金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1960号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02323GogoJungleトップへ
icon 一覧
GogoJungleへ
記事作成

マイページを見る
ログアウト
あとで読む0
お気に入り0
購入済み0
記事作成
GogoJungleトップGogoJungleトップ
カート
お知らせ
ご利用ガイド
株式会社WIB
2019/04/08 04:18
公開: 2019/04/08 04:18
更新: 2021/04/08 15:35
icon
連載
プロが教えてくれた勝つためのFXの真実!今すぐなれる!負けない裁量トレーダー!

勝てるFXトレーダーが着目する高値・安値と環境認識

FX


こちらの記事は、

『なぜ勝てるFXトレーダーは高値・安値にこだわるのか?|相場の力関係』

で詳しく解説しています。



高値と安値の意味を理解する


言葉の意味ですが、高値と安値は以下のように定義されています。


高値=ある一定期間で最も高いレート

安値=ある一定期間で最も低いレート


そのままといえば、そのままですね。単に高い値と安い値です。

以下に高値と安値を図に示してみました。




よくFXの本に載っている形ですよね。

では、次の項でなぜ高値と安値が作られているのかについて説明していきます。


高値と安値で作る波形


では、その高値と安値を使うと波形という波を見ることができます。

相場は上がったり下がったりするのですが、その上がった天井が高値、下がった底が安値なのです。

波形は分足でも時間足でも日足でも確認することができます。

期間が長ければ長いほど、波形も大きくなり、高値と安値の差が大きくなります。

具体的には以下のような図で波形は表されます。




この図もよく見かける波形ですね。

図のように、相場は上がったり下がったりして、常に波形を作りながら動いています。

では、なぜ、このような波形を描きながら相場は動くのでしょうか?


これには大きく2つの理由があります。


一つ目は、買う人と売る人がいる。

二つ目は、買ったものは、いつか売らなければいけない。売ったものはいつか買い戻さなければいけない。


この2つの理由があるから相場に波形が作られるのです。

というと、この回答は当たり前のことのように思えますよね。

しかしながら、この2つの理由をちゃんと理解できれば、チャート上の市場心理や大衆心理を知ることに繋がり、トレードを行う上で非常に大切なポイントとなります。


高値や安値が作られる背景(市場心理や大衆心理)


ではなぜレートは波形を作りながら、上がったり下がったりするのでしょうか。

その理由を以下の図を見ながら、説明していきましょう。




①     膨大な資金力をもった機関投資家などを含む大口トレーダーが、買い上げを開始して値を釣り上げていく。ゲーム開始といったところでしょうか。

②     一部トレーダーの買いポジションの利確と逆張りのトレーダーなどが参入して価格が調整、下落する。

③     大口トレーダーが買っていることに気付いたトレーダーたちが、買いポジションを持って参入。さらに、②の逆張りトレーダーたちが損切りして、さらにレートは上昇する。その上昇を確認したトレーダーたちが買いポジションを持って参入する。その結果、レートは一気に上昇する

④     ②と同じように一部の利確ポジションと逆張りトレーダーたちが参入して、価格が調整される。

⑤     上昇トレンドに乗り遅れた初心者トレーダーたちが、まだまだレートは上がると思い、焦って買いポジションをつくり、参入してくる。


〔A〕初心者トレーダーなどの買いポジションが十分に膨らんだのを見計らって、①の機関投資家などの大口トレーダーたちが利益確定や売りのポジションを入れて、価格の下落がスタート。

〔B〕大口トレーダーらは既に売り戦略に入っているが、それに気が付かずにまだまだ上がると思っている初心者トレーダーたちが、次々と買いポジションで参入。

〔C〕大口トレーダーたちはさらに売りのポジションを追加で投入してレートを下げてくる。⑤と〔B〕の買いポジションで参入した初心者トレーダーたちは、急な下落が恐怖となりポジションを投げ出して、損切りの嵐。その損切りを巻き込んで、売りが売りを呼び、レートは一気に下落する。このタイミングで中上級者は売りポジションを仕掛け、更に下落を加速させている。


高値・安値をつかった環境認識


このように、チャートにできた波形は、買い勢力と売り勢力の価格の結果そのものなのです。

したがって、環境分析とは、『相場の買いと売りの力関係』を分析することになり、なかでも高値・安値とは、買い勢力と売り勢力とが戦って決着がついた大切なレートを意味することとなります。

