金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
D.U.C.K
2022/04/01 08:15
公開: 2022/04/01 08:15
更新: 2022/04/01 09:33
icon
連載
プライスアクションについてー研究記録ー RSI、ダウ理論、ろうそく足など、価格動向研究
プライスアクションについてテクニカル分析の観点から相場研究をしています。 それらをまとめた連載です。 新しい手法を自分で作ってみたい。 トレードを始めたばかりで何から勉強すればいいのかわからない。 などなど そう考えている方々の手助けになればと幸いです。 無料公開です。

ダウ理論の応用とRSIから見るプライスアクション Part2 【from D.U.C.K - 2022/04/01】

FX
Previously on Dow&RSI

おはようございます。D.U.C.Kです。4/1ですね。新生活の始まり。新しいスタートの一歩を飾る記念すべき日。僕の今日の一歩はまずは記事の投稿から

以前の記事は、こちらから

ダウ理論とRSI Part1 【from D.U.C.K - 2022/03/26】

ダウ理論の概要とその歴史をまとめてみた記事です。

もし、お手元に、ジョン・J・マーフィー著の『先物市場のテクニカル分析』という本がある方は、29ページからダウ理論についての項目があるので、一緒に見ていただけるといいかもしれません。(自分が持っている本がこれだったので、おすすめとして書いておきます)

※先に書いておきますが、支持線が、指示線と誤植されてるところがありますが、スルーしていただければ幸いです。途中から直ってます。

Today’s Topic

今日の記事は、前回の記事の内容を広げた内容になります。


前回の記事では、ダウ理論のスイングについて触れました。書籍やネット上にある画像等で、みたことあるような感じだと思います。

このスイングは、指示線と抵抗線のラインブレイク(水平線を引いて、価格の動きがそれを超えたといった見方)に使用されます。

まずは、指示線と抵抗線を引いてみます。
画像で見ると、こんな感じ。


そして、これらの指示線・抵抗線のブレイクアウトがトレンドの動きを構成している。

という考え方です。

そして、この見てきたスイング。実際のGOLDの動きに沿って描いてます。


実際のデータをもとにちゃんと描ける。ブレイクアウトも見れます。
それだけじゃないです。

ー支持線と抵抗線を再定義するー


普段、ネット上で見る情報って、高値と安値に支持線と抵抗線が引かれることが多いように感じます。
でも、複合的な見方が故に混乱につながるのではないかと個人的には思ったりもします。

終値だけで、支持線と抵抗線があるということは、高値、安値にも存在する。
そもそも、指示線と抵抗線という分析手法の広まり方がいつしか、
伝言ゲームで例えるなら、大根がチョココロネに劇的な最終形態へと進化を遂げた。みたいな感じなんじゃないかと思います。
このことは、また別の機会にでも詳細に書いてみるかもしれません。

では、話を戻します。
このスイング、RSIで引けます。
RSIがダウ理論の実践おいての現段階での最適解。そう個人的には感じます。

RSIでスイングを
ー価格は相互に確認されなければならないー

では、RSIでスイングの描き方ですが、シンプルにしました。

動画にしてみました。水色と黄色の点を結ぶだけの単純作業。
自動化できないか、試行錯誤中。

動画の最後に、縦線を2本引きました。

RSIの動きと価格の動きが連動しているのが少しでもわかりやすくなっているといいのですが...

このダウ理論用RSIは、価格の動きを忠実に再現することを念頭に作りました。
望んでいるのはプライスアクション全般に通じるようなものに化けてくれることです。

そして、普段のRSIだと、買われすぎ、売られすぎ、ダイバージェンス等見なきゃいけないものが多いですよね。
このRSIは無視します。「でもそんなの関係ねぇ」です。(古いですよね。すみません)

見るのは、クロスのみ。

価格のスイングとRSIのクロスの動きを見て、
両者とも同じ動きをしていれば、
信頼できる価格の動き。
そうでなければ、見送るべき。安全第一。
そういった仮説に基づいています。

ダウ理論では、工業平均と鉄道平均の両者に対して、
「平均は相互に確認されなければならない」
という条件があります。

これを、RSIと価格の動きに応用に
「価格は相互に確認されなければならない」
という形に成長させてみようと試みています。

今回は、こんなところでいったん切り上げてみます。
次の記事ではドルストレートをこれで見てみようかと考えてます。
そして、今各通貨ペアがどんな状況なのか、チャートリーディングを試みてみますね。

もしよければ、また次の記事もよろしくお願いします。

よい一日を!

D.U.C.K
2022/04/01 執筆
×
#投資 #為替 #テクニカル分析 #チャート分析 #forex #インジケーター #FX初心者 #初心者 #fx #ダウ理論
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
D.U.C.K
D.U.C.K
トレードの沼にドハマりしたアヒルです。 沼歴9年目突破
この記事の連載
プライスアクションについてー研究記録ー RSI、ダウ理論、ろうそく足など、価格動向研究
プライスアクションについてテクニカル分析の観点から相場研究をしています。 それらをまとめた連載です。 新しい手法を自分で作ってみたい。 トレードを始めたばかりで何から勉強すればいいのかわからない。 などなど そう考えている方々の手助けになればと幸いです。 無料公開です。
前の記事
次の記事
icon
ダウ理論とRSI Part1 【from D.U.C.K - 2022/03/26】
相場における価格動向の構成素   -プライスアクション研究記録【旧ダウ理論とRSI】 part 1-
icon
連載の人気記事
相場の波を読むために ー スイングとトレンドの違い 後編 ー
今回のテーマは、スイングとトレンドの違いについての続編です。 以前の記事では、スイングとトレンドの関係性について書いてみました。 今回は、前回の記事の続きで
相場の波を読むために ー スイングとトレンドの違い 前編 
今回のテーマは、スイングとトレンドの違いについてです。スイングとトレンドの関係性について書いてみようと思います。※本記事で使用した画像をダウンロード出来るよう、Zipファイルを用意してあります。 画像
相場の波を読むために ー 第2弾 波動の特徴 ー
今回のテーマは、スイングの性質について書いてみようと思います。1900年代前半に考案されたダウ理論から始まった、スイングとトレンドという分析手法ですが、どうやって日頃にトレードに活用すべきなのか、考え
- プライスアクション研究 -【Part3の後半 通貨強弱指数の種類 】
Introプライスアクション研究記録第3弾です。今回の記事では通貨強弱について考えてみました。後半記事です。複数個既存の強弱インジケータを見比べたうえで、活用方法を考えてみます。以前の記事では「通貨
- プライスアクション研究 -【Part3の前半 通貨強弱について考えてみる 】
Introプライスアクション研究記録第3弾です。今回の記事では通貨強弱について考えてみました。前半記事です。いろいろ複雑に考える前に、基盤づくりから。以前の記事では第1弾では、テクニカル分析の観点か
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.