金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
りーまん
2021/02/28 11:17
公開: 2021/02/28 11:17
更新: 2021/03/27 17:59
icon
連載
りーまんの米国株投資
都内不動産管理会社勤務→2020年退職。専業大家となり、セミリタイア。 投資スタンスは、個別株はバリューおよびスイング。ETFはドルコスト積立。 記事は、日本株取引15年以上経験者視点からの米国株投資です。

【米国株】センチメントの悪化は一時的

株式

こんにちは、りーまん(@Lehman1980)です。


この2週間、ビットコインの急落や米長期金利の急上昇などにより、

センチメントは急速に悪化しました。


恐怖強欲指数(Fear & Greed Index)も、2月27日現在48となっています。

この1週間で11ポイント下落しました。

そしてS&P500指数は、2月12日に史上最高値を更新したのち弱含むようになり、

25日には前日比2.4%(96ポイント)と大きく下落しました。

(ヘッダー画像:CNN)


来週は、下値模索の週となりそうです。

昨年の3月のようなサーキットブレーカー連発となる可能性はほぼゼロとみており、

この1年に何度かあった金融相場(≒過剰流動性相場)における一時的な調整でしょう。

1月の調整は調整のうちにも入らなかったので、ここにきて本格調整が来たともいえるでしょう。

<S&P500指数終値・最高値3934(20210212)>

3月23日:2237(コロナショック底値)

5月15日:2863

12月31日:3756

2月12日:3934

2月26日:3811


https://jp.investing.com/indices/us-spx-500-historical-data


2月4週目のヒートマップ(出典:finviz.com)

FACEBOOKを除くGA(F)AMや仮装通貨関連としてPYPLやTSLAなどが大幅下落。

半導体や公益セクターも安く、WMT、COST、HDといった小売りも安い。

一方、エネルギーセクターとV、MA、AXPといったPYPLを除く世界的な決済サービス企業が強かった。


米国株保有状況

SBI証券の口座サマリーです。(2月26日終値)


含み益が減り、10,671ドルとなりました。

確定損失や配当との累計損益では、プラス6,100ドル。

前回記事比で、マイナス3,100ドルです。

足元では円安が進行したため、円換算ではそれほど被害がありませんでした。


含み益が2割以上減ってしまいましたが、その代わりに買い増しができるようにもなりました。

また、PFFを逆指値したつもりが誤って指値注文してしまい、都合450株分が売却されたため、

株式保有が約8.0万ドル、MMF等の余力が約5.7万ドルとなり、比率が58:42となりました。

10ポイント分ほど、買い増しできる比率となりましたので、良しとしましょう笑

買:VT(680→700)AAPL(10→15)KO(20→40)

売:PFF(650→100→200)

AAPLは、あと1週間待ってから買い始めたらよかったですが、

KOと併せて買い下がっています。

PFFを売却した分で、VTを少し買いました。


前回記事で触れたNVDA、PYPLを筆頭に、来週以降物色したいと思っています。

<継続チェック銘柄>

大型株:AAPL、MSFT、TSLA

成長株:FSLY、DOCU、CRWD、ZM


半導体:QCOM、NVDA、INTC、AMD

金融:PYPL、BLK

一般消費財:PG、KO、PEP、PM、BTI

コミュニケーション:T、DIS、CMCSA


×
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
りーまん
りーまん
2020年退職し専業大家となり、セミリタイア。→2021年再就職し兼業大家に戻る。大卒後2002年より株式および債券への直接投資開始。2019年ツイッター及びブログ開始を契機に、米国株への直接投資開始。 投資スタンスは、バリューおよび高配当志向。 記事は、日本株取引15年以上経験者視点からの米国株投資が中心。   
この記事の連載
りーまんの米国株投資
都内不動産管理会社勤務→2020年退職。専業大家となり、セミリタイア。 投資スタンスは、個別株はバリューおよびスイング。ETFはドルコスト積立。 記事は、日本株取引15年以上経験者視点からの米国株投資です。
前の記事
次の記事
icon
【米国株】調整とも言えない短期下落後、あっさり最高値更新
【米国株】方向感のない動きの中、S&P500は最高値更新。
icon
連載の人気記事
【米国株】まだまだ続くよ上昇相場
こんにちは、りーまん(@Lehman1980)です。昨夜の場中に発表された4月の米雇用統計が予想より大幅に悪かったということで、株高ドル安となりました。コロナショック以前であれば株安となるのが通常の流
【米国株】連日の最高値更新
こんにちは、りーまん(@Lehman1980)です。前回記事後、3週間ぶりとなります。(見出し出典:CNN)6月に入り、株の先高観が強まっているようで、一カ月ぶりに10日・11日と連日の史上最高値更新
【米国株】足元は一進一退も、夏に向けて楽観視
こんにちは、りーまん(@Lehman1980)です。前回記事後3日続落し、調整する展開となりました。(見出し出典:CNN)その後反発する日もありましたが、まだ史上最高値からは2%ほど下の位置で昨日は引
【米国株】ゴルディロックス相場か急落前の高原か
こんにちは、りーまん(@Lehman1980)です。ここ最近は、米長期金利は一転下落し1.5%台半ばまで下がり、相場全体は主要企業の決算や月次経済指標を見ながら、中立よりやや強気ぐらいの状態が続いてい
【米国株】3週続伸し、またまたS&P500は最高値更新。
こんにちは、りーまん(@Lehman1980)です。幅広い銘柄が買われ、S&P500指数は先週4000ポイントの大台に乗りました。その流れのまま、昨夜はあっさりと4100ポイントを突破し、この
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.