金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
FX攻略
2020/06/01 11:57
公開: 2020/06/01 11:57
更新: 2021/07/13 13:41
icon
連載
「マネーアップ」とは、日本で唯一の月刊FX情報誌「FX攻略.com」による“FX学び放題”なサービスです。有名トレーダー達のトレード手法などの記事、それらを映像化した動画コンテンツの数々、及び発売日前の月刊誌『FX攻略.com』のすべての記事が先読みできるなど、様々なコンテンツが月額980円で読み放題、見放題に。初心者から一人前のFX投資家になるために必要な知識を“最短”かつ“お得”に学ぶことができます。
¥980 /月

【無料全文公開】FXトレード作戦室〜2008年から蓄積したデータでFX初心者の失敗の元を絶つ!〜第6回 テクニカル指標は全能にあらず[FX攻略.com編集部]

FX


この国で唯一の月刊FX情報誌を刊行している立場から、多くのトレーダーが犯しやすいミス、失敗、陥りがちな勘違いを抽出し、皆さんと共有していくのが当企画の目的です。今回は「勘違いしがちなテクニカル指標」について考えていきたいと思います。


※この記事は、FX攻略.com2017年11月号の記事を転載・再編集したものです。本文で書かれている相場情報は現在の相場とは異なりますのでご注意ください。


値動きの加工がテクニカル指標

アンケートやセミナーを見ていると、読者の皆さんにはテクニカル分析がとても人気があります。これはやはり売買ルール、ひいては利益が出そうなトレード手法をイメージしやすいからでしょう。

テクニカル分析の主軸となるのは、移動平均線やRSIのような、テクニカル指標(インジケーター)を用いたチャート分析です。移動平均線同士の交差からトレンド発生タイミングを探す、ゴールデンクロスやデッドクロスを一度は聞いたことがあるでしょう。

さて、これらテクニカル指標ですが、基本的にはそれまでの価格推移を再計算し、分かりやすく表示したものです。いわばチャートを加工したものであり、独立して存在、あるいはチャート上の値動きなしに成り立つものではありません。


テクニカル指標は魔法ではない

ところが、テクニカル指標が発するサインに、あたかも特別な効力があるかのような解釈をされている方が多いのではないでしょうか。例えばゴールデンクロスなら、短期移動平均線(短い期間の平均価格)が、長期移動平均線(長い期間の平均価格)を上回ったタイミングとなります。

このことから、読み取れる情報はたくさんあります。例えば、相場の世界にはパーフェクトオーダーというものがあります。上昇時なら、下から上に向かって、長期→短期と複数の移動平均線が並ぶことで、安定した上昇トレンドであると解釈しますが、ゴールデンクロスはその始まりの形です。

また、短期間の平均価格が長期間のそれより高いということは、過去に買った人より、最近買った人の方が儲かっているわけですから、これもまた価格上昇時に見られる状態です。

ただし、これらはあくまで、その時点までの価格推移をテクニカル指標で視覚化しただけであり、未来に向かって価格が上昇していく根拠には必ずしもなりません。

というか、単純移動平均線が左のページのSMA10とSMA20のような設定なら、価格上昇時にはゴールデンクロスの形になるのが普通です。つまりゴールデンクロスが出たから価格が上昇するのではなく、価格上昇時にゴールデンクロスの形になりやすいのです。

それを見て、投資家が上がると判断して買いが集まれば上昇しますし、それとは逆の結果になることもよくあります。これは実際にゴールデンクロスで売買をしてみれば分かることです。



パラメーター次第でまるで別の形に

さらにほとんどのテクニカル指標には、パラメーター設定があります。単純移動平均線を例にするなら、SMA5(ローソク足5本分の平均)とSMA200(ローソク足200本分の平均価格)では、チャート上に現れる形が全く違います。これはつまり、同じ単純移動平均線でも、パラメーター次第で性質が大きく変わることを意味しています。

そして、価格の変動はその時期により全く違います。動かない時期もあれば、激動の時期もあり、その変動の幅により機能するパラメーターも変化します。これもまた、「テクニカル指標の神聖視」を否定する理由となります。


テクニカル指標の計算式を理解

まとめに入ります。まず、テクニカル指標は価格を加工して視覚化したものに過ぎません。だからこそ、過信してはいけないのと同時に、どのような計算式になっているかを知っておきましょう。

例えばRSIなら、設定期間内の上昇幅の割合を表示するものですから、上の方に張りついた状態から下がってきたら、上昇の力もそろそろ弱まってきたかな、という判断ができます。

テクニカル指標は、過去の値動きを見やすくしただけのものであり、相場を動かす特別な力などないことを、たまにで良いので意識しましょう。相場を動かすのは、個々のトレーダーの行動です。


より突っ込んでテクニカル指標を考えてみる

ほぼ全てのテクニカル指標はローソク足、価格を加工したもの


単純移動平均線(Simple Moving Average)


ある期間の終値の平均値を線で結んで連続表示したもの


RSI(Relative Strength Index)


ある期間全体の変動幅に対して、上昇した幅の割合


基本的にテクニカル指標とは、価格を再計算して表示したもので、価格推移を連続表示したチャート、ローソク足から独立した存在ではありません。そして、価格を再計算してから表示している関係上、必ずローソク足より反応が遅れます。


