金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
mao_fx
2022/07/03 12:01
公開: 2022/07/03 12:01
更新: 2022/07/02 17:54
icon
連載
投資の王道
長期足を基軸にしたトレードについて解説します。 日足、4時間足などのチャートに関して、個々の通貨の強弱データを基に、その時に最も適した通貨ぺアを選択してトレードする手法を実践していきます。
¥1,200 /月

投資の王道(その4)

FX

投資の王道(その4)

 

 2022年2月のAUDJPYの買いトレードの損切幅について検討してみました。

 

1.      損切幅について

損切幅は、日足または4時間足でのトレードなので、やや広めとなります。

閾値越えでのエントリーの場合は、直近安値との差が約276PIPS、最上位越えでのエントリーの場合は、直近安値との差が約393PIPSとなります。

実際のトレードにおける、ドローダウンは、それぞれ140PISPと49PIPSでしたので、必ずしも直近安値ラインを損切に設定しなくても、損切150PIPSでも引っ掛からない結果でした。

 そもそも、買いの場合では上に伸びて行くポイントで、売りの場合は、下に下がっていくポイントでポジションを建てていますので、大幅に逆行する心配が殆ど要りません。仮に損切幅を200PIPSに設定たとしても本例では問題ありませんでした。

 

2.      資金管理

損切幅200PIPSの日足トレードにおける資金管理について検討します。

 

<必要証拠金>

 国内の証券会社ではレバレッジが25倍なので、AUDJPYを83.000円で1ロット(10万通貨)買った場合の必要証拠金を計算します。

必要証拠金 = 83.000 × 100,000 / 25

             = 332,000円

 

<スプレッドロス>

 ポジションを持った途端に、このスプレッドロス分がマイナスとなります。スプレッド分は証券会社によって異なります。また相場によって変動します。

仮にAUDJPYのスプレッドが3.5PIPSだった場合、

             スプレッドロス = 3.5 × 100,000 / 100

                                    = 3,500円

 

<損切幅>

   最大ドローダウンが140PIPSだったので、損切幅を200PIPSに設定したと仮定します。

             損切に耐える必要資金 = 200 × 100,000 / 100

                                              = 200,000円

 

 以上合計で、1ロットの買いポジションを建てるために、535,500円が必要になります。

 仮に総資金が100万円だとすると、1ロットの買いポジションを建てると、維持率(%)は次のようになります。

 

   維持率(%) = ( 取引口座残高 + 評価損益 ) /必要証拠金 × 100

                        = ( 1,000,000 – 3,500 ) / 332,000 × 100

                        = 300.15 %

 

 損切幅ギリギリまでレートが低下した場合の維持率2は、

 維持率2  = ( 1,000,000 – 3,500 – 200,000 ) / 33,2000 ×100

               = 239.9 %

 

総資金が100万円あれば、1ロットを建てても破綻はしないです。

ただ想定している損切幅が200PIPSの場合、ドローダウンが総資金の20%にもなるので、かなりリスクの高い運用であるとも言えます。

 どこまでのリスクを許容するかは、トレーダの考え方によるので、一概にどれが良いとは言えませんが、一般的には2%~5%程度が安全であると言われています。

 安全を重視してリスク2%で運用する場合は、ロット数は10分の1の0.1ロットになります。

 

利益幅が約900PIPSなので、1ロットでトレードした場合、利益額は900,000円、0.1ロットでトレードした場合、利益額は90,000円になります。

 

             

 

 

3.      CHFJPYのその後

投資の王道(その3)で、「CHFJPYの押し目を狙って買いという戦略も良いのではないでしょうか。」と書きました。後付けにはなりますが、チャートで検証してみました。

 



上の図は、CHFJPYの15分足チャートです。表示範囲は、2022年6月24日から6月28日の期間です。

 CHFJPYは、全体の大きな流れとしては④の上昇トレンドラインに乗っています。また、①、②のレジサポラインで支えられています。③のカウンタートレンドラインを引いてみると、④の上昇トレンドラインとで、小さな三角保ち合いを形成しています。三角保ち合いを上抜けて、②のレジサポラインで2回反発、④の上昇トレンドラインにも反発した所が、絶好の買い場所になります。

 15分足で、ローソク足の陽線確定後に買いポジションを建てたとしても、直近安値の損切りまで48PIPS、利確はN波動を見越して、赤矢印の幅とします。利確幅が約160PIPSですから、リスクリワード比が3.33の「王道のトレード」ができるわけです。

 終値ベースで、買い建値を下回ることがありません。最大の下髭の場合でも僅か9PIPSのドローダウンだけです。ローソク足5本目以降は、含み益がどんどん増えていく安心の「王道のトレード」となります。

 

×
#相場解説 #テクニカル分析 #チャート分析 #MT4 #インジケーター #FXトレード #FX手法
レビュー を見る
ここから先は有料コンテンツです
icon
連載
連載購読
¥1,200 /月
icon-free-first-month
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
mao_fx
mao_fx
 投資経験十数年以上です。  今までに作成したEAやインジケータは、数え切れないほどあり、斬新なアイデアやロジックがあれば、どんなEAやインジケータでも、自由に作ることが出来るようになりました。MT4,MT5(今勉強中です..)のどちらも対応が可能です。  投資で結果を出すには、勝率は関係ありません。勝率が低くても、リスクリワード比が高ければ、結果として資産は増えていきます。長期目線でいかに資産を増やすということが最も重要です。手法としてスキャルピングはお勧めしません。長期時間足に基づいたスイングトレードが、資産を増やすのに最も適していると思います。  頭の中には沢山のアイデアがあるのですが、実際の形にする作業が追い付かない状態です。EAやインジケータで、良いものが出来上がったら、これからもGogoJungleに出品していくつもりです。
この記事の連載
投資の王道
長期足を基軸にしたトレードについて解説します。 日足、4時間足などのチャートに関して、個々の通貨の強弱データを基に、その時に最も適した通貨ぺアを選択してトレードする手法を実践していきます。
前の記事
次の記事
icon
投資の王道(その3)
投資の王道(その5)
icon
連載の人気記事
投資の王道(その112)
投資の王道(その112) 日足トレード実践編 1. NZDCHFの日足チャート   投資の王道(その109)で、「NZDCHFを買う」という選択をしました。下の図が、NZDCHFの日足チャート
投資の王道(その176)
投資の王道(その176) 1. まずは、日足チャートから日足の通貨強弱グラフ、4時間足の通貨強弱グラフを順に見ていくことにします。
投資の王道(その26)
投資の王道(その26) 1. まずは、日足チャートから日足の通貨強弱グラフ、4時間足の通貨強弱グラフを順に見ていくことにします。
投資の王道(その169)
投資の王道(その169) 1. まずは、日足チャートから日足の通貨強弱グラフ、4時間足の通貨強弱グラフを順に見ていくことにします。
投資の王道(その39)
投資の王道(その39) 1. まずは、日足チャートから 日足の通貨強弱グラフ、4時間足の通貨強弱グラフを順に見ていくことにします。
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.