「一目均衡表」を使ったありがちな教科書的な「負けトレード戦略」
FX
一目均衡表は相場に対して
パーツを使い分けることでその効果を発揮しますが
教科書的ないわゆる
全体を分析に考慮したトレード戦略にすると「負けます」
というか「負けやすくなる」が正解だと思います
一目均衡表は言わずと知れたトレンド戦略です
謳い文句には「予測が出来る」というものの
予測が出来る「訳がありません」
それはあくまで「相場の先出し的に予測出来る」だけで
一目均衡表に期待を抱いている「絶対的な予測」は「出来ない」んです
別に不可能とまでは言わないですが
淡い期待の方が大きいと思います
そうした極端な発想の聖杯的な考えがあって
これだけ一目均衡表がテクニカルとして生き残っていたのだと思っています
実際の扱いやすさは
サポレジやエンベロープの方が上です
何故ならサポレジはサポートラインとレジスタンスラインで相場を見極める訳で
テクニカル分析のような機械的な判断になりづらいので
(テクニカルを最初から使っていた人間はここでサポレジを
ちょくちょく線だけで「もうブレイクした」と勘違い解釈し過ぎですが)
相場の曖昧な状態などを考慮して使っていく事が出来るのです
エンベロープも同じで
エンベロープは単純な2つの線だけで成り立っています
パラメータ数値の相場の中心線を軸にしながら
相場を判断していけるので
実際の相場で、より実践的なんですね
一目均衡表の場合はというと
教科書的な使い方をするだけで
相場の単純な騙しにも引っかかります
これは一目均衡表=絶対テクニカル分析になっているからです
絶対的な機械的分析になってしまっているので
こうした単純な騙しに引っかかります
そうした単純な騙しを回避するには裁量しかないのです
こうした騙しの相場では「分析が早いテクニカルの方が損失が小さい」ってだけですから
単純に一目均衡表よりも単純指標の方が損失が軽減されるんですね
こうした副作用的な相場の誤作動に引っかかりやすい訳です
それらがあるので相場を語る上ではきついんです
それらをどうにかする為にも
相場のパターンを熟知して使っていきましょう
一目均衡表は
相場のパターンを
一目均衡表に備わっている一つ一つのテクニカルで使い分けるんです
いわば一目均衡表は
MACD・RSI・MAとかを組み合わせたような融合的テクニカル分析と思ってください
実際は単純指標ではなくて
実際は「テクニカル分析を合体させたテクニカル」と考えてください
そう考えれば「相場に合わせてテクニカルを外す」という選択は「取れる」訳ですよね
テンプレートファイルとして
雲オンリー
基準・転換線オンリー
など色々な単純指標として保存しておいて
相場に合わせてテンプレートを読み込んでは
相場分析に使い分けていく事で
一目均衡表はかなり扱いやすくなると思いますよ
※FXで稼ぎ続けたい方はこちらへ↓
×![]()
よろしいですか?