金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
eleconomics
2021/10/15 10:25
公開: 2021/10/15 10:25
更新: 2021/10/17 06:59
icon
連載
ライントレード&ファンダメンタルズ分析によるほぼデイリーレポート
コンテンツは平日に配信予定。 ほぼほぼデイリーですが、特記することがない場面で無理に配信することはありません。 コンテンツには限定ツイキャスを使用したライブ配信(不定期)、stand.fmを使用したラジオ配信を含みます。 お盆、年末年始など生活上物理的に寄稿が難しい場合は休載になります。 内容 使用する手法はトレンドライン、水平ライン、フィボナッチを使用したライントレード主体。 ファンダメンタルズ分析を用いながら中長期需給を捉えライントレードで細かな部分を分析。 チャート画像多めになります。 想定読者層 フローや、経済政策、需給ギャップなどを勉強したい方を中心にプラスワンでポジションに根拠が欲しい方を想定しています。 逆に、ミラートレードに近いレートをとにかく知りたい方向けには向いていない記事になると思います。 寄稿者としては情報を入れるだけにせず自己判断出来る投資教育に近い記事になるように書いています。
¥9,800 /月

米国決算シーズン到来と衆議院解散

FX
おはようございます。

《昨日のマーケット》
好決算スタートとなった米国株式が揃って大幅に上昇。
失業保険申請数が減少するなど、経済指標も後押しし、ほぼ全面高となった。
インフレ懸念やその他要因はまだ燻っているものの決算見合いの物色も目立ち好感触のスタート。
経済見通し引き下げや不安要素は多い中にあっても決算シーズンは物色的な買いも手伝い底堅く推移するだろう。
他方で、日本株情勢は衆議院解散に伴い選挙シーズン入りをしている。
政策論争が活発化することが予想され、どの政党も”色よい話”を多くすることからこちらも月末まで底堅い推移をする見込みです。


先日の分析で出したネックラインで反発し、短期の三尊を否定。
テクニカル面での追い風も相まって29200-300円ライン再トライを視野に入れておきたい。

為替相場はここ数日同様にクロス円堅調な地合いで全面リスクオンといった様相です。
ややポンドが失速感ありますがクロス円の中でも当記事でたびたびでるカナ円は直近高値更新も果たしテクニカル的にも一段高を目指せる環境にあります。
資源高が続く限りは円売りが続く見込みで原油情勢もサウジアラビアが増産拒否するなど値の維持に執心していることからしばらくは同様の地合いがつづくでしょう。

《株式市場》
週末となる本日も決算銘柄物色が続く公算ですが、小売り指標と消費者信頼感指数が発表されるため米国午前は少し揺れ動きそうです。
指標で押した部分は恐らくNY時間に買われる見込みで短期テクニカルで判断していきたい。
ここのところ軟調だったが久しぶりに週末引け間際の買いアルゴリズムが見れるかもしれない。
高値更新までは期待していないが短期テクニカルとしても良い動きをしているので基本的には押し目を狙って行く方針で問題ないだろう。

ダウ平均は10月7日の高値を更新35000ドルを手前にやや伸び悩んでいる。
節目となるラインなのでここを乗り越えてくるかどうかはセンチメントを図る上でも重要になります。


短期のテクニカルで押し目ラインを見て行きたいと思います。
まず34800ライン。
そして昨日のNY時間安値である34650水平。
割り込んでくるとまずいレッドラインは34500の水平になります。
一先ずはこの辺りを見ておけば本日一日は問題なく立ち回れるものと考えています。


日経平均はやや上昇一服感があります。
まともな水平がない事もあって米国株よりもやや走り気味に利益確定が進むかもしれません。
テクニカル面からでは短期の半値戻し程度を想定し28400-300水平を押し目欄に設定しています。
28600-700は管政権辞任ラインでもあるのでここも見ておきたいところ。
いずれにしても選挙終盤まで米国決算を見ながらブル目線を持ってきたい。

《為替市場》
資源通貨について行く環境はあまり変更はなく目線もこれまで同様変化はありません。
株式相場よりもトレンドが明確なので方向感に迷うことはない印象です。
クロス円の買いとユーロドルの戻り売りを狙いながら立ち回りたい。


レジスタンスを抜けてはレジサポ転換を繰り返し上昇しているカナダ円はスキャルをやる上でも利益が取りやすくロング片打ちでも水平2段を目安に入るだけで毎日利益が取れるような状態です。
インジケーターの加熱感という意味では当然加熱していますがあまり気にせずに短期水平で押し目買いを繰り返すだけでよいと思っています。

