金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
株式会社WIB
2019/05/14 06:00
公開: 2019/05/14 06:00
更新: 2021/04/08 15:35
icon
連載
プロが教えてくれた勝つためのFXの真実!今すぐなれる!負けない裁量トレーダー!

プロが愛用する高値・安値を正しく定義付けする方法

FX


この記事は

【FXで迷わず高値・安値を定義付けする方法!スイングハイ・スイングロー】

でより詳しく解説されています。


あなたは、ダウ理論という世界基準の分析方法を学びます。

 

そして、トレードレベルが上がると、必ずあることで悩むはずです。

 

そう、『高値と安値の定義付け』に。

 

『本当にここを高値ととらえていいのか?』

 

その高値の定義付けによってチャートの見方が全く変わります。

 

しかも、トレーダーによって高値と安値の認識が違うのでさらに迷う・・・

 

この記事では【プロが愛用する高値・安値を定義付けする方法】を解説していきます。

 

高値・安値の定義付けのルール化すれば相場が見えるようになる!

 

トレードを行う上で高値と安値の定義付けをルール化する理由は、トレンドやレンジの認識を明確にすることです。

 

どういうことかというと、高値や安値を起点として波形を描きながらチャートは形成されます。

 

その高値や安値をもとにトレーダー達は、上昇トレンドや下降レンド、レンジ相場などの環境認識を行っています。

 

ですが、もし誤った高値や安値を決めていたらどうでしょう?

 

いつも異なった相場分析になり、毎回異なる基準のトレードを繰り返すことになります。

 

そこで、正しいチャート分析を行うためには、トレンドやレンジの認識をルール化すればいいのです。

 

ここで、トレンドとレンジの定義について簡単におさらいしておきます。




◆アップトレンドの定義・・・高値・安値が前の高値・安値より切り上がっている状態。

◆ダウントレンドの定義・・・高値・安値が前の高値・安値より切り下がっている状態。

◆レンジの定義・・・一定の値幅の中でレートが上下動している状態。


※以下の記事で詳しく解説しています。

⇒【そんなに大切?ダウ理論とは|誰でも簡単にエントリーポイントが分かる】

それでは、次の画像をご覧ください。




チャートの青丸と赤丸のどちらを高値・安値にするかで、トレンドが変わりますよね。

 

高値と安値の決め方次第では、トレンドが反対になったり、トレンドの転換ポイントも違ってきます。


※トレンド転換については以下で解説しています。

⇒【トレンド転換・継続サインの見極め方は押し安値と戻り高値の更新】

 

このような理由で、高値と安値の定義付けをルール化することが、非常に重要だと言えます。

 

 

高値・安値の定義付け(スイングハイ・スイングローとは?)

 

高値と安値の定義付けにおいて、プロも愛用している方法が、スイングハイ・スイングローという分析方法です。

(※とても簡単ですが、非常に効果的です。)

 

スイングハイローの定義を下記に記載します。

 

スイングハイ

⇒ 最高値を中心に左右6本(n本)の高値ができればスイングハイ

 

スイングロー

⇒ 最安値を中心に左右6本(n本)の安値ができればスイングロー

 

文字だけではわかりにくいので、図をご覧ください。



画像で確認すると、簡単ですね。

 

さて、『なぜ6本なのか?』

 

その理由はいくつかあります。


一つ目の理由は、世界的に有名なトレーダーであるラリー・ウィリアムズさん(『ラリー・ウィリアムズの短期売買法』という書籍が有名)が、スイングハイ・スイングローを左右6本としていること。

 

二つ目の理由は、一週間は日足のローソク足が5〜6本作られているということが理由です。

 

スイングハイとスイングローを実際のチャートで確認しましょう。




図中のように、スイングハイとスイングローを左右6本ルールで、高値と安値をつけています。

 

すると、綺麗な高値と安値を基準にした波形が確認できます。

 

 

高値・安値が分かれば、複雑なチャートも整理できる

 

チャートは、常にキレイな波形とはいきません。

 

複雑な波形の時もあれば、あいまいな高値や安値をつけながら、チャートを作っていきます。

 

そんな時、最も困るのが『高値や安値はどこにすればいいの?』です。

 

しかし、高値と安値の定義付けルールがしっかりしていれば、不安なく相場分析できます。

 

それでは、高値や安値があいまいなチャートを確認しましょう。

 

よくありがちな高値と安値の持ち合い相場を例に考えていきます。

 


いかがですか?

