金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
FX攻略
2019/12/05 15:00
公開: 2019/12/05 15:00
更新: 2021/04/08 15:35
記事単体
¥500
icon
連載
「マネーアップ」とは、日本で唯一の月刊FX情報誌「FX攻略.com」による“FX学び放題”なサービスです。有名トレーダー達のトレード手法などの記事、それらを映像化した動画コンテンツの数々、及び発売日前の月刊誌『FX攻略.com』のすべての記事が先読みできるなど、様々なコンテンツが月額980円で読み放題、見放題に。初心者から一人前のFX投資家になるために必要な知識を“最短”かつ“お得”に学ぶことができます。
¥980 /月

「アストロロジーの第一人者」山中康司 15000文字インタビュー「テクニカル分析のエキスパートが思う山勘と教科書と星の位置関係」

FX


山中康司さんプロフィール

1982年慶応義塾大学卒業後、バンク・オブ・アメリカ入行。1983年から為替トレーディング業務に従事し、1989年バイスプレジデント。1993年プロプライエタリー・マネージャーとして債券、デリバティブ等の取引にも携わる。1997年日興コーディアル証券に移り、日興シティ信託銀行外為推進課長。1999年為替資金部次長として為替トレーティングとマーケティングを統括。2002年金融コンサルティング会社アセンダントを設立、取締役。


●聞き手:鹿内武蔵(編集部)

※この記事は、FX攻略.com2018年6月号の記事を転載・再編集したものです。本文で書かれている相場情報は現在の相場とは異なりますのでご注意ください。


世界的なベストセラーをなぜ読まないのか

鹿内 山中さんは、テクニカル分析に精通しているイメージが大いにありますが、トレードをするにあたり、テクニカルとファンダメンタルズをどれくらいの比率で参考にするかを教えてください。

山中 トレードで、一番影響が大きいのは山勘です。

鹿内 え(笑)

山中 これは買いしかないだろう、売りしかないだろうという判断があった上で、トレードをすることが多いです。私は1982年から為替をやっていますが、長く関わっているうちに、これは上がるしかない、下がるしかない、という感覚が培われています。そういった感覚が、もしチャートに表れているのであれば、7〜8割がテクニカル分析ということになります。基本的にテクニカル分析は、全ての値動きはチャートの中に織り込まれているという考え方をしますよね。

 一方、ファンダメンタルズ分析は、チャート分析以前の大前提、つまり相場観を固めるためにやはり必要です。2018年は3月上旬まで、ドル円は売りしかしていませんが、これにはファンダメンタルズ的な理由があります。米国の税制改革が一段落し、トランプ大統領の残っている公約を見ると、通商面の不均衡是正やメキシコ国境の壁設置あたりです。壁はまあどうでもいいテーマですので、貿易不均衡をどうするかしかないわけです。こうなると、ドル円は円高、つまり下がるしかありません。あとはチャートを見て、ここを抜けたら下がるな、という判断をしていきます。特に前の月の安値を抜けたら絶対売りですね。一度下げ止まったとしても、戻ったところでもう一度売りを入れれば、だいたい利益になります。

 今年はこの戦略が機能しているわけですが、こういう大きなシナリオは数か月に一度立てるくらいです。それには、ファンダメンタルズ分析が必要ですね。ただ、個別の経済指標は気にしません。雇用統計も、今の情勢なら良い数字が出るに決まっています。単月で悪い数字が出て、瞬間的にドルが売られることがあっても、大きな流れには関係ありません。

鹿内 なるほど。このように、ファンダメンタルズも踏まえて決め打ちをしてしまうことが、冒頭でおっしゃっていた山勘ということなのでしょうか。

山中 そうですね。他の人から見たら山勘に見えるかもしれませんが、経験を踏まえた判断ということになります。

鹿内 移動平均線やオシレーター系指標など、テクニカル指標は使いますか?

