金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
FX攻略
2020/07/01 13:11
公開: 2020/07/01 13:11
更新: 2021/07/13 13:41
icon
連載
「マネーアップ」とは、日本で唯一の月刊FX情報誌「FX攻略.com」による“FX学び放題”なサービスです。有名トレーダー達のトレード手法などの記事、それらを映像化した動画コンテンツの数々、及び発売日前の月刊誌『FX攻略.com』のすべての記事が先読みできるなど、様々なコンテンツが月額980円で読み放題、見放題に。初心者から一人前のFX投資家になるために必要な知識を“最短”かつ“お得”に学ぶことができます。
¥980 /月

【無料全文公開】月足トレードで生きてます|第5回 豪ドル円・NZドル円のスワップポイントと月足トレード[ゆったり為替]

FX


前号に続き、月足トレードを実践する際に「経済指標分析がいかに効果的であるか」ということを、ゆったり為替さんに分かりやすく解説してもらいます。今回取り上げるのは、豪ドル円とNZドル円のスワップポイントです。


※この記事は、FX攻略.com2017年9月号の記事を転載・再編集したものです。本文で書かれている相場情報は現在の相場とは異なりますのでご注意ください。


ゆったり為替さんプロフィール

ゆったりかわせ。個人投資家。取引回数が極めて少ない「ゆったりトレード」派。FXで大成功を収めることを目指して、勉強をする毎日。あらゆるFX会社の口座を保有し、業界内のさまざまなサービスに精通。

公式ブログ:FXゆったりトレード派
公式ブログ:FXリアルトレード道場



スワップ派は現在も機能しているかどうか

豪ドル円、NZドル円と聞いて思いつくことは何でしょうか? いくつかあるでしょうが、「買いの側のスワップポイントが大きい」という特徴を挙げられるでしょう。

2008年のリーマンショック後、各国の短期金利は大きく下がってしまいました。そのため、「円を売って外貨を買うことにより、毎日のスワップポイントを稼ぐというトレード手法(スワップ派)」は人気がなくなってしまったように見えます。

では、スワップポイント狙いのトレード手法はもう駄目になってしまったのでしょうか。ここで事実を確認しましょう。月足トレードにおいては特に、「過去どうだったか」という事実確認がとても大切です。

なお、スワップポイントの大きさはFX各社で異なります。そこで、公的な性質を有するFX取引所「くりっく365」が公開している数字で確認しましょう。


豪ドル円の毎年のスワップ獲得額は?


図①は、くりっく365で豪ドル円を1万通貨買って持ち続けた場合の、毎年のスワップポイント獲得額をグラフ化したものです。2008年のリーマンショック後に各国の金利は大きく低下しました。それを受けて、スワップポイント獲得額も次第に低下している様子が分かります。しかし、マイナスになった年がないことに注目できるでしょう。

年間合計でマイナスになったことはなくても、1日単位で確認したら、さすがにマイナスになった日があるかもしれません。ドル円やユーロ円では、しばしばマイナスになりました。

確認しましたところ、豪ドル円のスワップポイントがマイナスになった日はありませんでした。買って持つ、それだけで毎日のスワップポイントはプラスだったのです。

2006年〜2008年に比べれば金額はかなり小さくなりましたが、スワップポイントを狙うトレードは完全に駄目になったというわけではないようです。


日豪政策金利の推移

では、将来のスワップポイントはどうなるでしょうか。これを確実に知る方法はありませんが、日本と豪州の政策金利を比較すれば、何となくでも見えてくるかもしれません。

というのは、スワップポイントは各国の短期金利差を基にして決められます。政策金利は短期金利に多大な影響を与えますので、政策金利の推移を概観すれば、スワップポイントのおおよその傾向把握に役立つでしょう。



図②を見て明らかなのは、豪州の政策金利の方が高いということでしょう。日本は0%近辺に張り付いています。このため、このデータから判断できる範囲においては、今後も豪ドル円を買えばスワップポイントがプラスになるだろうと期待できます。