 

スイングハイ・スイングローを使うことで、持ち合い相場も、きっちりと高値と安値を判断できますよね。

 

ルールがあればどんなチャートでも、高値と安値を整理することができるのです。



押し安値と戻り高値を明確に表示してくれるインジケーター

⇒ 『高値・安値と戻り高値・押し安値を自動で検知してくれるMT4インジケーター』


 

スイングハイとスイングローを使用したトレンドライン



続いて、スイングハイとスイングローを使ったトレンドラインの引き方を紹介します。

 

トレンドラインって、テクニカル分析の基本となるものですが、意外と難しいんですよね。

 

それはなぜかというと、

 

・正しいトレンドラインを引くルールを知らない。

・高値と安値をルール化されていない。

 

この2つのルールを、もし知らなかったら、どこでも自分勝手にトレンドラインが引けてしまうのです。

 

このように自分の都合の良いように引いてしまうトレンドラインのことを

『ご都合ライン』

と呼びます。

 

私も昔は、ご都合ラインを引きまくってました。


トレンドラインの正しい引き方のルールは、以下の記事で詳細に解説しています。

⇒【機能するトレンドラインの引き方5STEP+αを公開】

ここでは、誰でも簡単に機能するトレンドラインの引き方も公開しています。

 

これまでで紹介してきた高値・安値の定義付けがあれば、機能するトレンドラインを引くことができるようになります。

 

そのことにより、正しい分析ができるようになります。

 

まとめ

 

高値・安値の定義付けについて説明していきました。

 

私は、高値と安値の定義付けルールを知り、十分理解することで、『チャート分析の見方の固定』が可能になり、相場分析のスピードと精度が一気にあがりました。

 

それだけではなく、『これが正しい!』という自分なりの軸を持つことで、トレードに対する自信も持てたのです。


その他の記事に関しては、『エイクのFXブログ』をお読みください。

×
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
株式会社WIB
株式会社WIB
株式会社WIBは、個人トレーダーの日々の相場分析を軽減させるMT4・MT5インジケーターを提供していきます。 トレーダーによって、スタイルやロジックが違います。 その数だけ必要なツールも違います。 日々の努力が実るように、各トレーダーにフィットしたMT4・MT5インジケーターをご提供しています。 未来に繋がる努力を形(インジケーター)に変える会社が株式会社WIBです。
この記事の連載
プロが教えてくれた勝つためのFXの真実!今すぐなれる!負けない裁量トレーダー!
前の記事
次の記事
icon
マルチタイムフレーム分析を習得して勝率の高い手法にする
意外と知らない!正しいトレンドラインの引き方!5STEPルールとは?
icon
連載の人気記事
大陽線と大陰線を攻略して素早く正確にトレンドに乗る方法
この記事は【FXで大陽線と大陰線を攻略して素早く正確にトレンドに乗る方法】でより詳しく解説されています。ローソク足は世界中のすべてのトレーダーが活用しているツールです。したがって、ローソク足を利用した
最速エントリーを実現してくれるエンゴルフィンバーのエントリー方法
この記事は【エンゴルフィンバーを完全理解!プライスアクションを利用した最速エントリー方法】でより詳しく解説されています。『エンゴルフィンバー』初めてお聞きになられた方もいらっしゃるかもしれませんが、エ
強力な反転を示すローソク足の組み合わせ『包み足|インサイドバー』と『はらみ足|アウトサイドバー』
こちらの記事は、『FXの包み足とはらみ足を完全攻略!プロは絶対見逃さないローソク足の反転サイン!』で詳しく解説しています。『包み足』と『はらみ足』は、代表的なローソク足の組み合わせの為、常勝トレーダ
マルチタイムフレーム分析を習得して勝率の高い手法にする
この記事は【マルチタイムフレーム分析を習得してFX手法を蘇らせる方法】でより詳しく解説されています。マルチタイムフレーム分析という言葉を聞いたことはあるでしょうか?トレードの勝率や収益率を上げるために
トレンド転換や継続サインの見極め方
この記事は【トレンド転換・継続サインの見極め方は押し安値と戻り高値の更新】でより詳しく解説されています。買ったら、価格が下がって損切り、売ったら価格が上がって損切り。なぜか、損切りばっかり・・・なんて
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.