山中 自分のトレードのためには見ません。何も表示されていないチャートの方が見やすいです。ただ、私ならここでトレードをするということを、セミナーなどで自分以外の人に伝えるときには、自分の感覚に近いテクニカル分析を用いて説明することはあります。基本的には直感でトレードしているわけですが、それだと説明のしようがないんです。

鹿内 経験に裏付けられた感覚というやつですね。

山中 そうですね。私自身が移動平均線なり、ボリンジャーバンドなり、RSIを使っているうちに、「こういう見方をすれば、初心者、中級者の方に私の経験を伝え、また経験を積んでもらうのに良いのではないか」という使い方が分かっていきました。

鹿内 普段はかなりシンプルな画面でトレードされているわけですね。

山中 そうですね。フィボナッチ・リトレースメント、フィボナッチ・エクスパンションは気にしています。どのあたりまで押す、戻るというのは大切なので。

鹿内 ニュアンス的になりますが、テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の比率をあえていうならどれくらいになりますか。

山中 テクニカルが8、ファンダメンタルズが2ですね。テクニカル分析の比率が圧倒的に高いです。ただし、テクニカル分析が100%にはなりません。2018年は3月上旬までに44回トレードをしていますが、全部が売りなんですね。テクニカル分析のみで売買するなら、買いのトレードも混じってくるはずです。

鹿内 山中さんのような豊富な経験を積む前の個人投資家は、テクニカル分析、ファンダメンタルズ分析とどのように付き合うべきでしょうか。

山中 比率でいえば1対1です。あまり先入観を持って一つのやり方にこだわりすぎず、いろいろなやり方を勉強した方が良いでしょう。ファンダメンタルズ分析も奥が深いですしね。

鹿内 なるほど。勉強になる本などあったら教えていただきたいです。

山中 NHK出版から出ている『投資家のための金融マーケット予測ハンドブック』が良いですよ。著者は、三井住友信託銀行マーケット事業です。大学の教科書みたいな本で、日本、米国、欧州と、ありとあらゆる金融政策が解説されています。これを知っておけば、ファンダメンタルズ分析ができるという内容になっています。だから私は、個人投資家の皆さんには、本当にFXを勉強するなら、この本を読んでくださいと勧めています。

 銀行時代、いろいろなメディアさんから取材を申し込まれるわけです。そんなときは最初に、この本を読みました? と聞きます。20年以上前から出ている本ですからね。で、読んでないなら、まずは読んでから連絡くださいと伝えていました。

 あとはテクニカル分析なら、ジョン・J・マーフィーが書いた『先物市場のテクニカル分析』。この本では、テクニカル分析の基本中の基本が解説されています。こういう教科書のような本を読みながら、分からない部分を調べたり考えていくことで、ファンダメンタルズ分析もテクニカル分析も、自然と身についていきます。

鹿内 FXを上達していくための、テキストそのものなんですね。ただ、こういった定番の解説書は、多くの方が読んでいないと思うんです。

山中 それならそういった方たちがどんな本を読んでいるかということなんですが、例えば書店に平積みされているFX本なんかは、出版社の営業があってその位置にあるわけです。そうではなくて、世界で一番読まれているテクニカル分析の本といえば、先ほど出てきたマーフィーの本と決まっています。米国のウォールストリートに行けば、この本が一番売れていますよ。チャート分析、テクニカル指標など、基本的な部分は全部押さえられています。これを超えるFX本はないかもしれませんし、もしあっても日本語訳はされていないでしょう。

鹿内 洋書も読まれますか?

山中 基本的に日本語の本はあまり読みません。情報量としては、圧倒的に英語が多いです。

鹿内 日本語訳されない本の方が多いですよね。

山中 私が英語で10年以上前に読んだことがある本が、話題の本としてようやく日本語訳されることもありますからね。

 テクニカル分析は世界共通なわけですから、世界的なベストセラーはやっぱり読んだ方が良いと思います。ただ、テクニカル分析には絶対的な正解はありません。結局は儲けた者勝ちの世界ですから、最終的には自分なりの解釈、考え方が必要になります。そういった部分を構築するためにも、基礎やセオリーを知っていた方が良いですね。

鹿内 日本で出版される大半のFX本は、結局はそういった世界的なベストセラーの知識を土台にしているものも多いわけですから、それなら一次情報に触れた方が良いですよね。せっかく日本語になっているものもあるわけですし。


このページは有名トレーダーの記事&動画でFXを学べる定額制サービス「マネーアップ」のコンテンツです。
続きをご覧いただくにはマネーアップへのご登録が必要になります(詳しくはバナーをクリック!)