この買い勢力と売り勢力の決着がついた、重要なレートが起点となることで、チャート上の波形は作られていくのです。


とても重要なことなので、まとめます。


〇環境認識は『相場の力関係』を分析すること

〇今は買い相場なのか?売り相場なのか?どちらでもないのか?を分析すること。


つまり、高値・安値=『買い勢力と売り勢力の決着した値』『波形を作る起点』

を把握する必要があること


高値と安値の決め方に関しては、以下の記事でわかりやすく解説しています。

⇒【FXで迷わず高値・安値を定義付けする方法!スイングハイ・スイングロー】


環境認識の中で、今は買い相場なのか?売り相場なのか?を知る手掛かりは押し安値や戻り高値にありますと言われています。

高値と安値には、普通の高値・普通の安値と、押し安値・戻り高値があり、環境認識を行ううえで、これら2つに区別して分析する必要があります。


押し安値と戻り高値については、以下の記事でわかりやすく説明しています。

⇒【トレンド転換・継続サインの見極め方は押し安値と戻り高値の更新】



注目されている高値・安値


最後に、チャート上で注目されている高値と安値を紹介しましょう。

高値・安値とありますが、実はさまざまな期間(区切り)で、高値・安値はフォーカスされます。


大きくは、以下の4つの区切りの高値と安値を理解しましょう。


表示しているチャート上で確認できる高値と安値(チャート画面の区切り)

直近の高値と安値(直近の区切り)

ローソク足の高値と安値(日足、週足、月足などの区切り)

東京・ロンドン・ニューヨーク市場の高値と安値(各市場での区切り)



まとめ


最後に、高値・安値の重要なポイントをまとめます。


【高値と安値とは?】

高値 = 一定の区切りで最も高い価格

安値 = 一定の区切りで最も安い価格


【波形】

市場心理や大衆心理が働いて、価格を上下させて波形ができる。

波形ができれば、高値と安値ができる。


【環境認識の基本】

環境認識とは『相場の力関係』を分析することである。


その分析のためには、

高値・安値=『買いと売りの勢力が決着した値』『波形を作る起点』

をしっかりと知る必要がある。

正しい環境認識こそ、安定して利益をだすための第一歩です。


この記事を読み終えた後に、チャート上にインジケーターがひとつもない、シンプルなローソク足だけのチャートを見てみてください。

そして、チャート上の高値と安値を確認してみてください。

そのチャートに、その高値と安値にどんなドラマが繰り広げられたのか?を想像してみてください。

そうすれば、自分がどこでトレードしたほうがいいのかが見えてくるはずです。

見過ごしていた高値・安値を改めて意識しはじめると、トレードのレベルがグッと向上できるので、試してみてくださいね。


他の記事をご覧になりたい方は、

エイクFXブログをご覧ください。

×
コメント
ログインして投稿する
コメントを削除します。
よろしいですか?
この記事の作者
株式会社WIB
株式会社WIB
株式会社WIBは、個人トレーダーの日々の相場分析を軽減させるMT4・MT5インジケーターを提供していきます。 トレーダーによって、スタイルやロジックが違います。 その数だけ必要なツールも違います。 日々の努力が実るように、各トレーダーにフィットしたMT4・MT5インジケーターをご提供しています。 未来に繋がる努力を形(インジケーター)に変える会社が株式会社WIBです。
この記事の連載
プロが教えてくれた勝つためのFXの真実!今すぐなれる!負けない裁量トレーダー!
前の記事
次の記事
icon
強力な反転を示すローソク足の組み合わせ『包み足|インサイドバー』と『はらみ足|アウトサイドバー』
プロも愛用する2%資金管理エクセルシートを無料でダウンロード
icon
連載の人気記事
大陽線と大陰線を攻略して素早く正確にトレンドに乗る方法
この記事は【FXで大陽線と大陰線を攻略して素早く正確にトレンドに乗る方法】でより詳しく解説されています。ローソク足は世界中のすべてのトレーダーが活用しているツールです。したがって、ローソク足を利用した
最速エントリーを実現してくれるエンゴルフィンバーのエントリー方法
この記事は【エンゴルフィンバーを完全理解!プライスアクションを利用した最速エントリー方法】でより詳しく解説されています。『エンゴルフィンバー』初めてお聞きになられた方もいらっしゃるかもしれませんが、エ
強力な反転を示すローソク足の組み合わせ『包み足|インサイドバー』と『はらみ足|アウトサイドバー』
こちらの記事は、『FXの包み足とはらみ足を完全攻略!プロは絶対見逃さないローソク足の反転サイン!』で詳しく解説しています。『包み足』と『はらみ足』は、代表的なローソク足の組み合わせの為、常勝トレーダ
マルチタイムフレーム分析を習得して勝率の高い手法にする
この記事は【マルチタイムフレーム分析を習得してFX手法を蘇らせる方法】でより詳しく解説されています。マルチタイムフレーム分析という言葉を聞いたことはあるでしょうか?トレードの勝率や収益率を上げるために
トレンド転換や継続サインの見極め方
この記事は【トレンド転換・継続サインの見極め方は押し安値と戻り高値の更新】でより詳しく解説されています。買ったら、価格が下がって損切り、売ったら価格が上がって損切り。なぜか、損切りばっかり・・・なんて
すべて見る
  • ご利用ガイド
    よくあるご質問(FAQ)
    お支払方法について

  • 会社案内
    利用規約
    媒体資料
    開発依頼
    パートナー募集

  • 特定商取引方法に基づく表記
    採用情報

商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
金融庁日本投資顧問業協会証券・金融商品あっせん相談センター証券取引等監視委員会

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.