ただ、豪州の政策金利が徐々に低下傾向にあるのが気になります。このまま低下傾向になるでしょうか、それとも反転するでしょうか。豪州の景気次第の面があるでしょうから、景気動向にも注意を払いましょう。


NZドル円のスワップポイントと政策金利

次に、NZドル円についても同様に確認しましょう。最初に、1万通貨買って持ち続けた場合のスワップポイント獲得額です。



図③を見ると分かるように、豪ドル円以上に2008年までと2009年以降の差がはっきりしています。しかし、毎年プラスになっています。そして、毎日のスワップポイントを確認しても、マイナスに転落した日が1日もありませんでした。



そして、政策金利差も豪ドル円と同じような感じに見えます(図④)。ニュージーランドの政策金利が低下傾向にあるのが気になりますが、このデータから予測できる範囲においては、NZドル円を買うとスワップポイントは毎日プラスになると予想可能です。


豪ドル円とNZドル円をいつ買うべきか

FXで利益を獲得するのは大変なことです。しかし、「過去の実績では」という条件付きながら、豪ドル円やNZドル円を買えば、スワップポイントが毎日プラスになると分かりました。では、今すぐに買ってもOKでしょうか。ここで、月足チャートの出番です。豪ドル円のチャート①を見ながら考えましょう。



2005年〜2007年ごろ、スワップポイント狙いのトレードが人気を博していたと記憶しています。獲得できるスワップポイントがとても大きかったからです。

そして、2008年〜2009年ごろ、そのトレード手法は大きなダメージを受けたようです。それはなぜでしょうか。チャートを見れば簡単に分かります。「急激に大きく円高になったから」です。

円高になると含み損になりますから、基本的には円安の方が望ましいです。しかし、相場は上昇することもあれば下落することもあります。どちらになるか、事前には分かりません。そこで、円高になっても大丈夫なように証拠金を入金して取引するのが基本でしょう。そうすれば仮に円高傾向になっても、強制ロスカットにならずに済むでしょう。また、毎日もらえるスワップポイントが積み重なれば、それが証拠金として働いてくれるので、円高への耐久力が上昇します。

しかし、2008年のリーマンショックほどの急落下があると、どうしようもないかもしれません。では、どうしましょうか。容易に見つけられる解決策は二つでしょう。


解決策① 月足チャートを見て円高のときに買う

円安のときに買うから、その後の円高で大変な目に遭うのかもしれません。ならば、円高のときに買えばいいのでは? ということです。円高になったときに買って、その後円安になれば、含み益とスワップポイント益の両方を得られます。この分析をするために、月足チャートは必須アイテムです。


解決策② レバレッジ設定を2倍以内にする

レバレッジを高くすると、円高になったときに一気に資金が目減りしてしまいます。それは強制ロスカットの危険を招くため、レバレッジは少しでも低い方が良いでしょう。しかし、レバレッジを1倍よりも小さくすると、何だか面白くないかもしれません。

そこで、最大でも2倍までの範囲で取引するのが良いのでは? と考えています(ただし、2倍ならば強制ロスカットにならないという意味ではありません)。


ローソク足の形はあまり気にせずOK

今回のスワップ派の場合、月足トレードの使い方は「現在値は過去数十年の中でどれくらいの位置にあるか」を確認するだけです。陽線だから、あるいは陰線だから…という話ではありません。

月足トレードをする際のチャート分析方法は、かなり大ざっぱにできるのが特徴です。そして、取引開始時期も大ざっぱ、決済時期も大ざっぱです。何しろ一つの足ができるのに1か月もかかりますからね。


この無料ページは定額制サービス「マネーアップ」のコンテンツです。
200以上のFX動画、雑誌FX攻略.comバックナンバー(〜最新号)でFXが学び放題!詳細はこちら

