金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
eleconomics
2023/02/09 12:03
公開: 2023/02/09 12:03
更新: 2023/02/09 12:03
icon
連載
ライントレード&ファンダメンタルズ分析によるほぼデイリーレポート
コンテンツは平日に配信予定。 ほぼほぼデイリーですが、特記することがない場面で無理に配信することはありません。 コンテンツには限定ツイキャスを使用したライブ配信(不定期)、stand.fmを使用したラジオ配信を含みます。 お盆、年末年始など生活上物理的に寄稿が難しい場合は休載になります。 内容 使用する手法はトレンドライン、水平ライン、フィボナッチを使用したライントレード主体。 ファンダメンタルズ分析を用いながら中長期需給を捉えライントレードで細かな部分を分析。 チャート画像多めになります。 想定読者層 フローや、経済政策、需給ギャップなどを勉強したい方を中心にプラスワンでポジションに根拠が欲しい方を想定しています。 逆に、ミラートレードに近いレートをとにかく知りたい方向けには向いていない記事になると思います。 寄稿者としては情報を入れるだけにせず自己判断出来る投資教育に近い記事になるように書いています。
¥9,800 /月

【過去記事無料公開】雇用統計大幅に上振れ

FX

ゴゴジャン様からのご依頼で直近の記事を無料公開させていただきます。
当該記事は過去記事の転載になります。

雇用統計の大幅上振れ

週末発表された雇用統計は大幅に上振れ。
衝撃の数字となった。
以前から書いているが数万人程度は正直誤差だが10万人単位でズレるとサプライズになる。
予想比30万人弱のズレはサプライズと言わずに何というのだろうといった結果となった。
細かく見て行くと当然それだけ雇用が進んでいるので失業率は低下。
平均時給はコンセンサス。(実際にはやや鈍化の模様)

正規雇用は1万人減。
非正規は急増し、雇用統計のヘッドライン上昇に寄与。
度々触れてきたが正規が減って非正規が増えるというのは雇用情勢にとって健全ではない。

人の選別が進む間はパートタイマーが増え雇用は引き締まったままにしばしばなりがち。
急に仕事が減るわけではないので正規雇用を減らしいつでも切れる非正規を増やし現場に対応する。
実際に景気鈍化が進めば非正規を切りちゃんと失業していく。
そんな感じの場面。

— ELE (@eleconomics) 2023年2月3日

昨日連投したツイートの一幕だが正にこんなイメージを持つと飲み込みやすいだろう。
数字の大幅な上振れは11月、12月の鈍化の反動だろうと見込む。

兼ねてから筆者は11月、12月の経済活動が止まっており、割り引いて考えるべきだと警鐘を鳴らしてきた。
1月のデータが上ブレているというのはそのシナリオに答えを返すものだったと言えるだろう。

ISM非製造業景気指数も49.6から55.2へとヘッドライン大幅な上振れ。
こちらも同様に年末に沈んだ経済の再開が1月に進んだことを意味している。
地政学的に言えばアメリカは大寒波に見舞われた年末だったので特に不思議はないだろう。
ここから推測されることは2月に出てくる1月指標が前月を上回る可能性が高いということ。
マーケットに蔓延した「インフレは終わった。年末には利下げだ!」という細かく精査せずに指標の数字という1次情報だけを見て進んできた彼らに鉄槌を与える局面が待ち受けるだろう。

一方でFedのスタンスに影響を与えるものかと問われればそれは否であると明確にしておきたい。
Fedは数字には驚いただろうが、雇用統計の内容精査から上記ツイートのイメージは持っているはずで、であるならば正常に金融政策が進んでいることを意味している。
崩れ始めれば一気に加速するので今は弄る必要がないだろう。

雇用統計の消化自体は比較的極短期に進み、弛緩したムードがまた戻ってくるだろうと見込む。
ただし、前述したように2月発表の指標が上ブレる可能性を内包しているため、指標が出る度に思い知らされるだろう。
1月に書いてきたシナリオは実現しそうな雰囲気が出てきたということ。
ここにきてようやく何故パウエルがデータディペンデントを繰り返し、マーケットと我々の軌道に乖離があることをしてきたかが理解できるだろう。
(先行して書いてきたので読者には既知の話ではある)

今週のスケジュールを見てみると火曜日にパウエル議長講演が予定されている。
ただだからといって講演内容に過度に恐怖する必要はない。
平均時給が鈍化しているので目くじらを立てる問題ではないからで、過度にリスク資産を落としてくるならば買い場ともなり得る。
バランスが大事で、Fedはブレていないという事も大事なのだ。

一方でマーケットは会見に向けてベアに進む可能性は高いだろう。
またも1次情報で踊ることになると想定される。

株価は高止まりしつつも下げてはカバーを繰り返し徐々にソーサートップを描くような軌道を想定している。
NASDAQ13000ドルは背中になるだろう。
3指数の挙動が整いそうにはないのでベアトレンドのスタートはNASDAQにかかっている。
メガテックを筆頭にハイグロ祭りが1月をドライブしてきたので崩れるのもハイグロから。

しっかりした転換の本命は依然CPIにおいている。
2月14日になるがその前に天井自体はつけるだろうと考えている、もしかしたらもうつけたかもしれない。
ただここはウェイ度次第なので何とも言えない。
CPIの計算結果という問題もあるがCPIで崩れずともオプションカットが訪れるSQもあるのでいずれにしても月半ば付近からが転換期か。