テクニカル指標のサインに普遍的な優位性はない


ゴールデンクロスの場合

確かなのは「ローソク足過去20本分の平均終値より、ローソク足過去10本分の平均終値が高くなった」ことのみ。

有名な買いサインのゴールデンクロスですが、このサイン自体に魔法のような効力はありません。短期平均価格が長期平均価格を上回ったことは事実ですが、それが必ずしも価格上昇にはつながりません。


テクニカル指標と向き合うための心構え3ヵ条

  1. テクニカル指標はチャート上の値動きを視覚化したものに過ぎず、過信してはいけない
  2. テクニカル指標において、ずっと機能し続ける最強のパラメーター設定は存在しない。相場の動きで常に変化する
  3. テクニカル指標をより活用するため、使用するものがどんな計算で成り立っているかは理解する

テクニカル指標やそこから発せられるサインに相場を動かす力があるわけではなく、現在に至る過去の値動きを分かりやすく表示したものがテクニカル指標です。値動きの分析には有用ですが、これだけで予想は完結しません。


この無料ページは定額制サービス「マネーアップ」のコンテンツです。
200以上のFX動画、雑誌FX攻略.comバックナンバー(〜最新号)でFXが学び放題!詳細はこちら

日本で唯一の月刊FX専門雑誌「FX攻略.com」公式サイトはこちら

×
レビュー を見る
こちらは無料の連載記事です
icon
連載
販売終了
¥980 /月
icon-free-first-month
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
FX攻略
FX攻略
■「FX攻略.com」は2008年に創刊された、国内唯一の月刊FX専門情報誌です。 ■発売:毎月21日発売 ■定価:[紙版] 750円 / [デジタル版] 600円 ■<FX攻略.comが持つ2つの強み> ■1. カリスマトレーダー、歴戦のアナリストなど、FXの達人が集結! ■為替業界でその名を知らない人はいない著名なアナリストから、実際にFXで巨万の富を得ている実力派トレーダーまで多士済々な識者がFXで勝つための知識・技術・精神をレクチャーします。筆者の構成が多方面に渡るため、考え方が偏ることなく、広く深くFXについて学ぶことができます。 ■2. 初心者の学習に最適!真面目なFXの教科書です! ■誰もが利益をあげたくてFXを始めることは間違いありませんが、その利益の部分のみを必要以上にクローズアップし、射幸性を煽るような誌面作りはいたしません。全FXトレーダー、特に今からFXを始める人にとって教科書をいう立場を十二分に自覚し、誇張せず、正しい情報、必要な情報のみを厳選して伝えていきます。 ■FX攻略.com公式サイト  https://fx-koryaku.com/ ■FX攻略.com公式Twitter  https://twitter.com/fx_koryaku_com ■FX攻略.com公式Facebook  https://www.facebook.com/fxkoryaku/
この記事の連載
「マネーアップ」とは、日本で唯一の月刊FX情報誌「FX攻略.com」による“FX学び放題”なサービスです。有名トレーダー達のトレード手法などの記事、それらを映像化した動画コンテンツの数々、及び発売日前の月刊誌『FX攻略.com』のすべての記事が先読みできるなど、様々なコンテンツが月額980円で読み放題、見放題に。初心者から一人前のFX投資家になるために必要な知識を“最短”かつ“お得”に学ぶことができます。
前の記事
次の記事
icon
【無料全文公開】元為替ブローカーから学ぶFXの売買プランの作り方|第6回 これまでのまとめ[浅野敏郎]
【無料全文公開】月足トレードで生きてます|第6回 消費者物価指数(CPI)上昇率と為替レートの関係[ゆったり為替]
icon
連載の人気記事
いいだっち先生の“悠々”終値トレード|第1回 どんぴしゃパターン①[いいだっち先生]
いいだっち先生さんプロフィール 元進学塾の講師。温泉が大好きで温泉ソムリエの資格を持つプロのFXトレーダー。「終値トレード法」という手法を用いて多くの優秀なトレーダーを育成し、そのオンラインによる勉強
【FX動画】大底から天井まで根こそぎ取り切るケッティー流天底トレードの基本
相場の格言に「頭と尻尾をくれてやれ」というものがあります。これは、トレンドの始まりと終わりを正確に見極めることは難しいため、トレンドの中央部分を取れれば十分である、という意味です。でも、全部を根こそぎ
【いいだっち先生の即トレFX動画】猛烈に機能する“ベガスライン”の設定方法と、利確目安に使える”いいだっちライン”の正体を大公開
いいだっち先生に今回動画で解説してもらったのは、移動平均線をちょっとだけ特別な設定で使うことで、有効なエントリーと決済のタイミングがばっちり分かってしまう、とても強力なトレード手法です。MT4だけです
ケッティーのFXテクニカル虎の巻|第3回 トレンドの始まりと終わり、真の押し目・戻り目エントリー
ケッティー(けってぃー)プロフィールごく浅のストップロスで大きく利を伸ばす天底トレードが特徴の主婦トレーダー。子育て中のため、『ながらトレード』を日々実践、研究中。常識にとらわれないトレードがモットー
いいだっち先生の“悠々”終値トレード|第2回 どんぴしゃパターン②[いいだっち先生]
いいだっち先生さんプロフィール 元進学塾の講師。温泉が大好きで温泉ソムリエの資格を持つプロのFXトレーダー。「終値トレード法」という手法を用いて多くの優秀なトレーダーを育成し、そのオンラインによる勉強
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.