日本で唯一の月刊FX専門雑誌「FX攻略.com」公式サイトはこちら

日本で唯一の月刊FX専門雑誌「FX攻略.com」公式サイト

×
レビュー を見る
こちらは無料の連載記事です
icon
連載
販売終了
¥980 /月
icon-free-first-month
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
FX攻略
FX攻略
■「FX攻略.com」は2008年に創刊された、国内唯一の月刊FX専門情報誌です。 ■発売:毎月21日発売 ■定価:[紙版] 750円 / [デジタル版] 600円 ■<FX攻略.comが持つ2つの強み> ■1. カリスマトレーダー、歴戦のアナリストなど、FXの達人が集結! ■為替業界でその名を知らない人はいない著名なアナリストから、実際にFXで巨万の富を得ている実力派トレーダーまで多士済々な識者がFXで勝つための知識・技術・精神をレクチャーします。筆者の構成が多方面に渡るため、考え方が偏ることなく、広く深くFXについて学ぶことができます。 ■2. 初心者の学習に最適!真面目なFXの教科書です! ■誰もが利益をあげたくてFXを始めることは間違いありませんが、その利益の部分のみを必要以上にクローズアップし、射幸性を煽るような誌面作りはいたしません。全FXトレーダー、特に今からFXを始める人にとって教科書をいう立場を十二分に自覚し、誇張せず、正しい情報、必要な情報のみを厳選して伝えていきます。 ■FX攻略.com公式サイト  https://fx-koryaku.com/ ■FX攻略.com公式Twitter  https://twitter.com/fx_koryaku_com ■FX攻略.com公式Facebook  https://www.facebook.com/fxkoryaku/
この記事の連載
「マネーアップ」とは、日本で唯一の月刊FX情報誌「FX攻略.com」による“FX学び放題”なサービスです。有名トレーダー達のトレード手法などの記事、それらを映像化した動画コンテンツの数々、及び発売日前の月刊誌『FX攻略.com』のすべての記事が先読みできるなど、様々なコンテンツが月額980円で読み放題、見放題に。初心者から一人前のFX投資家になるために必要な知識を“最短”かつ“お得”に学ぶことができます。
前の記事
次の記事
icon
【無料全文公開】私のFX仲間[水上紀行]
【無料全文公開】トラッキングトレード入門|第16回 トラッキングトレードでユーロ高を追いかけてみよう![斉藤学]
icon
連載の人気記事
いいだっち先生の“悠々”終値トレード|第1回 どんぴしゃパターン①[いいだっち先生]
いいだっち先生さんプロフィール 元進学塾の講師。温泉が大好きで温泉ソムリエの資格を持つプロのFXトレーダー。「終値トレード法」という手法を用いて多くの優秀なトレーダーを育成し、そのオンラインによる勉強
【FX動画】大底から天井まで根こそぎ取り切るケッティー流天底トレードの基本
相場の格言に「頭と尻尾をくれてやれ」というものがあります。これは、トレンドの始まりと終わりを正確に見極めることは難しいため、トレンドの中央部分を取れれば十分である、という意味です。でも、全部を根こそぎ
【いいだっち先生の即トレFX動画】猛烈に機能する“ベガスライン”の設定方法と、利確目安に使える”いいだっちライン”の正体を大公開
いいだっち先生に今回動画で解説してもらったのは、移動平均線をちょっとだけ特別な設定で使うことで、有効なエントリーと決済のタイミングがばっちり分かってしまう、とても強力なトレード手法です。MT4だけです
ケッティーのFXテクニカル虎の巻|第3回 トレンドの始まりと終わり、真の押し目・戻り目エントリー
ケッティー(けってぃー)プロフィールごく浅のストップロスで大きく利を伸ばす天底トレードが特徴の主婦トレーダー。子育て中のため、『ながらトレード』を日々実践、研究中。常識にとらわれないトレードがモットー
いいだっち先生の“悠々”終値トレード|第2回 どんぴしゃパターン②[いいだっち先生]
いいだっち先生さんプロフィール 元進学塾の講師。温泉が大好きで温泉ソムリエの資格を持つプロのFXトレーダー。「終値トレード法」という手法を用いて多くの優秀なトレーダーを育成し、そのオンラインによる勉強
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.