金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
東京総合研究所
2019/07/30 17:19
公開: 2019/07/30 17:19
更新: 2021/04/08 15:35
icon
連載
【東京総合研究所の厳選株式投資のススメ】
正攻法で攻める初心者向け株式情報。 投資顧問 金融庁登録を受けている(金商)2507号 東京総合研究所の厳選情報。 投資家へ心の整理から、テクニカル手法までありとあらゆる方法を提供する。 2016文化褒賞受賞(大山充) 2009新生銀行運用コンテスト優勝(大山充) 株ブログ:https://kabublog.jp/ 本社HP:https://www.888.co.jp

投資を生き抜く心理学③ -東京総合研究所-

株式

 



みなさん、こんにちは!
東京総合研究所スタッフチームです!

 

投資の行動心理学第2弾の後編!

前編では、投資判断で失敗してしまう事例を紹介しました。

後編では、損と得に関する人間の心理に関するプロスペクト理論を解説します!

 

「プロスペクト理論」とは?

 

プロスペクト理論は、「リスクがある状況で、行動の選択とその結果としての効用が既知のとき、人がどのように行動するか」をモデル化したものです。

少し難しく聞こえるかもしれませんね(実際、しっかりと説明しようとすると数学がでてきたりとかなり複雑です)。

 

例を考えてみましょう。

次のようなゲームがあったとします

 

コインを一回投げます。

表だったら100万円もらえる

裏だったら50万円支払う

(コインの表・裏が出る確率は1:1であるとします)

 

あなたは、このゲームに挑戦しますか?

 

平均的に期待できる利益(期待値)は25万円なので、合理的に考えると挑戦するほうが良いはずです。

心理学の立場からは、ほとんどの人はこれに挑戦しないと考えられています。

 

しかしそのエッセンスは、「人は損をするのが大嫌い」ということです。

 

そんな当たり前のことかと思うかもしれませんが、この事実が投資における失敗のほとんどを説明します。

 


 

前編で出した例に戻って考えてみましょう。

 

Aさんの事例の場合。

利益確定を決意した時点で、まだ株価が上がる可能性が高いことはAさん自身もわかっていたはずです。

それでもAさんが株を売却したのは、いったん得た利益を失うのが怖かったからにほかなりません。

ポイントは、損失に対する恐怖は利益への期待を上回るということです。

そのため、損失を被る可能性を過大評価してしまい誤った判断につながってしまいました。

この「利益は確実に獲得し、損失は回避する」ことを好む傾向は、「損をするのが大嫌い」という人間の心理特性に由来するものと言えますね。

 

2つ目のBさんの事例についてはどうでしょうか?

この場合、1つ目の事例とは逆に損失が拡大する可能性が高く、一刻も早い損切りの判断が合理的であるといえます。

しかしBさんにとっては、一旦は50万円近くの利益を得られる状態にあったのに比べると、株価が下落している今の状態で売却することは損である、という思考になります。

「損をするのが大嫌い」なので認めたくない、ということですね。

その結果、無理にでもきっとまた上がるはずだと自分に言い聞かせてしまいます。

この「損失は取り戻そうと躍起になる」という心理が、皮肉にも損失を拡大させてしまうわけですね。

 


 

最後にプロスペクト理論についてまとめると

・人は損をするのが大嫌い

・利益は確実に獲り、損失は回避したい

・損失は取り戻そうと躍起になる

ということです。

 

おわりに

 

プロスペクト理論、いかがでしたでしょうか?

資産の売却タイミングにかかわる重要な考え方ですね。

この罠にかからないためには、単純な損得(儲け)ではなく、資産の絶対量ベースで考えることが有効です。

このタイミングで売却したらいくら利益(or損失)が出るのかではなく、いくらの資産が残るのかを計算するというわけです。

いずれにせよ、こういう心理傾向があるんだということを頭に入れておくことは投資判断において大いに助けになるでしょう。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

現役マネージャーの投資心理が知りたい方、メールマガジンの配信が始まりました!

題して「相場・裏の裏読み・ベテランマネージャーの新手法・東京総合研究所」です!