特に2017年の高値を抜けて来たこともあって押し目買い以外の選択肢はテクニカル面からも消えています。


短期の分析に戻りますと赤ラインが2017ー18年高値水平になります。
91.60をサポートにおきながら91.8、91.6の二段で構えて91.4を最終ラインとし、割り込むなら91円まで待つくらいスタンスです。


ユーロドルは先日の日経同様短期三尊形成です。
一応ユーロドルの1.1615の売りが刺さっているのですが、1.1605付近まで来るようなら決済して三尊否定の目線を持っておきたい。
1.1585のネックラインを下回って来ると

この辺りをターゲットに1.155付近までの下落を見込んでいます。
ただ個人的に今日のチャートを見てトレードするならばスキャル、デイで三尊否定の方向にポジションを取る方が利益が出る確度は高いと思います。
やはり少しユーロドルは”売り疲れ”のような印象もありますし、”売りたい気持ちはありますが売りは慎重に行きたい”
米国株は堅調な地合いを作っていますし、”テーパリングの道筋”が付いた上でドルが少し売られているので大幅安になる公算は低いですがテーパリング関連は一旦セルザファクトと捉えて良い環境とも言えます。

まとめ
決算特需や選挙での下支えが入りやすく、これまでベア推移してきたこともあって底堅い相場はしばらく維持すると思いますので目線としてはそうした地合いについて行く2週間になるでしょう。
少し懸念していたのは5月頃にあったインフレを嫌気して好決算なのに売られる状況だったので一先ず筆者としては安心感が出ました。



※当記事は売買タイミングを指示、または推奨するものではありません。

ご自身での投資判断をお願いいたします

×
レビュー を見る
こちらは無料の連載記事です
icon
連載
連載購読
¥9,800 /月
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
eleconomics
eleconomics
兼業トレーダー 株式,コモディティ,FX問わず触ってます。 投資歴16年目に入りました。 メイン手法はファンダメンタルズ分析とライントレード。
この記事の連載
ライントレード&ファンダメンタルズ分析によるほぼデイリーレポート
コンテンツは平日に配信予定。 ほぼほぼデイリーですが、特記することがない場面で無理に配信することはありません。 コンテンツには限定ツイキャスを使用したライブ配信(不定期)、stand.fmを使用したラジオ配信を含みます。 お盆、年末年始など生活上物理的に寄稿が難しい場合は休載になります。 内容 使用する手法はトレンドライン、水平ライン、フィボナッチを使用したライントレード主体。 ファンダメンタルズ分析を用いながら中長期需給を捉えライントレードで細かな部分を分析。 チャート画像多めになります。 想定読者層 フローや、経済政策、需給ギャップなどを勉強したい方を中心にプラスワンでポジションに根拠が欲しい方を想定しています。 逆に、ミラートレードに近いレートをとにかく知りたい方向けには向いていない記事になると思います。 寄稿者としては情報を入れるだけにせず自己判断出来る投資教育に近い記事になるように書いています。
前の記事
次の記事
icon
実質金利低下とゴールド
円インデックスに注目
icon
連載の人気記事
トレーディングの分解と基礎力
本記事は度々改訂を重ねていく予定です。連載をしながら分析の方法や、トレードの立ち回りを小出しに書いていこうと思ったのですが(1日2日でかける物ではないので)バックナンバーを探してそこを読んでいくのもた
トレードスタイル(無料部分)とジャクソンホール展望
テクニカル分析ドル円は非常に綺麗な推移をしています。短期水平を抜けてはしっかりロールリバーサルして高値更新を繰り返しているため特に何も考えずにポジションを取れるくらいトレンドが安定。雇用統計後の高値を
ポンドのフラッシュクラッシュ
記事の読み方エントリーの基本
レジサポ変換しやすい水平線としにくい水平線
本日2回目の投稿になります。各銘柄ネックラインを抜けたのちの戻りでネックラインに到達しようとしてたり、既に抜けてしまったりとクロス円を中心に非常に強い戻りを続けています。この記事では水平線の引き方の応
8/18 時間軸の決定とトレード範囲
おはようございます。えれです。リアルタイムなつぶやきはこちらで行っています。twitterhttp://twitter.com/day_select/※当記事は売買タイミングを指示、または推奨するもの
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.