クロス円高

雇用統計結果からクロス円が大幅高になった。

ドル買いが進むと共に円ショートが拡大していることがわかると思う。
これは円買いのストップロスの結果で円買いに関してはショートカバーとなったと言えるだろう。
ドル買いトレンドは継続を想定しつつも円買いのショートカバーは週明け東京市場の午前がクライマックスと考えている。

イメージはポンドドル。
東京不在の中の動きだったことから東京市場でストップロスを巻き込んだポンドドルの下落があった場面だが同様にストップロスを巻き込んだクロス円の上昇を想定したい。
あまり長く続くものではなく実需も入ってくるのでここがピークとなる見込み。
東京午前終了でクロス円ロングは全て畳むかポジションを落とし、また下に降りてくるのを待つタイミングだろう。

ロンドン市場は再度円買いが入るのではないかと考えている。
欧州通貨も買い戻しが進みそうな位置取りをしているが、NYで再びドル買い優勢になるようなイメージ。
ドル買いトレンドは押し目をつけたあと今しばらく継続する視点だ。
少なくともCPI以後までは狙いたい。

他方で円買いというものは別軸の話なので落ち着けば円買いドル買いが再び進行することを想定。
そのため頭と尻尾はくれてやり、東京午前がピークと見定めておきたいというのが今のところの所感。
そもそも円買いポジションに優位性はないので利食うか待機かしかない局面であり損のしようがない。
為替はボラ低下のレンジ推移がベース。

仮にクロス円のストップロスを巻き込むのであれば大きく円売りに傾く公算でその場合日経平均もクライマックスを迎えよう。
28000円をターゲットに上昇を想定。

当該シナリオは東京午前のポジション狩りがシナリオの中心にある。
仮に動かないならば単に利食い時というだけの話なので東京午前で利食いという時間軸は動かない。
可能性が高いなら持ってみよう程度の問題。

ただそうした動きが見えるなら東京午前は短期でもついていっていいだろう。
中身がショートのストップロスであれば押し目なしで進んでいくはずで見分けも簡単だろう。

まとめ

ドル買いへの転換は前回記事の3中銀スタンスが定まったことによるもの。
メインストリームがそれなので雇用統計は背中を押されただけに過ぎない。
ドル売りしていく理由がそもそも薄れているのでドル買い狙いは継続。

商品安、ドル買いに関しては転換点を過ぎたと言えるのではないだろうか。
為替もトレンドを切り返し、株式市場以外は先行して反転しているイメージ。
往々にしてあるが最後まで気づかないのが株である。


※当記事は売買タイミングを指示、または推奨するものではありません。
ご自身での投資判断をよろしくお願いします。





×
レビュー を見る
こちらは無料の連載記事です
icon
連載
連載購読
¥9,800 /月
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
eleconomics
eleconomics
兼業トレーダー 株式,コモディティ,FX問わず触ってます。 投資歴16年目に入りました。 メイン手法はファンダメンタルズ分析とライントレード。
この記事の連載
ライントレード&ファンダメンタルズ分析によるほぼデイリーレポート
コンテンツは平日に配信予定。 ほぼほぼデイリーですが、特記することがない場面で無理に配信することはありません。 コンテンツには限定ツイキャスを使用したライブ配信(不定期)、stand.fmを使用したラジオ配信を含みます。 お盆、年末年始など生活上物理的に寄稿が難しい場合は休載になります。 内容 使用する手法はトレンドライン、水平ライン、フィボナッチを使用したライントレード主体。 ファンダメンタルズ分析を用いながら中長期需給を捉えライントレードで細かな部分を分析。 チャート画像多めになります。 想定読者層 フローや、経済政策、需給ギャップなどを勉強したい方を中心にプラスワンでポジションに根拠が欲しい方を想定しています。 逆に、ミラートレードに近いレートをとにかく知りたい方向けには向いていない記事になると思います。 寄稿者としては情報を入れるだけにせず自己判断出来る投資教育に近い記事になるように書いています。
前の記事
次の記事
icon
終日通して巻き戻し×巻き戻し
衝撃に備えよ
icon
連載の人気記事
トレーディングの分解と基礎力
本記事は度々改訂を重ねていく予定です。連載をしながら分析の方法や、トレードの立ち回りを小出しに書いていこうと思ったのですが(1日2日でかける物ではないので)バックナンバーを探してそこを読んでいくのもた
トレードスタイル(無料部分)とジャクソンホール展望
テクニカル分析ドル円は非常に綺麗な推移をしています。短期水平を抜けてはしっかりロールリバーサルして高値更新を繰り返しているため特に何も考えずにポジションを取れるくらいトレンドが安定。雇用統計後の高値を
ポンドのフラッシュクラッシュ
記事の読み方エントリーの基本
レジサポ変換しやすい水平線としにくい水平線
本日2回目の投稿になります。各銘柄ネックラインを抜けたのちの戻りでネックラインに到達しようとしてたり、既に抜けてしまったりとクロス円を中心に非常に強い戻りを続けています。この記事では水平線の引き方の応
8/18 時間軸の決定とトレード範囲
おはようございます。えれです。リアルタイムなつぶやきはこちらで行っています。twitterhttp://twitter.com/day_select/※当記事は売買タイミングを指示、または推奨するもの
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.