弊社の代表がテクニカル分析を用いた相場の見方や思考法について配信いたします。

普段有料コンテンツのものを一部無料公開することもありますので、奮ってご登録ください!

 

また、LINE@でリアルタイムの情報も配信しています。

情報の波に乗り遅れたくない方、ぜひ登録してみてください!

東京総合研究所代表がLINEでお届けする投資情報

 

 

×
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
東京総合研究所
東京総合研究所
20年間相場と向き合い、読破した本も1000冊以上、しかしその中で2冊以上購入したのはたった5タイトルです。何が本当、本物であったか?!そんなお話しが中心です。 私の基本スタンスはテクニカル分析です。 なぜなら感覚的経験則は統計が取れないからです。市場に残っている非効率的部分をテクニカルの分析から拾い出します。 また、現代は先物が重要なファクターとなっている関係上、これらIndexの解析が欠かせまえん。 現物投資のみの方には時々注目銘柄についてお話しようと思いますのでよろしくお願いいたします。 また近年、ネットの発達により、市場はより効率化しているように見えます。 すべての情報とそれに対する反応が一瞬にして行われます。情報が氾濫する中、どの情報が一番大切なのかを見失ってしまいがちです。 5分間の勝負をしない限り、大切なのはスピードではなく、 「その奧にある本質です。」 テクニカル分析も情報もだましが多くなったばかりでなく、故意に引っかける動きは相当多いものです。 勉強が必要なのは沢山の知識を身につけるためではなく、いらない知識を排除し、自分のレベルを確認するためです。 このブログが少しでもお役に立つことを願っています。 【経歴】 投資銀行で解析システムを開発。 為替から先物まで市場の動きを現代統計解析学を用いて分析。 月刊フォーブスの投資コラムを5年間担当、2009年度新生銀行運用コンテスト1位。 大口投資家からも厚い信頼を得ている。 東京総合研究所 関東財務局(金商)2507号 登録
この記事の連載
【東京総合研究所の厳選株式投資のススメ】
正攻法で攻める初心者向け株式情報。 投資顧問 金融庁登録を受けている(金商)2507号 東京総合研究所の厳選情報。 投資家へ心の整理から、テクニカル手法までありとあらゆる方法を提供する。 2016文化褒賞受賞(大山充) 2009新生銀行運用コンテスト優勝(大山充) 株ブログ:https://kabublog.jp/ 本社HP:https://www.888.co.jp
前の記事
次の記事
icon
投資を生き抜く心理学② -東京総合研究所-
ボリンジャーバンドの活用、基礎知識のおさらい【東京総合研究所】
icon
連載の人気記事
投資の難しさを生み出す「情報の非対称性」ってなに?-東京総合研究所-
みなさん、こんにちは!東京総合研究所スタッフチームです!  皆さんはこんな経験はありませんか?ある投資顧問からおすすめされた銘柄を、別のところでは買ってはいけないといわれた。。。どちらを信用すればいい
投資とギャンブルの境界は?⑤まとめ 世界一の投資家のパフォーマンスから考えるー東京総合研究所ー
みなさんこんにちは!東京総合研究所スタッフチームです! 「投資とギャンブルの境界は?」シリーズ最終回として、まとめていきたいと思います。このまとめを通じて、投資とギャンブルの何が違うのか、またお金をど
投資とギャンブルの境界は?④株、FX編ー東京総合研究所ー
みなさんこんにちは!東京総合研究所スタッフチームです! これまで「投資とギャンブルの境界は?」シリーズとして、公営競技カジノ宝くじについてみてきました。 今回は株とFXについて考えていきたいと思います
投資とギャンブルの境界は?③宝くじ編-東京総合研究所-
みなさんこんにちは!東京総合研究所スタッフチームです! 今回は宝くじについてみていきたいと思います。 宝くじで1等が当たれば何億円もの大金が手に入ります。「好きなもの何でも買える」「一生遊んで暮らせる
投資とギャンブルの境界は?②カジノ編-東京総合研究所-
みなさんこんにちは!東京総合研究所スタッフチームです! 今回はギャンブルの1つであるカジノについてです。 カジノは様々な種類があり、それぞれ特徴が異なっています。特に還元率に意識を向けて、カジノは勝
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.