金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
eleconomics
2021/04/02 04:26
公開: 2021/04/02 04:26
更新: 2021/04/02 04:26
icon
連載
ライントレード&ファンダメンタルズ分析によるほぼデイリーレポート
コンテンツは平日に配信予定。 ほぼほぼデイリーですが、特記することがない場面で無理に配信することはありません。 コンテンツには限定ツイキャスを使用したライブ配信(不定期)、stand.fmを使用したラジオ配信を含みます。 お盆、年末年始など生活上物理的に寄稿が難しい場合は休載になります。 内容 使用する手法はトレンドライン、水平ライン、フィボナッチを使用したライントレード主体。 ファンダメンタルズ分析を用いながら中長期需給を捉えライントレードで細かな部分を分析。 チャート画像多めになります。 想定読者層 フローや、経済政策、需給ギャップなどを勉強したい方を中心にプラスワンでポジションに根拠が欲しい方を想定しています。 逆に、ミラートレードに近いレートをとにかく知りたい方向けには向いていない記事になると思います。 寄稿者としては情報を入れるだけにせず自己判断出来る投資教育に近い記事になるように書いています。
¥9,800 /月

4.2 相場の見通し

FX

※当記事は売買タイミングを指示、または推奨するものではありません。

ご自身での投資判断をお願いいたします。


新年度初日となった4.1の取引は大方の予想通り、株高へと触れた。

まだゆっくりとした立ち上がりではあるものの年度末の弱さは鳴りを潜め底堅く推移。

昨日の分析では、過剰流動性相場のようにゴールド高、債券高、株高と書いたので読者の方は相関を見ずに冷静にトレードできたのではないだろうか。


相場における相関性というのは時期においての”主役”つまり牽引役となる銘柄に対しての各銘柄の反応になる。

1月から3月まで相場を牽引したのは金利高で金利が高値を更新するたびにハイテク株は売られ、ドルが買われ、実質金利の上昇から金も売られた。

グロース株からバリュー株への流れも加速し、相場全体を押し上げながら景気回復へ向けけてシフトしてきている。

今年に入っての値動きはコロナ禍渦中の相場から変化が訪れていると言える。


例年4月は再投資の動きもあり、大きなリスクがなければ上がりやすい地合いで今年に至っては金余りもありいつもより顕著に影響が現れると推測している。

後押しとなっているのは年明けから非常に好調な経済指標を指し示す米国。

正直なところ世界全体を見たときに一人勝ちの状態で堅調な経済指標と大規模な財政支出に支えられた巨大なマーケットの米国に資金が集まってきているのが今年年初からの動きになる。


力関係がわかりやすくでやすいのは為替相場だと思うがドルインデックスの堅調さはここに支えられている。

筆者は緩和で通貨発行が多くなるからドル安という安直な発想を記事連載当初から否定してきたがおぼろげながら見えてきたのではないだろうか。


基軸通貨たるドルに関してはそう簡単に力学が決まるものではなく、基軸通貨であるが故にドルは強くあるべきでドルが強いということは米国の経済が健全な状況にあると言える。

振り返ってみれば、直接ドル高、ドル安には言及しないが、パウエル議長もイエレン長官もドル高政策をこれまでのところとってきている。

異常な速度で上昇してきていた米金利をマーケットが気にしていることを理解しつつも”経済成長を元にした上昇”と取り合わず、金利抑制に動く気配すらない。

インフレ事態は気にしているようだが、”ドル高”でもあるので米国内のインフレ率は緩やかだといえる。


この状態に喘ぐのは新興国で、世界全体は確かにインフレリスクに直面しており環境的には世界全体が上向いているというよりもアメリカが上向いており、一度アメリカに集まった資金が世界全体に波及するようなイメージだろうか。

そういった意味でもアメリカの一人勝ちであると言える。


日本においても景気の回復は全く見えず、円安へと向かっており恐らく近い将来にインフレを肌で感じることになるだろう。

何せ円を貯金しておいているだけで日々資産が減っているわけで円を持つのはリスクになってきている。


話が少し逸れてしまったが、雇用統計を控えて相場が様子見になるので本日は少し長い目線、年単位~5年から10年目処くらいの見通しでブレ幅はあるだろうが少なくともバイデン政権である限りの相場見通しを書いていきたいと思う。


×
レビュー を見る
ここから先は有料コンテンツです
icon
連載
連載購読
¥9,800 /月
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
eleconomics
eleconomics
兼業トレーダー 株式,コモディティ,FX問わず触ってます。 投資歴16年目に入りました。 メイン手法はファンダメンタルズ分析とライントレード。
この記事の連載
ライントレード&ファンダメンタルズ分析によるほぼデイリーレポート
コンテンツは平日に配信予定。 ほぼほぼデイリーですが、特記することがない場面で無理に配信することはありません。 コンテンツには限定ツイキャスを使用したライブ配信(不定期)、stand.fmを使用したラジオ配信を含みます。 お盆、年末年始など生活上物理的に寄稿が難しい場合は休載になります。 内容 使用する手法はトレンドライン、水平ライン、フィボナッチを使用したライントレード主体。 ファンダメンタルズ分析を用いながら中長期需給を捉えライントレードで細かな部分を分析。 チャート画像多めになります。 想定読者層 フローや、経済政策、需給ギャップなどを勉強したい方を中心にプラスワンでポジションに根拠が欲しい方を想定しています。 逆に、ミラートレードに近いレートをとにかく知りたい方向けには向いていない記事になると思います。 寄稿者としては情報を入れるだけにせず自己判断出来る投資教育に近い記事になるように書いています。
前の記事
次の記事
icon
4.1 雇用統計を控える
4.5 イースターで休場が多い
icon
連載の人気記事
トレーディングの分解と基礎力
本記事は度々改訂を重ねていく予定です。連載をしながら分析の方法や、トレードの立ち回りを小出しに書いていこうと思ったのですが(1日2日でかける物ではないので)バックナンバーを探してそこを読んでいくのもた
トレードスタイル(無料部分)とジャクソンホール展望
テクニカル分析ドル円は非常に綺麗な推移をしています。短期水平を抜けてはしっかりロールリバーサルして高値更新を繰り返しているため特に何も考えずにポジションを取れるくらいトレンドが安定。雇用統計後の高値を
ポンドのフラッシュクラッシュ
記事の読み方エントリーの基本
レジサポ変換しやすい水平線としにくい水平線
本日2回目の投稿になります。各銘柄ネックラインを抜けたのちの戻りでネックラインに到達しようとしてたり、既に抜けてしまったりとクロス円を中心に非常に強い戻りを続けています。この記事では水平線の引き方の応
8/18 時間軸の決定とトレード範囲
おはようございます。えれです。リアルタイムなつぶやきはこちらで行っています。twitterhttp://twitter.com/day_select/※当記事は売買タイミングを指示、または推奨するもの
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.