたことがあるという人がほとんどなのではないでしょうか。
こういうチャートパターンは見ようと思えば色んなところに出現するので、あれもこれもエントリー出来てしまうということになります。
ただ、実際にはこういったチャートパターンは「ここぞというポイント」で使わないとあまり意味がありません。
そういった事態に陥った時に
「もっと正確なダブルトップの定義に沿った形を探そう」
「フラッグがきちんと効きやすい形を勉強しよう」
という風に考える人も多いですが、それをやりすぎるとドツボにはまり
「知識だけが先行して頭でっかちになって結局勝てないトレーダー」
になってしまったりします。
例えば私が相談を受けてトレード手法を教えていた人の中に
「レンジは2点以上が同じ位置で止められて反対方向にも1度跳ね返った時と定義する」
みたいに教科書通りの定義やらルールにガチガチにはめようとしている人がいました。
レンジなんて要するに「あんまり動いてないからレンジ」というざっくりした捉え方で良いんですけどね。
結局相場は生身の人間のやり取りによって値動きが作られるのですから、相手方の心理を読み解くということに注力した方が本質的な相場の理解になります。
もし、何か「教科書通りのやり方」「聖杯」を求めているのだったら、むしろ
「チャートパターンがダマシになった時」
に絞ってトレードした方が勝てると思います。
これらのチャートパターンで教科書通りのトレードをする人はいつの時代も一定数いますから、これが「ダマシ」になれば一気に損切りが重なって素直に伸びることが多いです。
実際の相場を見てみるとわかりますが、実にチャートパターンのダマシであふれています。
例えば「ダブルトップ」のダマシならこんな感じです。
上昇トレンド中に出来たダブルトップネックラインのダマシで上昇
戻り売りポイントでできたダブルトップがダマシになり上昇
押し目候補でできたダブルトップのネックライン付近でダブルボトムが作られダブルトップが勝負に負けてダマシとなり上昇
まあいろんなパターンがありますが、ダブルトップがダマシになったポイントというのはそこで急激な上昇が発生していますよね。それだけダブルトップを根拠にした売り勢が損切りで撤退して大きな上昇の起点になったということです。
あるいはフラッグのダマシならこんな感じです。
これもダブルトップのダマシと本質的には同じで、「フラッグでトレンド継続だ!」と教科書通りに考える人たちの逃げの損切りが燃料となり逆方向に一気に伸びています。
こうしてみると、チャートパターンはダマシを利用して「逆行」で使うほうが簡単ということがよくわかりますよね。
少なくとも、チャートパターンを素直に「順行」で使うのなら本質的な相場観を養う必要が出てくるので習得に時間がかかるのに対して、ダマシを使った「逆行」で使うほうが勝ちパターンを少ない労力で会得できるというのは確かです。
そして、「ダマシ」の中でも最も単純で分かりやすいのが「水平線ブレイクアウト」のダマシです。
そもそも水平線のブレイクアウト自体「大抵がダマシに終わる」という性質のものですから、そこで逆に張るというのは割と理に叶った戦略ではあります。
この「ダマシ」の中でも最も単純な「水平線ブレイクアウト」のダマシに特化したものを初級者向けとして有料販売しております。
https://www.gogojungle.co.jp/tools/ebooks/47500
1.目安となる水平線を引く
2.水平線まで引き付けて特定の条件でエントリー
という単純なものですが、単純でありながら一つの「勝ちやすいパターン」「型」「聖杯」にはなると思います。
この中では一番最初のダブルトップネックラインのダマシの具体的なエントリー方法についても言及しております。
この有料書籍の一部を無料で公開していますので参考にしてください。
→https://www.gogojungle.co.jp/finance/navi/articles/62755
フラッグを使ったダマシのエントリーについては「押し目買い・戻り売り」に特化した別の有料書籍にて詳しく解説しております。
こちらは押し目買い・戻り売りに特化した「本質的なダブルトップ・ダブルボトムの使い方」についても徹底的に解説しておりますが、それと同時に「ダマシ」を使ったほかのエントリー方法についてもたくさん紹介しており、どちらかというと「中級者向け」の内容になっております。
あわせて検討してみてくださいませ。
Is it OK?