金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
いにしえ
2018/08/20 04:19
公開: 2018/08/20 04:19
更新: 2021/04/08 15:35
icon
連載
FX情報・ファンダメンタルズ分析

トルコリラ暴落! 2018年8月10日トルコショック⁉まとめ

昨日は久しぶりの外出で、久々の大相場を見逃しました。

やっぱりジブリの金曜日は、家でおとなしくトレードでしたね!
(ジブリの法則・ジブリの呪い)

Xデーは来週の水曜日だと思っていたトルコリラ。

20%の大暴落、、、色々なところから悲鳴が聞こえてきそうでした。

外出先からスマホで見ていたものの、リアルタイムで見れなかったで、トルコショックまとめてみました。

 



左上:エルドアン大統領  左下:アルバイラク財務相  右:トランプ大統領

 

なぜトルコショックが起きたのか⁉

一言で言うと、ポジションがLongに偏りすぎていて、ストップを巻き込みながら投げ売りされたことです。

いくつか要因が重なったようです。

ちょっと長くなりますが、”10”の時系列にまとめてみました。

 

1)高金利通貨ブーム

 トルコリラ・南アランド・ブラジルレアルなど高金利通貨がブームになりました。

 証券会社も、キャンペーンを組んで顧客獲得していました。

 多くの日本人が、スワップ金利目的にトルコリラLongを持ちました。

 

※残念ながら、このブログをまとめているときにもトルコリラ、スワップ金利キャンペーンのアフィリエイトが出てきました。
 「始めるなら今!」と書いてあるのが痛々しいです。


 

2)いくつもの節目を抜けながら下落

 下落を続けるも、値ごろ感や損切りできないなどでLongポジションが増え続けていきました。

 

3)米国の金利正常化とトランプ政策

 米国が利上げを続け、主要8通貨の中でも一番の高金利通貨になったこと。

 今後の継続利上げが織り込まれていること。

 トランプ大統領の保護主義政策や貿易・関税政策や減税政策。

 以上のことからドル高が進み、新興国から資金流出。

 米国に資金が集まる結果になってしまいました。
(トランプ大統領はドル高懸念発言を続けていましたが、、、)

 

4)新興国の資金流出による通貨安危機

 新興国では通貨安が止まらず、通貨安によるハイパーインフレが起きていました。

 アルゼンチンは政策金利を1日で2回利上げをして、政策金利40%という対応をしたりしました。

※通貨安を止めるためには、通貨を買ってもらうために金利を上げることが一般的です。

 

5)エルドアン大統領の独自理論と中央銀行への圧力

 通貨安を止めるために政策金利を上げてきたトルコ中央銀行(TCMB)。

 ただ、金利が上がると経済活動が冷え込む。
 (銀行でお金を借りるときの利子が高くなるので、借りにくくなるので購買力が落ちるなど、、、)

 なので、金利を下げて経済活動を活発にして景気を良くしたいエルドアン大統領は、金利を上げて通貨安に歯止めをかけてハイパーインフレを避けたい中央銀行に圧力をかけ始めました。

 

 



TRY/JPY 日足チャート

 

 

6)大統領制への移行と大統領選挙

 以前のトルコは大統領と首相がいましたが、大統領が全権を握れるように首相職をなくして、大統領制に移行することが決まりました。

 また、今年の6月末に大統領選挙が実施され、エルドアン大統領が再選されました。

 これにより、実質的にエルドアン大統領の独裁が始まりました。

 

7)緊急利上げと独裁者の理解不能な持論

 5月末から6月始めにかけてトルコ中央銀行は、トルコリラ安に歯止めをかけるため緊急利上げを実施しました。

 また、6月7日の金融政策決定会合では、主要政策金利(1週間物レポレート)を市場予想よりも1.0%上乗せの17.50%に利上げをしました。

 それでもリラ安は止まらず、ジリジリと下落していきました。

 その後、利下げ圧力を掲げるエルドアン大統領が選挙で再選しました。

 エルドアン大統領は、利下げ発言だけではなく、中央銀行を大統領管轄下に置くと発言したり、娘婿のアルバイラク氏を新財務相に任命したりと、独裁政権を進んでいました。

 エルドアン大統領の独裁っぷりと、「利下げをすればインフレは止まる、トルコリラは買われる」と理解不能な持論を掲げました。

 これを市場はマイナス材料と受け止め、トルコリラ安は加速していきました。

 

8)独裁者に負けた中央銀行とサプライズ据え置き

 リラ安が止まらないなか迎えた7月24日の金融政策決定会合。

 市場は主要政策金利(1週間物レポレート)の1.0%利上げを予想していました。

 ただ、もしかすると大統領の圧力に負けて、利上げできないのでは、、、とも思っていました。

 結果、サプライズ政策金利は据え置き!

 トルコ中央銀行が大統領の圧力に負けた! と、市場関係者は受け止めたと思います。

 これにより、トルコリラ安はさらに加速しました。

 

9)米国vsトルコ、ブランソン牧師を巡り関係悪化

 トランプ大統領は、トルコで捕らえられていたブランソン牧師を釈放・解放を要求。

 トランプ大統領としては、中間選挙に向けてのアピール。

 トルコは、ブランソン牧師を釈放はしたものの、軟禁状態。

 トランプ大統領は、これに対しトルコに対し制裁。

 エルドアン大統領も報復制裁。

 やはり、リラ安で反応!

