10月まで横ばい確定 テクニカルは機能せず場中のハンドリングが超重要
先週末は日銀金融政策決定会合(MPM)の発表待ちでしたね。米メジャーSQ日でもありましたので、”やらない”という戦略もありです。
日銀MPM発表の要旨は以下の通り
・緩和政策の出口戦略:買いまくった37兆円の株式ETFや不動産REITを売ることにした
・金利据え置き
・利上げ時期を明言せず
昼の発表の一瞬、株価は下落で反応しドル円も下落。
その後の植田総裁の会見で利上げ時期を明確にしなかったためパニックとはなりませんでした。
ETF等の売却ペースも緩やか。
10月に控える自民党総裁選の前に株価暴落や急激な円高にするわけにはいかないのでしょう。
ドル円もまた三角持ち合いの中央まで戻ってきてしまいましたのでやりにくい(規則的じゃない)時間帯が続きそうです。
とはいえ僕らはそんな中でも値動きを利益に変えていかなければなりません😭
戦略を具体的に利益に変えるための行動が戦術です。それは13あります。
/// 場中のハンドリングが重要な時間帯 ///
僕らは13の戦術の中から、イベントトリガー戦術またはアノマリー戦術を選択していました。
とはいえトレンドが発生していない相場環境では、エントリーしてTP(テイクプロフィット、ターゲットポイント)まで放置、、、のようなトレンドフォロー戦術は使えないので場中の判断が随時必要になってきますね。
僕らは金曜日に要所要所でこう考えておりました。ご参考になさってください。
備考:
戦略・・・大まかなその日のトレードスタンス、方針
戦術・・・戦略を具現化するための一連の行動計画、13ある戦術パターン
トレンド・・・規則的で継続性、方向性のある動き
規則的・・・”場所の情報”が機能し高値安値が継続して更新され続けること、その戻り(押し目)が適度(38.2-50%)であること、誰が見ても方向感を見出せること、タイミングが測りやすいこと
場所の情報・・・チャート上または外部に存在する意味のある位置情報、またはその重なりを重要視すること。そこは戦術を実行する場所であり、SP,TPを設定する場所となります
Is it OK?