×
#fx #投資 #為替 #トレーダー #為替 #投資家 #チャート分析 #テクニカル分析
レビュー を見る
ここから先は有料コンテンツです
記事単体
単体購読
¥500
icon
連載
販売終了
¥980 /月
icon-free-first-month
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
FX攻略
FX攻略
■「FX攻略.com」は2008年に創刊された、国内唯一の月刊FX専門情報誌です。 ■発売:毎月21日発売 ■定価:[紙版] 750円 / [デジタル版] 600円 ■<FX攻略.comが持つ2つの強み> ■1. カリスマトレーダー、歴戦のアナリストなど、FXの達人が集結! ■為替業界でその名を知らない人はいない著名なアナリストから、実際にFXで巨万の富を得ている実力派トレーダーまで多士済々な識者がFXで勝つための知識・技術・精神をレクチャーします。筆者の構成が多方面に渡るため、考え方が偏ることなく、広く深くFXについて学ぶことができます。 ■2. 初心者の学習に最適!真面目なFXの教科書です! ■誰もが利益をあげたくてFXを始めることは間違いありませんが、その利益の部分のみを必要以上にクローズアップし、射幸性を煽るような誌面作りはいたしません。全FXトレーダー、特に今からFXを始める人にとって教科書をいう立場を十二分に自覚し、誇張せず、正しい情報、必要な情報のみを厳選して伝えていきます。 ■FX攻略.com公式サイト  https://fx-koryaku.com/ ■FX攻略.com公式Twitter  https://twitter.com/fx_koryaku_com ■FX攻略.com公式Facebook  https://www.facebook.com/fxkoryaku/
この記事の連載
「マネーアップ」とは、日本で唯一の月刊FX情報誌「FX攻略.com」による“FX学び放題”なサービスです。有名トレーダー達のトレード手法などの記事、それらを映像化した動画コンテンツの数々、及び発売日前の月刊誌『FX攻略.com』のすべての記事が先読みできるなど、様々なコンテンツが月額980円で読み放題、見放題に。初心者から一人前のFX投資家になるために必要な知識を“最短”かつ“お得”に学ぶことができます。
前の記事
次の記事
icon
ななみんと学ぶFX~テクニカル分析入門編 値幅観測、その他
モバイルトレード最前線【外為どっとコム】外貨NEXT NEO for iPhone/外貨NEXT NEO for Android
icon
連載の人気記事
いいだっち先生の“悠々”終値トレード|第1回 どんぴしゃパターン①[いいだっち先生]
いいだっち先生さんプロフィール 元進学塾の講師。温泉が大好きで温泉ソムリエの資格を持つプロのFXトレーダー。「終値トレード法」という手法を用いて多くの優秀なトレーダーを育成し、そのオンラインによる勉強
【FX動画】大底から天井まで根こそぎ取り切るケッティー流天底トレードの基本
相場の格言に「頭と尻尾をくれてやれ」というものがあります。これは、トレンドの始まりと終わりを正確に見極めることは難しいため、トレンドの中央部分を取れれば十分である、という意味です。でも、全部を根こそぎ
【いいだっち先生の即トレFX動画】猛烈に機能する“ベガスライン”の設定方法と、利確目安に使える”いいだっちライン”の正体を大公開
いいだっち先生に今回動画で解説してもらったのは、移動平均線をちょっとだけ特別な設定で使うことで、有効なエントリーと決済のタイミングがばっちり分かってしまう、とても強力なトレード手法です。MT4だけです
ケッティーのFXテクニカル虎の巻|第3回 トレンドの始まりと終わり、真の押し目・戻り目エントリー
ケッティー(けってぃー)プロフィールごく浅のストップロスで大きく利を伸ばす天底トレードが特徴の主婦トレーダー。子育て中のため、『ながらトレード』を日々実践、研究中。常識にとらわれないトレードがモットー
いいだっち先生の“悠々”終値トレード|第2回 どんぴしゃパターン②[いいだっち先生]
いいだっち先生さんプロフィール 元進学塾の講師。温泉が大好きで温泉ソムリエの資格を持つプロのFXトレーダー。「終値トレード法」という手法を用いて多くの優秀なトレーダーを育成し、そのオンラインによる勉強
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.