 トルコは代表団を米国に派遣して解決を図りましたが、交渉は決裂。

 米国はブランソン牧師を含む15人を解放しなければ追加制裁を科すとのこと。

 来週の水曜日まで猶予期間を与えたとの一部情報。

 Xデーは来週の水曜日(8月15日)かと思っていました。

 



TRY/JPY 5分足チャート

 

10)トルコショック! 一時20%の下落

 米国との交渉決裂との報道で、ジリジリと下落を続け、ストップを巻き込みながら19円台に突入していました。(それでもまだ、緊急利上げがあるのかも等、甘い期待があったのかもしれませんね!)

 
(チャートの注1)欧州時間の少し前に、欧州の銀行(ECB)が、トルコ向け債権に懸念を強めるとの報道で、一気にトルコリラ売り!

 ストップを多数巻き込んだことで、フラッシュクラッシュ気味に下落!

 
(チャートの注2)9月に予定されていた、新経済計画を前倒しで発表。

 市場はここで大幅な利上げを発表しないとトルコリラはダメだろうなと思いつつ、経済計画発表を待っていたと思います。

 しかし、アルバイラク財務相と一緒に出てきたのは、エルドアン大統領。

 トルコ国民に金やドルを売って、リラを買うように発言。

 これは経済戦争だなどと、経済計画とは関係ない発言。

 この発言でトルコリラは下落開始。

 その後アルバイラク財務相は新経済計画を発表するも、実現不可能な内容や的外れな発言!

 
(チャート注3)トランプ大統領の不意打ちツイート!

 トルコで、新経済計画を発表?しているときに、トランプ砲が火を噴きました! 

  「トルコからの輸入関税アルミニウムを20%、鉄鋼を50%に引き上げることを承認」

 まさかのツイートに、再度フラッシュクラッシュのような下落!

 15円台に突入!

 その後17円台まで戻しはしたものの、来週はどうなるかわかりません。

 

今後の注目点!

・トルコ債権のデフォルト

・米国との関係改善、悪化

・ブランソン牧師を含む15人の解放

・トルコに対しての制裁、関税

・欧州(EU)、中国、ロシアの対応

・リスクオフ相場と世界の株価

 

欧州は、難民の受け入れ対応でトルコに負い目があることや、債権など金融のつながりが若干あることから手助けするのではないか⁉

中国・ロシアに対し助けを求めたいところですが、中国も米国と貿易戦争中、ロシアもルーブルが下落していると、助けられる状況にない。

今後トルコは度するのか注目です。

何も手を打たないと、トルコリラ円が10円割れもあるかもしれません。

 

トルコの下落は、リスクオフ相場を引き起こしそうです。

リーマンショック・チャイナショック・Brexit・トルコショック、、、

ショックから景気後退となることも。

トルコ暴落は、円買い・フラン買い・ドル買いとなり、株価は真っ赤っかです。

来週の反応も気になります。

 



2018年8月10日 主要8通貨強弱グラフ

 



世界の株価

 

 

注意点

レバレッジ1倍、現物で持っていれば最悪、、、なんてことが言われたりしています。

本当の最悪は、証券会社などがトルコリラの取り扱いをやめることです。

確かに取り扱いが続く限りは、レバ1倍で持っていればスワップ金利は入ってくるかもしれません。

いずれは元金を取り返せるかもしれません。

仮にトルコリラが戻してくれば、利益が出るかもしれません!

 

ただ、このまま下落を続けていき、含み損を大きく抱えた状況で証券会社が取り扱いをやめれば、その時点で強制決済です。

また、独裁国のようなものなので、リラ自体がなくなることもあるかもしれません。

そこのところを、リスク管理の中に入れておく必要はあると思います。

 

 

ちなみに、、、、千葉銀行のリスク管理です。

 




トルコリラ37.92円で売り、1.92円で買い取り。。。

スプ36円。。。

凄い。。。

 

×
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
いにしえ
いにしえ
FXでは主に3つの手法を中心にトレードをしています。 1)EAを使ったトラップトレード 2)ファンダメンタルズ分析を中心にスイングトレード 他にも仮想通貨の研究もしています。 どうぞ、よろしくお願いします!
この記事の連載
FX情報・ファンダメンタルズ分析
前の記事
次の記事
icon
Bigサプライズ‼ 8月17日発表のカナダCPI(消費者物価指数)が3.0%に!
続・トルコショックまとめ。トルコだけの問題では済まないトルコ問題!!
icon
連載の人気記事
ポンドこの1週間が運命の分かれ道!!緊急動画を作りました。
こんにちは川ちゃんです。今回は「岡ちゃんマン」にポンドのXデーについて詳しくお話してもらいました。今回の情報だけは絶対に知ってもらっときたいと思い、急いで撮影しました。どちらにしてもポンドは大きく動く
リピート系EA「R.Dragon」販売記念 アフィリエイト報酬倍増キャンペーン!
先週、雇用統計Liveに呼ばれたので、出演させていただきました!YEN蔵さん、エミリさん、いいだっちさんと共演させていただきました。雇用統計Liveの中で、、、4年間負けなし!リピート系EA「R.Dr
英国保守党党首選スケージュールと候補者まとめ(随時更新)6月20日更新
英国では、6月7日で辞任したメイ首相の後任を巡り、与党保守党党首選が開催されます。 6月9日時点でわかっているプロセスや立候補者などをまとめていきたいと思います。 現時点では、ボリス・ジョンソン前外相
英国保守党党首選スケージュール
◎保守党党首選スケジュール 今回の党首選では、下院議員による振り落とし方式で2人に絞られ、最終的に12万4000人の保守党員による郵便投票で決まります。 6月10日「立候補締め切り」10:00(日本時
英国保守党党首選スケージュールと候補者まとめ
英国では、6月7日で辞任したメイ首相の後任を巡り、与党保守党党首選が開催されます。 6月9日時点でわかっているプロセスや立候補者などをまとめていきたいと思います。 現時点では、ボリス・ジョンソン前外相
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.